「Surface Laptop 5」は、そのスタイリッシュなデザインと高い完成度で多くの注目を集めています。
ノートパソコンの買い替えを検討している方の中には、このモデルの実際の使用感や性能について、詳しく知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Surface Laptop 5のレビューを多角的に解説します。
スペックや特徴はもちろん、ベンチマークテストの結果からわかる実際の性能、ユーザーのリアルな評判や口コミ、さらには購入前に知っておきたい注意点まで、網羅的にご紹介します。
Surface Laptop 5があなたの使い方に本当に合っているのか、この記事を最後まで読めばきっと見えてくるはずです。
Surface Laptop 5の基本性能をレビュー解説
Surface Laptop 5の洗練された特徴
Surface Laptop 5が多くのユーザーから支持される理由の一つに、その洗練された特徴が挙げられます。
単なるスペックの高さだけではなく、日々の使い心地を向上させるためのこだわりが随所に感じられる設計になっています。
まず特筆すべきは、その美しいデザインと質感です。
アルマイト処理を施したアルミニウム合金の筐体は、シンプルでありながら高級感を漂わせます。
天板や底面は無駄な凹凸が極限まで削ぎ落とされており、一枚の板のようなフラットでミニマルなデザインは、持つ人の所有欲を満たしてくれるでしょう。
また、13.5インチモデルの一部では、パームレストにイタリア製のファブリック素材「Alcantara(アルカンターラ)」が採用されています。
これは高級車の内装にも使われる素材で、メタル素材にはない温かみのある手触りが魅力です。
もちろん、クールで統一感のあるメタル素材のパームレストも選択可能で、好みに合わせて選べる点も嬉しいポイントです。
次に、作業効率を大きく左右するディスプレイです。
Surface Laptop 5は、一般的な16:9のワイド画面とは異なり、縦に広い3:2のアスペクト比を持つ「PixelSenseディスプレイ」を搭載しています。
これにより、Webサイトの閲覧やWord、Excelでの作業時に一度に表示できる情報量が多くなり、スクロールの回数を減らして快適に作業を進めることが可能です。
タッチ操作や別売りのSurfaceペンにも対応しているため、画面を直感的に操作できる利便性も兼ね備えています。
さらに、細かな使い勝手への配慮も光ります。
例えば、ディスプレイはデスクに置いたまま片手でスムーズに開くことができます。
これは、本体とディスプレイの絶妙な重量バランスと、ヒンジの精密な設計によって実現されており、日常の何気ない動作にストレスを感じさせません。
カラーバリエーション
Surface Laptop 5は、個性を表現できる多彩なカラーバリエーションも魅力です。
サイズや素材によって選べる色が異なります。
サイズ | 素材 | カラー |
---|---|---|
13.5インチ | Alcantara | プラチナ |
13.5インチ | メタル | セージ、マットブラック、サンドストーン |
15インチ | メタル | プラチナ、マットブラック |
このように、Surface Laptop 5は見た目の美しさ、作業のしやすさ、そして快適な操作性を高いレベルで融合させた、非常にバランスの取れたノートパソコンと言えるでしょう。
Surface Laptop 5のスペックを詳細解説
Surface Laptop 5の性能を理解する上で、そのスペックを把握することは非常に重要です。
前モデルであるSurface Laptop 4から着実な進化を遂げ、特にプロセッサと接続端子において大きなアップデートが施されています。
ここでは、主要なスペックを表にまとめ、それぞれの項目について詳しく解説していきます。
項目 | Surface Laptop 5 (13.5インチ) | Surface Laptop 5 (15インチ) |
---|---|---|
OS | Windows 11 Home | Windows 11 Home |
Office | Office Home & Business 2021 | Office Home & Business 2021 |
CPU | 第12世代 Intel Core i5-1235U, i7-1255U | 第12世代 Intel Core i7-1255U |
メモリ | 8GB, 16GB (LPDDR5x) | 8GB, 16GB, 32GB (LPDDR5x) |
ストレージ | 256GB, 512GB (リムーバブルSSD) | 256GB, 512GB, 1TB (リムーバブルSSD) |
ディスプレイ | 13.5インチ PixelSense (2256 x 1504) | 15インチ PixelSense (2496 x 1664) |
タッチ対応 | 10点マルチタッチ、Surfaceペン対応 | 10点マルチタッチ、Surfaceペン対応 |
外部端子 | USB-C (Thunderbolt 4) x1, USB-A 3.1 x1, 3.5mmヘッドホンジャック, Surface Connectポート x1 | USB-C (Thunderbolt 4) x1, USB-A 3.1 x1, 3.5mmヘッドホンジャック, Surface Connectポート x1 |
ワイヤレス | Wi-Fi 6 (802.11ax), Bluetooth 5.1 | Wi-Fi 6 (802.11ax), Bluetooth 5.1 |
カメラ | 720p HD フロントカメラ, Windows Hello 顔認証カメラ | 720p HD フロントカメラ, Windows Hello 顔認証カメラ |
オーディオ | Dolby Atmos対応 Omnisonicスピーカー, Dual far-field スタジオマイク | Dolby Atmos対応 Omnisonicスピーカー, Dual far-field スタジオマイク |
バッテリー駆動 | 最大18時間 | 最大17時間 |
重量 | 約1,272g (Alcantara), 約1,297g (メタル) | 約1,560g |
プロセッサ(CPU)の進化
最大の変更点は、CPUが第12世代Intel Coreプロセッサに進化したことです。
これにより、複数のアプリケーションを同時に利用するマルチタスク性能が大幅に向上しました。
前モデルにあったAMD Ryzen搭載モデルは廃止され、Intel製に統一されています。
これにより、Intelが提唱する快適なPCの基準「Intel Evoプラットフォーム」に全モデルが準拠する形となりました。
メモリとストレージ
メモリには、より高速な「LPDDR5x」規格が採用されています。
これは前規格のLPDDR4xに比べてデータ転送速度が向上しており、アプリケーションの起動や動作のキビキビ感に貢献します。
ストレージも高速なNVMe SSDを搭載しており、ファイルの読み書きでストレスを感じることは少ないでしょう。
接続性(Thunderbolt 4対応)
ユーザーにとって非常に大きなメリットとなるのが、USB-Cポートが「Thunderbolt 4」に対応したことです。
これにより、最大40Gbpsの高速データ転送、4Kモニター2台への映像出力、そして対応ドックを介した多様なデバイスとの接続がケーブル1本で可能になります。
充電の柔軟性も高まり、利便性が大きく向上しました。
Officeソフト標準搭載
Surface Laptop 5には、WordやExcel、PowerPointなどが含まれる「Office Home and Business 2021」が標準で付属します。
別途購入すると数万円かかるソフトが最初から付いているため、特に学生やビジネスパーソンにとっては大きなメリットと言えます。
これらのスペックから、Surface Laptop 5は日々の作業を快適にこなすための十分なパワーと、将来的な拡張性を両立したモデルであることがわかります。
Surface Laptop 5のベンチマーク性能を検証
スペック表だけではわからないPCの実際の性能を測るため、ベンチマークテストの結果は重要な指標となります。
Surface Laptop 5が搭載する第12世代Intel Coreプロセッサが、どの程度のパフォーマンスを発揮するのか、CPU性能、グラフィックス性能、ストレージ性能の3つの観点から見ていきましょう。
CPU性能:CINEBENCH R23
CINEBENCH R23は、CPUの純粋な計算能力を測定するテストです。
数値が高いほど、複雑な処理やマルチタスクに強いことを示します。
CPU | マルチコアスコア | シングルコアスコア |
---|---|---|
Surface Laptop 5 (Core i7-1255U) | 約7,000~7,800 | 約1,600 |
Surface Laptop 5 (Core i5-1235U) | 約6,700~7,100 | 約1,500~1,600 |
(参考) Surface Laptop 4 (Core i7) | 約5,000 | 約1,450 |
(参考) Surface Laptop 4 (Core i5) | 約4,800 | 約1,330 |
この結果から明らかなように、Surface Laptop 5は前モデルからCPU性能が飛躍的に向上しています。
特に複数のコアを同時に使用するマルチコア性能では、約1.5倍近いスコアを記録しており、これは「最大50%高速化」というメーカーの公称値とも一致します。
驚くべきは、Laptop 5のCore i5モデルが、Laptop 4のCore i7モデルを上回る性能を発揮している点です。
これにより、Webブラウジング、Officeソフトの利用、ビデオ会議といった日常的な作業は、エントリーモデルであっても非常に快適に行えることがわかります。
グラフィックス性能:3DMark
3DMarkは、ゲームや映像編集など、3Dグラフィックスを扱う際の性能を測るテストです。
結果を見ると、CPU性能の向上ほど劇的な変化は見られませんでした。
CPU内蔵の「Intel Iris Xe Graphics」は、前世代から大きな変更がないため、スコアはほぼ横ばいか、構成によっては前モデルをわずかに下回るケースも見られます。
軽いゲームであれば設定次第でプレイ可能ですが、本格的な3Dゲームや高度な動画編集をメインに行うには力不足です。
このPCは、あくまでクリエイティブ作業よりもビジネスや学習などの生産性向上に主眼を置いていると言えるでしょう。
ストレージ性能:CrystalDiskMark
CrystalDiskMarkは、内蔵SSDの読み書き速度を測定するテストです。
この速度が速いほど、OSやアプリの起動、大きなファイルのコピーなどが高速になります。
Surface Laptop 5は、前モデルと比較してSSDの転送速度が大幅に高速化しています。
特にデータの読み込み(Read)速度は3,000MB/sを超え、書き込み(Write)速度も向上しています。
これにより、PC全体の操作感がよりキビキビとし、さまざまな場面で快適性を実感できるはずです。
総じて、Surface Laptop 5はCPUとストレージ性能の大幅な向上により、一般的なPC作業の快適性が格段にアップしています。
一方で、グラフィックス性能は控えめなため、自分の用途と照らし合わせて判断することが重要です。
ここが魅力!Surface Laptop 5のおすすめな点
Surface Laptop 5は、スペックの数値だけでは語りきれない多くの魅力を持っています。
実際に日々使う中で「これがあってよかった」と感じられる、おすすめのポイントを7つご紹介します。
1. 長時間の外出も安心のバッテリー性能
「バッテリーが長持ちする」という評判は本当で、電源がない場所でも安心して作業に集中できます。
動画を連続再生した場合、約12時間半もの駆動時間を記録したテスト結果もあります。
これは、1日中の会議や講義、カフェでの作業など、コンセントの場所を気にせずに使えるレベルです。
実際の使用環境でも8〜10時間程度は安定して持つため、ACアダプターを持ち歩く手間から解放される場面も多くなるでしょう。
2. サクサク動くストレスフリーな操作感
第12世代CPUと高速なメモリ(LPDDR5x)、そして高速化されたSSDの相乗効果で、全体的な動作が非常に快適です。
複数のアプリやブラウザのタブを同時に開いても動作が重くなりにくく、Officeソフトを使った資料作成やデータ入力もサクサクこなせます。
日々の作業で感じる小さなストレスが積み重ならないことは、生産性を維持する上で大きなメリットです。
3. 作業がはかどる3:2の高品質ディスプレイ
縦に広い3:2のアスペクト比を持つディスプレイは、一度使うと元に戻れないほどの快適さです。
Webサイトやドキュメントをより広く表示できるため、作業効率が格段に向上します。
解像度もフルHD以上と高く、文字や画像がくっきりと表示されるため、目の疲れも軽減されます。
また、タッチ操作に対応しているため、スマートフォンのように直感的にスクロールやズームができるのも便利です。
4. 臨場感あふれるサウンド体験
キーボードの下に巧みに配置されたOmnisonicスピーカーは、立体音響技術「Dolby Atmos」に対応しています。
これにより、音が360度から包み込むように聞こえ、ノートパソコンとは思えないほどの臨場感と深みのあるサウンドを楽しめます。
映画鑑賞や音楽鑑賞の質を一段と高めてくれるでしょう。
5. タイピングが楽しくなる快適なキーボード
Surfaceシリーズのキーボードは打鍵感に定評がありますが、Laptop 5も例外ではありません。
適度な反発力と静音性を両立したキーは、長時間のタイピングでも疲れにくいと評判です。
キーを打つ心地よさは、文章作成やプログラミングといった作業のモチベーションにも繋がります。
6. Thunderbolt 4対応で広がる拡張性
USB-CポートがThunderbolt 4に対応したことで、活用の幅が大きく広がりました。
高速な外付けSSDで大容量データを瞬時にやり取りしたり、4Kモニターに接続して広大なデスクトップ環境を構築したりと、プロフェッショナルな使い方にも応えられます。
対応するドッキングステーションを使えば、ケーブル1本で充電と様々な周辺機器への接続が完了するスマートなデスク環境も実現可能です。
7. 所有欲を満たす上質なデザイン
前述の通り、ミニマルで洗練されたデザインはSurface Laptop 5の大きな魅力です。
どこに持ち出しても様になる美しい佇まいは、単なる道具としてだけでなく、愛着を持って長く使えるパートナーとしての価値も提供してくれます。
これらの点から、Surface Laptop 5は日々のPCライフをより豊かで快適にしてくれる、バランスの取れた一台と言えるでしょう。
購入判断のためのSurface Laptop 5レビュー解説
Surface Laptop 5の評判・口コミをチェック
製品の購入を検討する際、実際に使用しているユーザーの生の声である評判や口コミは非常に参考になります。
ここでは、インターネット上で見られるSurface Laptop 5に関する良い評判と、少し気になる評判をまとめ、どのような評価を受けているのかを見ていきましょう。
良い評判・口コミ
多くのユーザーから高く評価されているのは、主に以下の点です。
- デザインと質感
「スタイリッシュで所有欲が満たされる」「アルミボディの質感が良い」「アルカンターラ素材の手触りが独特で気に入っている」といった声が多数見られます。
MacBookのようなミニマルで高品質なデザインをWindows PCに求めるユーザーから、特に強い支持を得ています。 - バッテリーの持ち
「外出先で1日中使ってもバッテリーが切れる心配がない」「ACアダプターを持ち歩かなくてもよくなった」など、バッテリー性能を評価する口コミは非常に多いです。
特に、移動が多い学生やビジネスパーソンにとって大きなメリットと感じられているようです。 - 画面の見やすさと作業効率
「3:2の画面比率が作業しやすくて最高」「縦に長いのでWebブラウジングやコーディングが快適」といった、ディスプレイのユニークな比率を称賛する声が目立ちます。
解像度の高さによる文字の読みやすさも好評です。 - キーボードの打鍵感
「長時間タイピングしても疲れない」「静かで打鍵感が心地よい」など、キーボードの品質に関する満足度は高いです。
レポート作成やプログラミングなど、文字入力を多用するユーザーからの評価が高い傾向にあります。
気になる評判・口コミ
一方で、以下のような点については、改善を望む声や注意点として挙げられています。
- 本体重量
「モバイルノートとしては少し重い」「薄いので余計にずっしり感じる」という意見が見られます。
約1.3kgという重量は、超軽量モデルと比較すると確かに重めです。
毎日長時間持ち運ぶことを想定しているユーザーは、一度実機を手に取って重さを確認することをおすすめします。 - ポート(接続端子)の少なさ
「USB-Cが1つしかないのは不便」「SDカードスロットが欲しかった」など、インターフェースの少なさに対する不満の声は少なくありません。
USB-AとUSB-Cが1つずつという構成は、多くの周辺機器を同時に接続したい場合には、USBハブやドッキングステーションが必須となります。 - ディスプレイのベゼル幅
「最近のPCと比べるとベゼル(画面の額縁)が太く感じる」という指摘もあります。
デザインの先進性を損なう要因として、この点を気にするユーザーもいるようです。 - 価格設定
「性能の割に価格が高い」「Officeが不要な人には割高感がある」という意見も見受けられます。
高品質な筐体やディスプレイ、Officeソフトの付属といった付加価値をどう評価するかで、コストパフォーマンスの感じ方が変わってくるでしょう。
これらの評判・口コミから、Surface Laptop 5はデザインや基本的な使い心地を重視するユーザーには高く評価されていますが、携帯性や拡張性を最優先するユーザーにとっては、いくつかのトレードオフが存在することがわかります。
購入前に知るべきSurface Laptop 5の注意点
Surface Laptop 5は多くの魅力を持つ一方で、購入してから「こんなはずではなかった」と後悔しないために、事前に把握しておくべき注意点もいくつか存在します。
ご自身の使い方や環境と照らし合わせながら、これらの点が許容範囲内かどうかを確認することが大切です。
1. 拡張性に乏しいポート構成
最も多くのユーザーが指摘する注意点が、搭載されているポート(接続端子)の少なさです。
本体にはUSB-Aポートが1つ、Thunderbolt 4対応のUSB-Cポートが1つ、そしてヘッドホンジャックと専用のSurface Connectポートしかありません。
例えば、USBメモリとマウスを同時に使いたい場合、USB-Aポートは埋まってしまいます。
さらに外部ディスプレイに接続したり、SDカードを読み込んだりするには、別途USBハブやドッキングステーションの購入がほぼ必須となります。
この追加投資が必要になる可能性を、あらかじめ念頭に置いておくべきでしょう。
2. Webカメラの画質は標準レベル
搭載されているWebカメラは720p(HD画質)です。
オンライン会議やオンライン授業で自分の顔を映すには十分な画質ですが、より鮮明で高画質な映像を求める方にとっては物足りなく感じるかもしれません。
昨今のノートパソコンではフルHD(1080p)画質のカメラを搭載するモデルも増えているため、比較すると見劣りする点と言えます。
高画質での配信や録画を考えている場合は、外付けのWebカメラを検討することをおすすめします。
3. 高リフレッシュレートには非対応
ディスプレイのリフレッシュレート(1秒間に画面を更新する回数)は60Hzに固定されています。
一般的な作業や動画視聴では全く問題ありませんが、動きの速いゲームをプレイする際や、画面を高速でスクロールする際の滑らかさを重視する場合には、120Hzなどの高リフレッシュレートに対応したモデルに比べて見劣りします。
ゲーミング用途を少しでも考えている場合は、注意が必要です。
4. AMD Ryzenモデルの廃止
前モデルのSurface Laptop 4では、Intel製CPUとAMD製CPUのモデルを選択できましたが、Laptop 5ではIntel製に統一されました。
AMD Ryzenプロセッサは、一般的にマルチコア性能や省電力性に優れているとされ、特定の用途で好んで選ぶユーザーもいました。
この選択肢がなくなったことを残念に思う方もいるかもしれません。
5. キーボードの安定感について
机の上でのタイピングは快適ですが、膝の上に乗せて使うような不安定な状況では、タイピングのたびに画面が少し揺れるという指摘があります。
本体が比較的軽量であるため、しっかりとした重みで安定するタイプのPCではありません。
通勤・通学中の電車内などで、膝の上でタイピング作業をすることが多い方は、この点を考慮した方が良いでしょう。
これらの注意点を理解した上で、それでもなおSurface Laptop 5の持つ魅力が上回ると判断できれば、購入後の満足度は非常に高くなるはずです。
Surface Laptop 5は今買うべき?待つべき?
Surface Laptop 5の購入を検討している方にとって、最も悩ましいのが「購入のタイミング」ではないでしょうか。
PCの技術は日進月歩であり、すぐに新しいモデルが登場する可能性もあります。
ここでは、Surface Laptop 5を「今買うべき人」と「少し待つべき人」のタイプをそれぞれ考察します。
今すぐ買うべき人
以下のような考えや用途を持つ方は、Surface Laptop 5を今購入しても高い満足感を得られるでしょう。
- 完成度の高いクラムシェル型ノートPCが欲しい人
Surface Laptop 5は、キーボード一体型の「クラムシェル型」ノートPCとして非常に高い完成度を誇ります。
奇をてらった機能よりも、タイピングのしやすさ、画面の見やすさ、安定した動作といった、ノートPCとしての基本性能を重視する方には最適です。 - デザインや質感を重視する人
ミニマルで美しいデザイン、アルミニウムやアルカンターラ素材の上質な手触りは、現行モデルならではの魅力です。
日々の作業のモチベーションを高めてくれるような、所有欲を満たす一台を探している方には強くおすすめできます。 - Officeソフトを必ず使う人
標準で「Office Home & Business 2021」が付属しているため、別途購入する必要がありません。
大学のレポート作成や仕事の資料作りでWord、Excel、PowerPointが必須という方にとっては、結果的にコストパフォーマンスが高くなります。 - 安定したWindows環境を求める人
Windowsの開発元であるMicrosoftが自ら作っているPCのため、OSとの親和性は抜群です。
ドライバーの互換性問題などが起きにくく、安心して長く使える安定した環境を求める方に向いています。
少し待つべき(待った方が良い)人
一方で、以下のような方は、急いで購入せず、少し様子を見る「待つ」という選択も賢明かもしれません。
- 最新のAI機能に興味がある人
PC業界では、AI処理に特化したプロセッサを搭載した「Copilot+ PC」という新しいカテゴリーが登場しています。
Surface Laptopの次世代機もこの流れに乗ることが予想され、より高度なAI機能がOSレベルで統合される可能性があります。
最新技術に触れたいという方は、次期モデルの発表を待つ価値があるでしょう。 - アプリの互換性が気になる人
一部の後継モデルでは、Intel製ではなくQualcomm社のARMベースプロセッサ「Snapdragon」が搭載される動きがあります。
ARMベースのWindowsは、まだ一部のアプリケーション(特に専門的なソフトや古いソフト)との互換性に課題が残る場合があります。
現在使っている特定のソフトが絶対に必要という方は、後継機のプロセッサとアプリの対応状況が明らかになるまで待つのが安全です。 - 価格が下がるのを待ちたい人
新しいモデルが登場すると、旧モデルであるSurface Laptop 5の価格が下がる可能性があります。
少しでも安く手に入れたいと考えているのであれば、セールやモデルチェンジのタイミングを狙うのも一つの手です。
最終的には、ご自身の「今すぐ必要か」というニーズと、「将来の技術進化への期待」を天秤にかけて判断することが重要になります。
Surface Laptop 5のメモリ増設はできる?
パソコンの動作が遅くなった際の解決策として、多くの人が「メモリ増設」を思い浮かべるかもしれません。
しかし、Surface Laptop 5の購入を検討している方、あるいは既に所有している方が絶対に知っておくべき重要な事実があります。
結論から言うと、Surface Laptop 5は購入後にメモリを増設・交換することは基本的に不可能です。
その理由は、Surface Laptop 5の内部構造にあります。
このモデルに搭載されているメモリは「オンボードメモリ」と呼ばれ、マザーボードという基板に直接はんだ付けされています。
一般的なデスクトップPCや一部のノートPCのように、スロットから抜き差しして交換できるような仕様にはなっていません。
この設計は、本体を薄型・軽量化するために多くの最新ノートPCで採用されている手法です。
物理的にメモリを増設するスペースをなくすことで、洗練されたデザインを実現しているのです。
分解自体が非常に困難
仮に技術的に交換が可能だとしても、Surfaceシリーズは分解が非常に困難なことでも知られています。
本体はネジではなく強力な接着剤で固定されており、特殊な工具や技術がなければきれいに開けることはできません。
無理に分解しようとすれば、筐体や内部の部品を破損させてしまうリスクが非常に高いです。
また、一度でもユーザー自身が分解した場合、メーカーの保証は一切受けられなくなります。
万が一、他の部分で故障が発生しても、保証期間内であっても有償修理、あるいは修理不可となる可能性が高いです。
SSDの交換も一般向けではない
メモリと同様に、ストレージであるSSDの交換も気になるところですが、これも一般ユーザー向けには想定されていません。
Microsoftは一部の法人向けモデルで、データ破棄や交換の利便性のためにSSDの取り外し手順を公開していますが、交換用のSSDは市販されておらず、作業には専門の技術が求められます。
購入時に必要な容量を慎重に選ぶことが重要
これらの理由から、Surface Laptop 5を購入する際は、将来的な使い方を見越して、最初から自分に必要なメモリ容量とストレージ容量を搭載したモデルを選択することが極めて重要になります。
- メモリ8GBで十分な人:
Webブラウジング、動画視聴、Officeソフトでの書類作成などが主な用途の方。 - メモリ16GBを推奨する人:
複数のアプリを同時に多用する、ブラウザのタブをたくさん開く、画像編集やプログラミングなど、少し負荷のかかる作業をする方。
「後から追加すればいい」という考えは通用しないため、予算が許すのであれば、少し余裕を持ったスペック、特にメモリは16GBのモデルを選んでおくと、数年後も快適に使い続けられる可能性が高まります。
まとめ:Surface Laptop 5のレビュー解説と購入ガイド
- Surface Laptop 5は洗練されたアルミニウム筐体が特徴である
- 作業効率を高める3:2のアスペクト比を持つ高品質ディスプレイを搭載する
- CPUは第12世代Intel Coreに進化し、前モデルより大幅に性能が向上した
- グラフィックス性能は控えめで、本格的な3Dゲームには向かない
- バッテリーは長時間持続し、外出先でも安心して使用できる
- キーボードは静音で打鍵感が良く、長時間のタイピングに適している
- USBポートが少なく、拡張にはハブやドックが必要になる場合がある
- 購入後のメモリ増設は物理的に不可能である
- Officeソフトが標準で付属するため、ビジネスや学習用途でのコスパは高い
- デザインや使い心地を重視するユーザーに最適なクラムシェル型ノートPCである