近年、NetflixやYouTubeなどの動画配信サービスが生活の中心となり、「地上波のテレビはほとんど見ない」という方が増えています。
そんな新しい視聴スタイルに完璧にマッチするのが「チューナーレステレビ」です。
チューナーレステレビとは、地上波放送などを受信するチューナーを搭載せず、インターネット動画の視聴に特化した製品のことです。
この記事では、チューナーレステレビの基本的な知識から、後悔しないための選び方、そして主要メーカーごとのおすすめモデルまでを徹底的に解説します。
NHKの受信料が不要になるメリットもあり、コストを抑えたい方にも最適な選択肢です。
ご自身のライフスタイルにぴったりの一台を見つけるための参考にしてください。
チューナーレステレビとは?普通のテレビやPCモニターとの違い
チューナーレステレビは、その名の通り、地上波やBS/CSデジタル放送を受信するための「チューナー」を内蔵していないテレビを指します。
そのため、アンテナ線を接続してもテレビ番組を視聴することはできません。
その代わり、インターネットに接続することで、YouTubeやNetflix、Amazon Prime Videoといった動画配信サービス(VOD)を大画面で楽しむことに特化しています。
多くのモデルにはGoogle TVやAndroid TVといったOSが搭載されており、テレビ単体でアプリを追加したり、スマートフォンのように直感的な操作が可能です。
PCモニターと見た目は似ていますが、OSを搭載し、リモコンが付属している点が大きな違いと言えるでしょう。
チューナーレステレビのメリット・デメリット
購入を検討する上で、良い点と注意すべき点をしっかり把握しておくことが重要です。
ここでは、チューナーレステレビのメリットとデメリットを解説します。
メリット
1. 一般的なテレビより価格が安い
チューナーを搭載していない分、シンプルな構造になっており、同サイズの一般的なテレビと比較してリーズナブルな価格設定のモデルが多いのが最大のメリットです。
大画面でも手頃な価格で手に入れやすいため、コストパフォーマンスを重視する方には非常に魅力的です。
2. NHK受信料の支払い義務がない
チューナーレステレビは放送法で定められた「放送を受信できる設備」に該当しないため、NHKの受信契約を結ぶ必要がありません。
「NHKは全く見ないのに受信料を払うのは…」と感じていた方にとって、これは大きなメリットと言えるでしょう。
3. ネット動画やVODに特化している
動画配信サービスの視聴が主な目的であれば、これ以上ないほど最適な製品です。
リモコンに主要な動画サービスのダイレクトボタンが配置されているモデルも多く、見たいコンテンツにすぐにアクセスできます。
デメリット
1. 地上波・BS/CS放送がリアルタイムで視聴できない
最大のデメリットは、チューナーがないためテレビ放送をリアルタイムで視聴できないことです。
ニュース速報やスポーツの生中継などをテレビで見たい方には不向きです。
ただし、TVerなどの見逃し配信アプリを利用すれば、多くの番組を視聴することは可能です。
2. 録画機能がない
放送を受信できないため、当然ながら録画機能も搭載されていません。
見たい番組を録画して後からゆっくり楽しむという視聴スタイルの方には、不便に感じるでしょう。
3. 画質・音質・動作性は価格相応の場合が多い
低価格なモデルが多い一方で、画質や音質、OSの動作速度などがハイエンドなテレビに比べて劣る傾向があります。
特にスピーカー性能は控えめなことが多く、音質にこだわるなら別途サウンドバーの導入を検討するのがおすすめです。
4. 大手国内メーカーの参入が少ない
現状、パナソニックやソニーといった大手国内メーカーはチューナーレステレビ市場に参入しておらず、XiaomiやTCLといった海外メーカーや、オリオン、山善などの国内メーカーが中心となっています。
選択肢が限られる点もデメリットと言えるかもしれません。
後悔しないチューナーレステレビの選び方6つのポイント
自分に合った一台を見つけるために、押さえておくべき6つの選び方のポイントを解説します。
1. 画面サイズと本体寸法
テレビ選びの基本は、視聴距離に合わせた画面サイズを選ぶことです。
4Kテレビの場合、画面の高さの約1.5倍が最適な視聴距離とされています。
| 画面サイズ | 推奨視聴距離(目安) |
|---|---|
| 43V型 | 約1.7m |
| 50V型 | 約2.0m |
| 55V型 | 約2.2m |
| 65V型 | 約2.5m |
また、設置したい場所の寸法を事前にしっかり測り、本体やスタンドが収まるかを確認することも忘れないようにしましょう。
2. 画質(解像度・パネル性能)
ネット動画には4Kコンテンツが増えているため、高画質で楽しみたいなら解像度は「4K」対応モデルがおすすめです。
また、斜めから見ても色味が変化しにくい「広視野角」のパネルや、照明の映り込みを抑える「低反射」処理が施されているモデルを選ぶと、より快適に視聴できます。
3. 音質(スピーカー性能)
多くのチューナーレステレビのスピーカーは標準的な性能ですが、中には立体音響技術「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」に対応したモデルもあります。
映画やライブ映像の臨場感を重視する方はチェックしてみてください。
ただし、前述の通り、音質にこだわるならサウンドバーを追加するのが最も効果的です。
4. 搭載OS(ネット機能)
現在主流のOSは「Google TV」と「Android TV」です。
Google TVはAndroid TVの進化版で、視聴履歴からおすすめを提案してくれるなど、よりパーソナライズされた使い方が可能です。
どちらのOSも主要な動画アプリは利用できるので、大きな差はありませんが、より快適な操作性を求めるならGoogle TV搭載モデルがおすすめです。
5. 接続端子(HDMIの数と規格)
ゲーム機やブルーレイプレーヤー、サウンドバーなど、複数の機器を接続する予定があるならHDMI端子の数は重要です。
最低でも3つ以上あると安心です。
また、PS5などの最新ゲーム機を接続するなら、4K/120Hzに対応した「HDMI 2.1」規格の端子があると、その性能を最大限に引き出せます。
6. ゲーム機能の有無
ゲームを快適にプレイしたい方は、「ゲームモード」の有無も確認しましょう。
映像の表示遅延を低減させる機能で、特にアクションゲームやFPSでその効果を発揮します。
メーカーによっては、より高度なゲーム向け機能を搭載したモデルもあります。
チューナーレステレビのおすすめメーカー
チューナーレステレビを選ぶ上で、中心となる代表的なメーカーとその特徴をご紹介します。
Xiaomi(シャオミ)
スマートフォンで有名な中国のメーカーですが、チューナーレステレビでも高いコストパフォーマンスで人気を集めています。
最新技術を積極的に採用しながらも価格を抑えたモデルが多く、特に大画面テレビを探している方におすすめです。
TCL(ティーシーエル)
こちらも中国の大手家電メーカーで、チューナーレステレビの分野では先駆的な存在です。
画質やゲーム機能にこだわった高スペックなモデルもラインナップしており、幅広いニーズに対応しています。
オリオン / 山善
数少ない日本のメーカーで、シンプルで使いやすく、手頃な価格のモデルが中心です。
国内メーカーならではの安心感を求める方や、一人暮らし、寝室用の2台目として探している方に人気があります。
【2025年最新】チューナーレステレビおすすめランキング12選
それでは、選び方のポイントを踏まえ、おすすめのチューナーレステレビをランキング形式でご紹介します。
1位:Xiaomi TV A Pro 2025シリーズ
コスパ最強の王道モデル。
色彩表現力を高める「量子ドット技術」を採用し、4K映像を鮮やかに映し出します。
Google TV搭載で操作性も快適。
43V型が3万円台から購入可能と、価格と性能のバランスが非常に優れており、初めてチューナーレステレビを買う方にもおすすめです。
2位:Philips 43PUH7169
画質・音質に妥協したくない方向け。
4Kテレビに匹敵する高い輝度とコントラスト性能で、メリハリのある美しい映像を楽しめます。
「Dolby Atmos」にも対応しており、内蔵スピーカーだけでも臨場感のあるサウンドを体験可能。
ワンランク上の視聴体験を求める方におすすめです。
3位:TCL C845シリーズ
ゲームも動画も最高レベルで楽しむハイスペックモデル。
Mini LEDと量子ドット技術を組み合わせ、圧倒的な高画質を実現。
4K/144Hz対応で最新ゲーム機の性能もフルに引き出せます。
スピーカー性能も高く、サウンドバーなしでも迫力ある音響が楽しめます。
高価格帯ですが、性能を追求する方には最高の選択肢です。
4位:オリオン GLシリーズ
安心の国内メーカー製で豊富なサイズ展開が魅力。
シンプルながら「Dolby Vision」「Dolby Atmos」に対応し、高画質・高音質なコンテンツも楽しめます。
HDMI端子を4つ搭載しているモデルが多く、拡張性も十分。
幅広いサイズから選びたい方や、国内メーカーを重視する方におすすめです。
5位:山善 チューナーレススマートテレビシリーズ
低価格を徹底的に追求した国内メーカーモデル。
最新の高画質機能は搭載していませんが、その分、50V型でも4万円前後という圧倒的な安さを実現しています。
一人暮らしやセカンドテレビとして、とにかくコストを抑えたい方に最適なシリーズです。
6位:FPD CG43-C2
サクサク動く快適な操作性が魅力。
テレビやアプリの起動が速く、ストレスフリーな視聴体験を提供します。
視野角も比較的広く、複数人での視聴にも向いています。
画質や音質も良好で、毎日使うテレビとしての実用性が高いモデルです。
7位:マクスゼン JU50G7E
映画やスポーツ観戦に強いモデル。
色の鮮やかさと映像の滑らかさに定評があり、特にスポーツの速い動きも目で追いやすいと高評価です。
シネマモードの画質も高く、映画の世界に没入できます。
特定のジャンルを集中して楽しみたい方におすすめです。
8位:Xiaomi TV Max シリーズ
とにかく大画面を求めるならこの一台。
85V型や100V型といった超大型サイズを、驚きの低価格で実現しています。
スタイリッシュな薄型ベゼルデザインで、画面いっぱいに広がる映像は圧巻の一言。
ホームシアターのような迫力を求める方におすすめです。
9位:スカイワース F55S51M
最新技術を盛り込んだ隠れた高スペック機。
Mini LEDや量子ドットといった最新のディスプレイ技術を採用し、チューナーレステレビとしては非常にレベルの高い画質を誇ります。
スピーカー出力も高く、ゲーム機能も充実しており、総合力の高い一台です。
10位:慶洋エンジニアリング RCA-43N1
手頃な価格で4Kを手に入れるエントリーモデル。
2年以上前のモデルですが、現行品として安価に購入できるのが魅力です。
基本的な性能はしっかり押さえており、4Kのネット動画を気軽に楽しみたい方におすすめできます。
11位:TCL S54Hシリーズ
フルHDながら高画質な映像表現が特徴のコンパクトモデル。
直下型LEDバックライトにより、画面の明るさにムラが少なく、コントラストの高い映像を楽しめます。
32インチサイズもあり、寝室や子供部屋に置くのに最適な一台です。
12位:グリーンハウス GH-GTVM32B-BK
ベゼルレスで迫力映像が楽しめるHDモデル。
枠が非常に細いベゼルレスフレームを採用しており、画面サイズ以上に映像の迫力を感じられます。
高いコントラスト比を誇るVAパネルで、メリハリのある映像が好みの方におすすめです。
チューナーレステレビに関するよくある質問
最後に、チューナーレステレビについて多くの方が抱く疑問にお答えします。
地上波放送を見る方法はありますか?
はい、方法はあります。
一番簡単なのは、民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」のアプリを利用することです。
多くの番組が放送終了後から約1週間、無料で見逃し配信されています。
また、別途「外付けテレビチューナー」を購入してHDMI接続すれば、通常のテレビと同じようにリアルタイムで視聴・録画が可能になりますが、その場合はNHK受信料の支払い義務が発生する可能性があるので注意が必要です。
PCモニターとして使えますか?
はい、問題なく使用できます。
HDMI端子でPCと接続すれば、大画面のPCモニターとして活用可能です。
特に大画面で作業したい方や、PCゲームを楽しみたい方にとっては、大型のPCモニターを買うより安く済む場合があります。
寿命はどれくらいですか?
液晶パネルなどの物理的な寿命は、一般的なテレビと同様に約5〜10年が目安です。
ただし、注意したいのがOSのアップデートサポート期間です。
サポートが終了すると、新しいアプリが利用できなくなったり、セキュリティ上のリスクが高まったりする可能性があります。
このソフトウェア面での寿命も考慮しておくと良いでしょう。
まとめ
今回は、チューナーレステレビの選び方とおすすめモデルをご紹介しました。
チューナーレステレビは、「普段はネット動画しか見ない」という現代の視聴スタイルに最適な、非常に合理的な選択肢です。
チューナーレステレビが特におすすめな人
- YouTubeやNetflixなどの動画配信サービスが視聴の中心の方
- NHK受信料を節約したい方
- コストパフォーマンスを重視して大画面テレビを手に入れたい方
- ゲームやPC作業用の大画面モニターを探している方
地上波が見られない、録画ができないといったデメリットも存在しますが、TVerの活用などでカバーすることも可能です。
ご自身のライフスタイルと照らし合わせ、この記事で解説した選び方のポイントを参考に、あなたにとって最高のエンタメライフを実現する一台を見つけてください。
