【口コミ】山善テレビ32型の評判は?安さの理由と注意点を解説

一人暮らしのスタートや寝室用のセカ-ドテレビとして、手頃な価格のテレビを探していませんか。

中でも山善の32型テレビは、その驚きの安さで常に注目を集めています。

しかし同時に、「本当にこの価格で大丈夫?」「実際の口コミや評判はどうなの?」と、購入をためらっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなあなたのために、山善の32型テレビに関するリアルな口コミを徹底的に調査しました。

「壊れやすい」「映らない」といった気になる評判から、ライバル機種のアイリスオーヤマとの比較、そして安さの理由まで、購入前に解消しておきたい疑問に全てお答えします。

この記事を最後まで読めば、山善の32型テレビがあなたにとって本当に「買い」なのかどうかが、きっと見えてくるはずです。

目次

山善テレビ32型の口コミを調査!気になる評判は?

山善テレビの評判は?コスパが高いと人気

山善の32型テレビは、その圧倒的なコストパフォーマンスで、多くのユーザーから高い評価を得ています。

特に「価格を最優先で考えたい」「テレビは普通に見られれば十分」という方々にとって、非常に魅力的な選択肢となっています。

実際の口コミを見てみると、「この価格でこの機能なら大満足」「一人暮らしの部屋にはちょうどいい」といった肯定的な声が多数を占めています。

高価な大手国内メーカーのテレビが持つような、最新鋭の映像技術や多機能性はありません。

しかし、地上波放送を視聴するという基本的な役割をしっかりと果たしてくれる点が、人気の理由と言えるでしょう。

Wチューナーを搭載し、外付けHDDを接続すれば裏番組の録画ができるモデルもあり、「見たい番組が重なっても安心」という実用的なメリットも評価されています。

以下の表は、同等サイズの他社製品との価格を比較した一例です。

メーカーモデル例(32型)価格帯(税込)
山善QRTN-32W2K約18,800円~25,800円
アイリスオーヤマ32WB10PB約24,800円~28,000円
東芝(REGZA)32S24約36,800円~
シャープ(AQUOS)2T-C32DE約34,000円~

※価格は調査時点のものであり、販売店や時期によって変動します。

このように、他社と比較しても山善のテレビは明らかに手頃な価格設定であることがわかります。

画質についても、「直下型LEDバックライト」を採用しているモデルが多く、画面全体を均一に明るく照らすことで、価格以上の鮮やかさを実現していると評判です。

もちろん、「色が少し薄く感じる」「音質が軽い」といった指摘も一部にはありますが、これらは価格を考慮すれば許容範囲内と捉えるユーザーが多いようです。

総じて、山善の32型テレビは「余計な機能はいらないから、とにかく安くて信頼できるテレビが欲しい」というニーズに完璧に応える製品であり、その高いコストパフォーマンスが最大の魅力となっています。

Qriomとは?山善のAV機器ブランド

山善のテレビについて調べていると、「Qriom(キュリオム)」という名前を目にすることがあります。

これは、山善が展開しているオーディオ・ビジュアル(AV)機器のオリジナルブランド名です。

山善は、扇風機やこたつといった季節家電、収納家具などで広く知られる日本の大手専門商社ですが、AV機器の分野ではこの「キュリオム」というブランド名で商品を展開しています。

そのため、テレビ本体の裏側にある製品情報のシールや、取扱説明書、商品パッケージなどで「Qriom」のロゴを見かけたとしても、それは間違いなく山善の製品です。

一部のレビューサイトでは「キュリオムというブランドは情報が少ない」といった声も見られますが、山善の公式ウェブサイトやオンラインショップの商品ページを確認すれば、キュリオムブランドの製品であることが明記されています。

キュリオムブランドの製品ラインナップはテレビに限りません。

ポータブルDVDプレーヤー、ラジオ、CDラジカセ、ボイスレコーダー、スピーカーなど、映像や音声に関連する様々な製品が含まれています。

これらの製品に共通しているのは、山善の他の製品と同様に、シンプルな機能と手頃な価格を両立させている点です。

つまり、「キュリオム」は、山善が長年培ってきた「暮らしに役立つ、お求めやすい製品を提供する」という理念を、AV機器の分野で体現しているブランドと言えるでしょう。

テレビ選びにおいて、聞き慣れないブランド名に不安を感じる方もいるかもしれませんが、「キュリオム=山善」と理解しておけば、安心して検討を進めることができます。

山善の32型以外に40インチのモデルも存在

山善のテレビは、一人暮らしや寝室用として人気の32型が主力ですが、もう少し大きな画面で映像を楽しみたいというニーズに応えるため、40インチや43インチといったサイズのモデルもラインナップされています。

リビングに設置するメインテレビとしてや、複数人で視聴する機会が多い場合には、32型よりも大きなサイズが適しています。

テレビの最適な視聴距離は「画面の高さの約3倍」とされており、部屋の広さに合わせてサイズを選ぶことが、快適なテレビライフの第一歩です。

一般的な部屋の広さと推奨されるテレビサイズの目安は以下の通りです。

部屋の広さ推奨テレビサイズ
~6畳24~32インチ
6~8畳32~43インチ
8~10畳43~50インチ
10畳以上50インチ~

例えば、山善の「QRT-40W2K」や「QRT-43W2K」といったモデルは、それぞれ40インチ、43インチの画面サイズを誇ります。

これらのモデルは、32型のハイビジョン(1366×768画素)よりも高精細なフルハイビジョン(1920×1080画素)の解像度を持つことが多く、大画面でも粗さの少ない綺麗な映像を楽しむことが可能です。

機能面では、32型モデルと同様にWチューナーを搭載し、裏番組録画に対応しているものが中心です。

ただし、注意点として、かつて販売されていた50インチ以上の大型モデルは、現在の公式サイトのラインナップでは見つけにくくなっています。

これは、山善がより需要の高い中小型サイズに注力しているためと考えられます。

もし40インチ以上のサイズを検討している場合は、購入したいタイミングで希望のモデルが販売されているか、Amazonや楽天市場などのECサイトで在庫状況をしっかり確認することが重要です。

32型では少し物足りないと感じる方は、ぜひ40インチクラスのモデルも選択肢に入れてみてください。

ネット動画専用!山善の32型チューナーレステレビ

最近のテレビ視聴スタイルの変化に合わせて、山善では地上波放送を受信するチューナーを搭載しない「チューナーレステレビ」も販売しています。

これは、「普段、地上波の番組はほとんど見ない」「YouTubeやNetflix、Amazonプライム・ビデオなどのネット動画サービスが視聴の中心」という方に最適な製品です。

チューナーレステレビの最大のメリットは、アンテナケーブルの接続が不要であることです。

Wi-Fi環境さえあれば、コンセントに繋ぐだけで設置が完了し、すぐにネット動画を楽しむことができます。

これにより、部屋のどこにでも自由に設置できるという利便性が生まれます。

また、放送法で定められた「受信設備」に該当しないため、NHKの受信契約や受信料の支払いが不要になる点も、大きな特徴の一つです。

山善の32型チューナーレステレビの代表的なモデルとして「QRK-32TL2K」があります。

このモデルには「Google TV」というOSが搭載されており、様々な動画配信サービスのアプリがプリインストールされています。

リモコンには主要なサービスへのダイレクトボタンも配置されており、ワンタッチで目的のコンテンツにアクセスできる手軽さも魅力です。

一方で、デメリットも理解しておく必要があります。

チューナーレスという名前の通り、このテレビ単体では地上波、BS、CS放送を一切視聴することができません。

もし後から地上波放送が見たくなった場合は、別途外付けのチューナーを購入して接続する必要があります。

そのため、少しでも地上波を視聴する可能性がある方や、家族に地上波を見たい人がいる場合は、通常のチューナー付きテレビを選ぶ方が賢明です。

自分の視聴スタイルをよく考え、「ネット動画だけで十分」と割り切れる方にとって、山善のチューナーレステレビは、通常のテレビよりもさらに低価格で手に入る、非常に合理的な選択肢と言えるでしょう。

山善テレビ32型の口コミから見る疑問と注意点

山善のテレビは壊れやすい?故障の心配は?

「山善のテレビは価格が安い分、すぐに壊れてしまうのではないか」という不安は、購入を検討する上で誰もが抱く疑問の一つです。

この点について、結論から言うと、口コミ全体を見渡す限りでは「特別壊れやすい」という事実はなく、過度に心配する必要はないと考えられます。

その理由として、山善のテレビが「ジェネリック家電」であることが挙げられます。

ジェネリック家電とは、大手メーカーが開発した部品や技術を使い、機能を絞って低価格で販売される製品のことです。

山善自体がゼロからテレビを開発・製造しているわけではなく、実績のある海外メーカーなどに製造を委託(OEM)しています。

これにより、開発コストを抑えつつも、安定した品質の製品を供給することが可能になっています。

多くの比較サイトやレビュー記事でも、「有名メーカーに外注しているので品質に問題はない」「必要最低限の機能に絞っている分、構造がシンプルで故障リスクはむしろ低い」といった見解が示されています。

もちろん、これは「絶対に壊れない」という意味ではありません。

工業製品である以上、一定の確率で初期不良や経年劣化による故障は発生します。

実際にAmazonのレビューには、「購入して3ヶ月で電源がつかなくなった」といった個別の不具合報告も存在します。

しかし、これはどのメーカーの製品にも起こりうることであり、山善の製品だけが突出して故障率が高いというデータはありません。

万が一の故障に備えるための対策もいくつかあります。

まず、山善のテレビには通常1年間のメーカー保証が付いています。

この期間内に自然故障が発生した場合は、無償で修理や交換の対応を受けることができます。

さらに、Amazonや家電量販店などの販売店が提供している「延長保証サービス」に加入するのも有効な手段です。

わずかな追加料金で保証期間を3年や5年に延ばすことができ、安心して長く使いたい方にはおすすめです。

価格の安さからくる品質への不安は理解できますが、多くのユーザーが問題なく使用できているという事実と、万が一の際の保証制度を踏まえれば、山善のテレビは十分に信頼できる製品と言えるでしょう。

「テレビが映らない」という口コミの原因

「山善のテレビを購入したのに、電源を入れても映らない」といった口コミを見かけることがあります。

このような状況に陥ると、すぐに「テレビ本体の故障だ」と考えてしまいがちですが、実際には製品の初期不良ではなく、設置環境や簡単な設定ミスが原因であるケースも少なくありません。

もしテレビが映らないというトラブルに見舞われたら、慌てて返品する前に、以下の点を確認してみてください。

h4 考えられる原因と対処法

  • アンテナケーブルの接続
    最も基本的な確認事項です。壁のアンテナ端子からテレビ本体のアンテナ入力端子まで、ケーブルがしっかりと接続されているかを確認しましょう。ケーブルが抜けていたり、緩んでいたりするだけで映像は映りません。また、ケーブル自体が古くなって内部で断線している可能性も考えられます。
  • B-CASカードの挿入
    地上デジタル放送を視聴するために必須のB-CASカード(またはminiB-CASカード)が、正しい向きで奥までしっかりと挿入されているかを確認してください。カードが正しく認識されていないと、「B-CASカードを挿入してください」といったエラーメッセージが表示されるか、何も映らない原因となります。
  • チャンネル設定(初期スキャン)
    テレビを初めて設置した際に行う「チャンネルスキャン」が、正しく完了していない可能性があります。メニュー画面から設定項目を探し、お住まいの地域に合わせて再度チャンネルスキャンを実行してみてください。引越しをした場合なども、この再設定が必要です。
  • 電波の受信レベル
    お住まいの地域や建物の構造によっては、アンテナが受信する電波が弱い場合があります。Amazonのレビューでも「一部チャンネルの受信不良」や「アンテナ受信レベルが低い」といった指摘が見られます。テレビの設定メニューでアンテナレベルを確認し、数値が極端に低い場合は、「ブースター」と呼ばれる電波を増幅する機器の設置が必要になることもあります。

これらの点を確認しても全く改善しない場合は、テレビ本体のチューナーなどに何らかの初期不良がある可能性が考えられます。

その際は、我慢せずに山善のカスタマーサポートセンターや、商品を購入した販売店に連絡し、状況を説明して指示を仰ぎましょう。

山善テレビはどこ製?品質に関する口コミ

山善のテレビの安さから、「どこの国のメーカーなの?」「海外製の安価な部品を使っているのでは?」といった疑問を持つ方も多いようです。

まず、株式会社山善は、大阪府に本社を置く日本の企業です。

1947年に創業し、家電製品から工具、家具、日用品まで幅広く扱う大手専門商社として、国内で高い知名度と信頼を築いています。

しかし、テレビ本体の「製造国」は、主に中国です。

これは、コスト競争の激しい家電業界において、製品価格を抑えるための一般的な手法であり、山善に限らず多くの日本メーカーが海外の工場に生産を委託しています。

重要なのは、単に「どこで作られたか」ではなく、「どのような設計・品質管理のもとで作られているか」という点です。

山善のテレビは、海外で製造されつつも、製品の企画や設計、そして最終的な品質管理は日本の山善が行っています。

一部のモデルでは「日本設計のメインボード(エンジン)搭載」を強みとしており、映像処理の心臓部には日本の技術が活かされていることをアピールしています。

品質に関する実際の口コミを見てみると、評価は様々です。

「価格相応で、画質が少し荒い」「色が全体的に白っぽく、薄い感じがする」といった、価格なりの品質であるという厳しい意見も確かに存在します。

特に、視野角が狭く、斜めから見ると白っぽく見えるという点は、VAパネルを採用している安価な液晶テレビに共通する弱点でもあります。

一方で、「値段を考えれば十分すぎるほど綺麗」「10年以上前に買った国内大手メーカーのテレビより鮮やか」といった肯定的な口コミも非常に多く見られます。

これは、テレビの画質に対する期待値や、以前使用していたテレビの性能によって、評価が大きく分かれることを示しています。

結論として、山善のテレビは「最高の画質」を求める製品ではありません。

しかし、「日本の企業が品質を管理している、コストパフォーマンスに優れた製品」と理解すれば、その品質は価格に対して十分満足できるレベルにあると言えるでしょう。

アイリスオーヤマと山善のテレビはどっちがいい?

山善と同じく、コストパフォーマンスの高さで人気を集めるジェネリック家電メーカーに「アイリスオーヤマ」があります。

テレビ選びにおいて、この2社で迷う方は非常に多いのではないでしょうか。

どちらのメーカーも魅力的な製品を販売していますが、いくつかの点で違いがあり、どちらが良いかは個人のニーズによって変わってきます。

結論を先に言うと、とにかく価格の安さを最優先するなら「山善」、製品ラインナップの豊富さや保証の手厚さを重視するなら「アイリスオーヤマ」がおすすめです。

両社の特徴を比較表にまとめました。

項目山善アイリスオーヤマ
価格帯より安価な傾向やや高めの傾向
製品ラインナップハイビジョン、チューナーレスなど、シンプルで基本的なモデルが中心小型から大型4K、スマートテレビ(Google TV/Android TV搭載)まで非常に幅広い
Wi-Fi搭載モデルチューナーレステレビなど一部のモデルに限られる「LUCAシリーズ」として豊富に展開
メーカー保証通常1年通常1~3年。公式サイトの会員登録で保証期間が延長される特典あり(最長4年)
こんな人におすすめ・とにかく安くテレビを手に入れたい
・地上波視聴がメイン、またはネット動画専用で使いたい
・シンプルな機能で十分
・地上波もネット動画も1台で快適に楽しみたい
・4K画質や大画面テレビも選択肢に入れたい
・長期保証で安心して使いたい

山善の強みは、何と言ってもその「価格」です。

機能を絞り込むことで、アイリスオーヤマの同等クラスの製品よりもさらに一歩踏み込んだ安さを実現しています。

「テレビは本当にたまにしか見ない」「とりあえず映ればいい」という方には、山善のシンプルさが最適です。

一方、アイリスオーヤマは、山善より少し価格が上がりますが、その分、選択肢の幅が格段に広がります。

地上波チューナーとWi-Fi機能の両方を搭載したスマートテレビが豊富で、「地上波も見たいし、ネット動画も簡単に見たい」という現代の一般的なニーズにしっかりと応えてくれます。

また、公式サイトで無料の会員登録をするだけで保証期間が延長されるサービスは、大きな安心材料と言えるでしょう。

どちらのメーカーも優れたコストパフォーマンスを誇りますが、ご自身の視聴スタイルやテレビに求める機能、そして予算を照らし合わせて、より自分に合った方を選ぶことが後悔しないテレビ選びの鍵となります。

まとめ:山善テレビ32型の口コミを徹底分析!購入前に確認すべきこと

  • 山善テレビは圧倒的なコストパフォーマンスで高く評価されている
  • 画質や音質は「値段相応」という口コミが多いが設定で改善可能な場合もある
  • Qriom(キュリオム)は山善が展開するAV機器のブランド名である
  • 人気の32型以外に40インチや43インチなどのサイズ展開もある
  • ネット動画視聴がメインならチューナーレステレビも有力な選択肢となる
  • 「壊れやすい」との評判は少なく品質は価格を考慮すれば十分である
  • 「映らない」トラブルは本体の故障ではなく設定や接続環境が原因の可能性もある
  • 製造は主に中国だが日本の山善が企画・品質管理を行っている
  • アイリスオーヤマと比較すると山善はより価格の安さを重視する人向けである
  • 一人暮らしのスタートや寝室用のセカンドテレビとして最適な一台である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次