Slay the Spire(スレイ ザ スパイア)はswitch、steam、ps4、スマホなど様々なハードで遊べるローグライク。
とても面白いのでレビューしていきます。

『Slay the Spire』ってどんなゲーム?
ローグライクとカードゲームが融合したゲーム

ダンジョンはプレイする毎にランダムで生成されるローグライク。
風来のシレンのように潜るたびダンジョンが変わるようなイメージで、進むルートは自分で選べます。回復ポイントは限られているので、どのルート選ぶかはかなり重要になります。

戦闘はカードにより行われます。
このカード戦闘がとても楽しい。
アタックと防御カードをバランス良く使用しつつ、相手の攻撃力を下げる「脱力」や防御を下げる「弱体」など、様々な効果を駆使しながら戦略的に攻略していきます。
戦闘後にカードが貰えて、3枚のうちから好きな一枚を選んで自分好みのデッキを組んでいきます。
ステージは3+1あって、ラスボスの心臓を倒すことを目指して階層を進んでいく。
【Slay the Spire】良かった点
4人のキャラクター分楽しめる
自分の場合はアイアンクラッドというオーソドックスなキャラクターでラスボスの心臓を討伐するのに40時間くらいかかりました。
4キャラクターで心臓を討伐することを目的とするだけでもめちゃくちゃ長く遊べます。
デッキ構築が楽しすぎる

戦闘後にカードを3枚もらえますが、カードが増えすぎるとカードの巡りが悪くなって好きなコンボを繰り出せなくなるため、カードを引かないという手もあります。
むしろ途中でカードを削除できるイベントもあり、デッキを圧縮していくこともかなり重要。
結構頭使います。とてもシンプルだけど奥深いデッキビルドが楽しすぎる。
ゲームバランスが絶妙で無限に遊べる
まず滅茶苦茶テンポが良いです。
1つの戦闘にはそんなに時間はかからず、カードゲームなのにサクサク進みます。
ラスボスまで1周するのに大体1時間くらいしかかかりません。
このテンポの良さがこのゲームをやめられなくなるポイント。
サクサク進んで、サクサク強くなって死んでもう一回やるの無限ループ。
また、難易度も絶妙すぎる。
難しいんだけど、デッキビルドがうまくいってコンボがハマりクリアできたときの爽快感は半端じゃない。
【Slay the Spire】イマイチな点

ストーリがほとんどない
ストーリーは一応あるのかな?でもほとんど何なのか分かりません。
RPGなどが好きでゲームはストーリーが全てだみたいな人には向いていないかもしれません。
チュートリアルがなくカードゲーム慣れしてない人には厳しい
チュートリアルが全然ないため、カードゲームに慣れていない人には不親切かも。
カードの効果などは分かりやすく書かれているので、慣れてる人は問題なく理解できると思います。
時間が奪われ過ぎる
これはイマイチな点というよりは、このゲームが面白過ぎるせいで寝る時間が遅くなってしまうので困っています。マジでやり始めるとやめられない。
【Slay the Spire】総評
95/100点
戦略性の高いゲームが好きなら本当にオススメ。
本当に1000時間とかできてしまう麻薬のようなゲーム。
これが2,500円で遊べるならコスパが良すぎる。
未プレイの人は是非プレイすることをおすすめします!
どうも、かちおでしたー。
コメント