テレビが一局だけ映らないのはなぜ?原因と直し方を徹底解説

「いつも見ているチャンネルなのに、なぜか今日だけ映らない」「他のチャンネルは問題ないのに、一局だけ真っ暗なまま…」そんな経験はありませんか。

テレビの一部のチャンネルだけが映らないというトラブルは、テレビ本体の故障だけでなく、電波状況やアンテナ、接続機器など様々な要因が考えられます。

この記事では、テレビが一局だけ映らない原因を分かりやすく解説し、ご自身で今すぐ試せる対処法から、専門的な修理が必要なケースまでを網羅的にご紹介します。

原因を正しく特定し、適切な対処を行うことで、快適なテレビ視聴を取り戻しましょう。

目次

なぜ?テレビが一局だけ映らない4つの主な原因

テレビが一局だけ映らない場合、考えられる原因は主に4つあります。

テレビ本体の故障を疑う前に、まずはこれらの原因に当てはまらないか確認することが、問題解決への近道です。

原因1:電波の受信レベルが弱い、または強すぎる

テレビ放送は、各放送局の電波塔から送信される電波をアンテナで受信することで視聴できます。

この電波が弱すぎると、特定のチャンネルが映らなくなることがあります。

特に、チャンネルによって電波の強さが異なったり、異なる電波塔から電波を受信したりするケースがあるため、「一局だけ映らない」という現象が起こり得るのです。

また意外に思われるかもしれませんが、電波が強すぎてもテレビの許容量を超えてしまい、映りが悪くなる原因となります。

原因2:アンテナ本体や向きに問題がある

屋外に設置されているアンテナは、台風や強風、大雨などの影響で向きがズレてしまうことがあります。

アンテナの向きが少し変わるだけで、特定の放送局からの電波をうまく受信できなくなり、一部のチャンネルだけが映らなくなるケースは少なくありません。

また、アンテナ本体や周辺機器が経年劣化(寿命は約10年~15年)によって故障している可能性も考えられます。

原因3:ケーブルや分配器など接続機器が不具合を起こしている

アンテナで受信した電波は、アンテナケーブルを通じてテレビまで送られます。

このケーブルが壁の端子から抜けかかっていたり、内部で断線していたりすると、電波が正しくテレビに届きません。

また、複数の部屋でテレビを見るために電波を分ける「分配器」や、電波を増幅する「ブースター」といった周辺機器の劣化や故障も、受信感度が落ちる原因となり得ます。

原因4:お住まいがマンション・アパートで共聴設備に問題がある

マンションやアパートなどの集合住宅では、建物全体で共有のアンテナ(共聴設備)を利用していることがほとんどです。

もし、ご自身の部屋だけでなく、同じ建物の他の部屋でも同じチャンネルが映らない場合、この共聴設備に何らかの問題が発生している可能性が高いです。

この場合は個人で対処することはできないため、管理会社や大家さんへの連絡が必要になります。

まず試して!テレビが一局だけ映らない時に自分でできる5つの対処法

専門業者に連絡する前に、ご自身で試せる簡単な対処法がいくつかあります。

以下の手順で確認することで、問題が解決するかもしれません。

【対処法1】テレビ本体を再起動してみる

テレビ内部のシステムに一時的な不具合が生じている可能性があります。

まずはテレビの主電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。

そのまま1分ほど待ってから、再度電源プラグを挿し、テレビの電源を入れてみましょう。

この簡単な操作だけで症状が改善されるケースも多くあります。

【対処法2】B-CASカードを挿し直してみる

B-CASカードの接触不良が原因で、放送が正しく受信できていない可能性も考えられます。

テレビの電源を切った状態でB-CASカードを一度抜き、ICチップ部分の汚れを乾いた柔らかい布で優しく拭き取ります。

その後、カードを正しい向きで奥までしっかりと挿し直してから、再度テレビの電源を入れて映りを確認してください。

【対処法3】アンテナケーブルの接続を確認・再接続する

テレビの裏側にあるアンテナ入力端子と、壁のアンテナ端子に接続されているアンテナケーブルが緩んでいないか確認します。

一度ケーブルを抜き、ホコリなどを取り除いてから、再度しっかりと奥まで挿し込んでみましょう。

レコーダーなどを経由している場合は、一度テレビと壁のアンテナ端子を直接接続して映るか試してみるのも有効な切り分け方法です。

【対処法4】チャンネル設定を再スキャンする

何らかの理由でテレビのチャンネル設定情報がずれてしまっていることがあります。

テレビのリモコンを操作して設定画面を開き、「チャンネル設定」や「放送受信設定」といった項目から「チャンネルスキャン」または「再スキャン」を実行してください。

お住まいの地域で受信可能なチャンネルを自動で再設定してくれます。

【対処法5】他のテレビで映るか確認して原因を切り分ける

ご自宅に複数のテレビがある場合、他のテレビでも同じチャンネルが映らないか確認してみましょう。

もし特定のテレビ1台だけが映らないのであれば、そのテレビ本体や接続されているケーブルに問題がある可能性が高まります。

家中のすべてのテレビで同じチャンネルが映らない場合は、アンテナやブースターなど、より大元の設備に原因があると推測できます。

テレビ画面のエラーコードは何を示してる?【コード別一覧】

テレビが映らない時には、画面に「E202」などのエラーコードが表示されることがあります。

このコードは問題の原因を知るための重要な手がかりになります。

【E201】電波の強さが不足している(アンテナレベルの低下)

電波の受信レベルが低下している状態を示すエラーコードです。

電波を完全に受信できていないわけではないため、映像にノイズが入ったり、音声が途切れたりする症状が出ます。

アンテナの向きのズレや、ケーブルの接続不良が主な原因として考えられます。

【E202】電波がテレビに全く届いていない(信号が受信できません)

テレビに電波が全く届いていない状態を示す、最もよく見られるエラーコードです。

アンテナが倒れていたり、ケーブルが断線していたり、ブースターが故障していたりするなど、アンテナ設備全体を確認する必要があります。

テレビ画面には「信号が受信できません」といったメッセージが表示されることもあります。

【対処法3】選択したチャンネルが放送を休止している

現在選択しているチャンネルが、放送局の都合で放送を休止している場合に表示されるエラーコードです。

放送休止中のチャンネルであれば異常ではありませんが、放送しているはずのチャンネルでこのコードが表示される場合は、電波の受信状態に問題があると考えられます。

その他のエラーコード(E100, E101, E102など)の原因と意味

これら以外にも、B-CASカードや契約状況に関するエラーコードなどがあります。

エラーコード原因・意味
E100B-CASカードが挿入されていない。
E101B-CASカードのICチップが読み取れない。
E102B-CASカードが正しく認識されていない。
E200未放送のチャンネルを選択している。
E204存在しないチャンネルを選択している。
E205契約期限切れの有料放送を選択している。
E209衛星アンテナのケーブルがショートしている可能性がある。

アンテナレベルの確認方法とメーカー別推奨値

エラーコードの確認と合わせて、テレビに届いている電波の強さ(アンテナレベル)を確認することが重要です。

メーカーごとに基準値は異なりますが、この数値を見ることで電波が弱いのか強いのかを判断できます。

アンテナレベル(受信レベル)の確認手順をメーカー別に解説

アンテナレベルは、テレビのリモコン操作で簡単に確認できます。

メーカーによって操作手順が異なりますので、以下を参考にしてください。

  • Panasonic (VIERA): リモコンの「サブメニュー」→「視聴オプション」→「アンテナレベル」
  • SHARP (AQUOS): リモコンの「ホーム」→「設定」→「テレビ放送設定」→「アンテナ設定」→「電波・受信強度の表示」
  • SONY (BRAVIA): リモコンの「ホーム」→「設定」→「放送受信設定」→「アンテナ設定」→「地上デジタル:アンテナレベル」
  • 東芝 (REGZA): リモコンの「スタート」→メニューから「アンテナ受信レベル」を選択
  • 日立 (Wooo): リモコンの「メニュー」→「各種設定」→「初期設定」→「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「CH合わせ」
  • 三菱 (REAL): リモコンの「メニュー」→「視聴オプション」→「アンテナレベル」

※機種や製造年によって手順が異なる場合があります。詳しくは取扱説明書をご確認ください。

主要メーカー別のアンテナレベル推奨値一覧(Panasonic, SHARP, SONYなど)

アンテナレベルの目安はメーカーによって大きく異なります。

ご使用のテレビの推奨値を確認し、現在のレベルが基準を満たしているかチェックしましょう。

メーカー名理想値不足している状態
SONY(ソニー)緑色で表示赤~黄色で表示
Panasonic(パナソニック)44以上 (50以上で安定)0~44未満
SHARP(シャープ)60以上60未満
日立18以上(18~37を推奨)0~18未満
東芝30以上(30~60を推奨)0~30未満
三菱22以上0~22未満

※上記は地上デジタル放送の目安です。BS/CS放送や機種によって基準は異なります。

【状況別】アンテナレベルを改善する専門的な対処法

アンテナレベルが基準値を下回っている、または上回りすぎている場合、専門的な機器の設置や調整が必要になることがあります。

これらの作業は高所での作業や専門知識を要するため、アンテナ専門業者への依頼を推奨します。

電波が弱い場合の対処法:ブースターを設置する

お住まいの地域がもともと電波の弱い地域(弱電界地域)であったり、複数の部屋に電波を分配して弱くなっていたりする場合、「ブースター(増幅器)」の設置が有効です。

アンテナが受信した電波を増幅し、テレビに安定した信号を送る役割を果たします。

電波が強すぎる場合の対処法:アッテネーターを取り付ける

電波塔の近くなど、電波が強すぎる地域(強電界地域)では、テレビの受信許容量を超えてしまい、かえって映りが悪くなることがあります。

その場合は、「アッテネーター(減衰器)」という機器を取り付けることで、受信電波を適切なレベルまで弱めて調整します。

アンテナの向きがズレている場合の調整方法

台風などの影響でアンテナの向きがズレてしまった場合、電波塔の方向に正確に合わせ直す必要があります。

地デジアンテナの場合、近隣の家のアンテナの向きを参考にする方法もありますが、最適な角度は1度単位の微調整が求められるため、専用の測定器を持つプロに任せるのが確実です。

受信感度の高いアンテナに交換する

現在のアンテナでは十分に電波を受信できない場合、より受信性能の高いアンテナに交換する方法もあります。

例えば、「パラスタックアンテナ」と呼ばれる高性能アンテナは、通常のアンテナよりも多くの電波を捉えることができるため、弱電界地域での受信状況改善に効果的です。

それでも直らない時に知りたい修理費用の相場と業者の選び方

ご自身での対処が難しい場合や、原因がアンテナにあると判断される場合は、専門業者に修理を依頼しましょう。

アンテナ修理にかかる費用の目安はいくら?【作業内容別】

アンテナ修理の費用は、作業内容によって異なります。

あくまで目安ですが、一般的な料金相場は以下の通りです。

施行内容料金相場
アンテナの方向調整5,000円~20,000円
アンテナの立て直し10,000円~30,000円
ブースター設置・交換15,000円~30,000円
アンテナ交換35,000円~100,000円
分配・配線工事10,000円~25,000円

台風などの自然災害なら火災保険が使える?

台風や強風、大雪、落雷などの自然災害によってアンテナが故障した場合、ご加入の火災保険(住宅総合保険)が適用される可能性があります。

アンテナも建物の一部と見なされるためです。

保険が適用されれば、修理費用を大幅に抑えられる場合があるので、まずはご自身の保険契約内容を確認し、保険会社に問い合わせてみましょう。

アンテナ修理を依頼する専門業者の選び方と注意点

安心して修理を任せるためには、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

以下のポイントを参考にしてください。

  • 現地調査・見積もりが無料か: 作業前に料金が明確にわかる業者を選びましょう。
  • 自社施工であるか: 仲介業者を挟まない自社施工の会社は、料金が比較的安く、責任の所在も明確です。
  • 実績や口コミが豊富か: 会社のウェブサイトで施工実績を確認したり、第三者の口コミサイトを参考にしたりすると良いでしょう。
  • 保証制度が充実しているか: 工事後のアフターフォローや保証がしっかりしている業者を選ぶと、万が一の再発時も安心です。

テレビが一局だけ映らない時によくある質問(Q&A)

最後に、テレビが一局だけ映らないトラブルに関して、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。

「日テレだけ」「フジテレビだけ」など特定のチャンネルだけ映らないのはなぜ?

放送局ごとに使用している電波の周波数や電波塔の位置が異なるためです。

お住まいの環境で、特定の放送局からの電波だけが、建物などの障害物に遮られたり、アンテナの向きから外れたりして、受信しにくくなっている可能性があります。

悪天候の時だけ特定のチャンネルの映りが悪くなるのはなぜ?

雨や雪は電波を吸収・減衰させる性質があるため、大雨や大雪の際には受信レベルが低下し、映りが悪くなることがあります。

もともと受信レベルがギリギリのチャンネルが、天候の影響で視聴可能な基準値を下回ってしまうために起こる現象です。

引越し先で一部のチャンネルが映らない場合のチェックポイントは?

まず、引越し先の地域に合わせてチャンネルの再スキャンを行ってください。

それでも映らない場合は、その地域で受信できる電波の強度や方向が以前の住居と異なるため、アンテナの調整や交換が必要な場合があります。

集合住宅の場合は、管理会社に建物の受信状況を確認しましょう。

シャープ(AQUOS)のテレビで映らないチャンネルがある時の対処法は?

まずはこの記事で紹介した「テレビ本体の再起動」や「アンテナケーブルの再接続」、「チャンネルの再スキャン」をお試しください。

それでも改善しない場合は、リモコンの「ホーム」ボタンから設定画面を開き、「アンテナレベル」を確認します。

AQUOSの場合、受信レベルが「60未満」だと電波が不足している状態ですので、アンテナや周辺機器の確認が必要になる可能性があります。

まとめ:テレビが一局だけ映らないのはなぜ?原因と対処法を総括

テレビが一局だけ映らないトラブルは、様々な原因が考えられますが、落ち着いて一つずつ確認していくことが大切です。

この記事で解説した内容を参考に、まずはご自身で簡単にできる対処法から試してみてください。

それでも解決しない場合や、アンテナの調整など専門的な作業が必要な場合は、無理をせず信頼できる専門業者に相談しましょう。

  • テレビが一局だけ映らない原因は主に「電波」「アンテナ」「接続機器」「共聴設備」の4つである
  • 電波は弱すぎても強すぎても映りが悪くなる原因となる
  • 自分でできる対処法として、テレビの再起動やB-CASカードの挿し直しが有効である
  • アンテナケーブルの抜けや緩みもよくある原因のため、接続の確認は必須
  • テレビ画面に表示されるエラーコードは原因を特定する手がかりとなる
  • E201は電波不足、E202は電波が届いていない状態を示す
  • テレビの設定画面からアンテナレベルを確認し、メーカー推奨値を満たしているかチェックすべきである
  • 電波が弱い場合はブースター、強い場合はアッテネーターの設置が有効
  • アンテナの方向調整や交換は危険を伴うため専門業者への依頼が推奨される
  • 自然災害によるアンテナ故障は火災保険が適用される場合がある
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次