Shokzから登場した、ブランド初となるイヤーカフ型ワイヤレスイヤホン「Shokz OpenDots ONE」。
「ながら聴き」イヤホンの新たなスタンダードとして、発売前からクラウドファンディングで3億円以上を集めるなど、大きな注目を集めています。
しかし、実際に購入を検討するとなると、「オープンイヤー型って音質はどうなの?」「音漏れは気にならない?」「長時間つけていて耳は痛くならない?」といった、たくさんの疑問が湧いてきますよね。
この記事では、そんなあなたの疑問をすべて解消するため、Shokz OpenDots ONEのスペックや特徴、さまざまなメディアやユーザーによる評判・口コミを徹底的に分析し、その実力をレビュー解説します。
この記事を最後まで読めば、Shokz OpenDots ONEがあなたのライフスタイルをより豊かにする最高のパートナーとなり得るか、その答えがきっと見つかるはずです。
Shokz OpenDots ONEレビュー総まとめ:結論、どんな人におすすめ?
【結論】OpenDots ONEは「快適さ」と「音質」を両立したいすべての人におすすめ
結論から言うと、Shokz OpenDots ONEは「耳を塞ぐイヤホンが苦手で、最高の快適さと妥協のない高音質を両立したい」と考えているすべての人に、自信を持っておすすめできる製品です。
オープンイヤー型の開放感と、カナル型に匹敵する豊かなサウンドを見事に両立。
長時間の使用でも疲れにくい装着感、非常に少ない音漏れ、十分なバッテリー性能など、日常のあらゆるシーンで活躍する完成度の高さを誇ります。
逆にOpenDots ONEをおすすめしない人の特徴は?
一方で、OpenDots ONEが最適とは言えないケースもあります。
まず、電車内など極端に騒がしい環境で、完全に音をシャットアウトして音楽に没入したい方です。
オープンイヤー型であるため、ノイズキャンセリング機能付きのカナル型イヤホンほどの遮音性はありません。
また、コンマ数秒の遅延が勝敗を分けるような、プロレベルの音楽ゲームをプレイする方にも不向きです。
忙しい人向け!OpenDots ONEのメリット・デメリット早見表
メリット | デメリット |
---|---|
羽のように軽く、一日中つけても快適な装着感 | 2万円台後半とオープンイヤー型としては高価 |
オープンイヤーとは思えない豊かな低音と高音質 | タッチ操作のカスタマイズ性がやや限定的 |
Dolby Audioによる臨場感あふれるサウンド | 低遅延のゲームモードは非搭載 |
革新的な技術による、非常に少ない音漏れ | 遮音性はないため、騒がしい場所では音楽が聞こえにくい |
左右の区別がなく、直感的に使える利便性 | シリコン素材に皮脂やホコリが付きやすい |
Shokz OpenDots ONEの主な特徴を3つのポイントで解説
特徴①:つけていることを忘れる究極の装着感「イヤーカフ型デザイン」
OpenDots ONE最大の特徴は、耳たぶを優しく挟み込む「イヤーカフ型」のデザインです。
柔軟なチタン合金製の「JointArc™」と肌触りの良いシリコン素材により、耳への圧迫感を極限まで低減。
片耳わずか6.5gという軽さも相まって、多くのユーザーが「つけていることを忘れるほど快適」と評価しています。
長時間のリモートワークや、運動中でもズレない安定性を両立している点も大きな魅力です。
特徴②:オープンイヤーの常識を覆す豊かなサウンドと「Dolby Audio」
オープンイヤー型は低音が弱くなりがち、という常識を覆す高音質もOpenDots ONEの特筆すべき点です。
16mm相当のデュアルドライバーシステムと、Shokz独自の低音増強技術「OpenBass™ 2.0」により、驚くほどパワフルで深みのある低音を実現。
さらに、Shokz製品として初搭載された「Dolby Audio」をオンにすれば、音の空間がグッと広がり、まるでライブ会場にいるかのような臨場感あふれるサウンドを体験できます。
特徴③:周囲を気にせず使える革新的な音漏れ抑制技術「DirectPitch™」
「ながら聴き」イヤホンで最も気になる音漏れの問題。
OpenDots ONEは、逆音波を利用して耳以外への音の拡散を防ぐ「DirectPitch™」テクノロジーを搭載しており、音漏れを劇的に低減しています。
多くのレビューで「他のオープンイヤー型とは一線を画す音漏れの少なさ」と評価されており、オフィスやカフェ、図書館のような静かな場所でも、周囲を気にせず安心して使用することが可能です。
Shokz OpenDots ONEのスペックを徹底解説
OpenDots ONEのスペック詳細一覧表
Shokz OpenDots ONEの主なスペックを、イヤーフック型の人気モデル「OpenFit 2」と比較してまとめました。
スペック | Shokz OpenDots ONE | Shokz OpenFit 2 |
---|---|---|
形状 | イヤーカフ型 | イヤーフック型 |
重量(片耳) | 6.5g | 9.4g |
ドライバー | 11.8mm × 2 | 21mm × 11mm |
Bluetooth | Ver 5.4 | Ver 5.4 |
対応コーデック | SBC, AAC | SBC, AAC |
バッテリー(本体) | 最大10時間 | 最大11時間 |
バッテリー(ケース込) | 最大40時間 | 最大48時間 |
ワイヤレス充電 | 対応 | 非対応 |
防水防塵性能 | IP54 | IP55 |
空間オーディオ | Dolby Audio | なし |
操作方法 | タッチ操作 | 物理ボタン+タッチ |
公式価格 | 27,880円 | 25,880円 |
バッテリーは最大40時間再生&ワイヤレス充電にも対応
バッテリー性能も非常に優秀です。
イヤホン単体で最大10時間、充電ケースを併用すれば最大40時間という長時間再生を実現。
通勤・通学はもちろん、数日間の出張でも充電切れの心配はほとんどないでしょう。
さらに、10分の充電で約2時間再生できる急速充電にも対応。
Shokz製品としては初めてQi規格のワイヤレス充電に対応した点も、日々の使い勝手を向上させる嬉しいポイントです。
防水性能はIP54でスポーツ時の汗も安心
防水防塵性能はIP54等級に対応しています。
これは「有害な影響が発生するほどの粉塵の侵入を防ぎ、あらゆる方向からの水の飛沫に対して保護される」レベルを意味します。
これにより、ランニング中の突然の雨や、ワークアウトでかく汗などからイヤホンをしっかりと守ってくれます。
ただし、完全防水ではないため、シャワーや水泳での使用は避けるようにしましょう。
Shokz OpenDots ONEの音質と音漏れは実際どう?
オープンイヤーとは思えない豊かな低音とクリアな中高音を両立した音質
多くのレビュアーが絶賛しているのが、その音質の高さです。
オープンイヤー型の弱点とされがちな低音域が、独自の技術によってしっかりと確保されており、ドラムやベースの迫力を感じられます。
それでいて、中高音域もクリアで解像感が高く、ボーカルや楽器の音が埋もれることなく聴き取れます。
カナル型のハイエンドイヤホンと比較しても遜色ないレベル、と評価する声も多く、ながら聴き用途には十分すぎるほどのクオリティです。
Dolby Audioの効果は?臨場感はどれくらい変わる?
Shokzアプリからワンタップで有効化できる「Dolby Audio」は、特に映画やライブ映像などのコンテンツでその真価を発揮します。
音の空間が立体的に広がり、セリフの明瞭度や効果音の迫力が増すことで、圧倒的な没入感を得られます。
一般的な空間オーディオ機能にありがちな不自然な響きが少なく、非常にナチュラルにサウンドをリッチにしてくれると好評です。
音漏れは本当に少ない?静かな場所で使えるレベルか検証
音漏れの少なさは、本製品の大きなアドバンテージです。
複数のレビュー検証によると、静かな室内でiPhoneの音量50%程度にして、ようやく1〜2m離れた場所でシャカシャカと聞こえるレベルとのこと。
通常のリスニング音量であれば、オフィスの隣席やカフェの隣のテーブルに音漏れが届く心配はほとんどありません。
さらに、アプリのイコライザーで「プライベートモード」を選択すれば、音質への影響を最小限に抑えつつ、さらに強力に音漏れを抑制できます。
マイクの通話品質はクリア?オンライン会議でも快適に使える?
AIノイズリダクション機能を搭載しており、通話品質も良好です。
車通りの多い屋外や、周囲に雑音がある環境でも、自分の声をクリアに相手へ届けることができます。
オンライン会議での使用においても、声がこもることなく明瞭に伝わるため、テレワークの強力な味方になります。
Shokz OpenDots ONEの装着感と操作性
長時間つけても痛くない?ランニングや運動でも外れない安定感
装着感の快適さは、多くのユーザーが最も高く評価しているポイントです。
柔軟な素材と軽量設計により、耳への圧迫感がほとんどなく、10時間連続で着用しても痛みを感じなかったというレビューもあります。
それでいてホールド力は高く、ランニングや激しいワークアウトでもズレたり外れたりする心配はほとんどありません。
まさに「つけていることを忘れる」感覚を実現しています。
メガネやマスク、ピアスとの干渉は?
イヤーカフ型は、耳たぶの下半分あたりに装着するため、メガネのつるやマスクの紐と干渉しにくいという大きなメリットがあります。
実際に、メガネとマスクを同時に着用した状態でも、不快感なく使用できたという報告が多数あります。
また、装着位置をある程度調整できるため、ピアスやイヤリングをしている方でも、干渉を避けて快適に装着することが可能です。
タッチ操作の使い勝手とカスタマイズ性は?
操作は、イヤホン本体のタップと、バッテリー部分をつまむジェスチャーで行います。
操作精度は高く、誤タッチは少ないと評価されています。
ただし、発売当初は操作のカスタマイズ性が低い点が指摘されていましたが、2025年7月のファームウェアアップデートにより「トリプルタップ」操作が追加され、「音量調整」と「曲送り/戻し」の両立が可能になるなど、改善が進んでいます。
マルチポイント接続の挙動と接続安定性について
最大2台のデバイスと同時に接続できるマルチポイント接続に対応しています。
PCで音楽を聴いている最中にスマートフォンに着信があった場合でも、シームレスに切り替えて通話を開始できるなど、複数のデバイスを使い分けるユーザーにとっては非常に便利な機能です。
接続も安定しており、音飛びなどのストレスはほとんど報告されていません。
Shokz OpenDots ONEの良い評判・悪い口コミを徹底調査
OpenDots ONEの良い評判・口コミまとめ
レビューサイトやSNSでは、以下のようなポジティブな意見が数多く見られます。
・「装着感が最高。一日中つけていても全く痛くならない」
・「オープンイヤーなのに低音がしっかり出ていて音質に驚いた」
・「Dolby Audioをオンにすると映画の迫力が段違い」
・「音漏れが本当に少なくて、オフィスでも気兼ねなく使える」
・「左右の区別がないのが地味に便利すぎる」
・「バッテリー持ちが良く、ワイヤレス充電も便利」
OpenDots ONEの悪い評判・口コミまとめ
一方で、以下のような改善を望む声も一部で見られます。
・「価格がもう少し安ければ…」
・「タッチ操作のカスタマイズ性がもっと自由になると嬉しい」
・「低遅延のゲームモードが欲しかった」
・「シリコン素材にホコリや皮脂がつきやすい」
・「耳の形によっては、長時間の装着で少し痛みを感じる場合もある」
総じて、製品の基本性能に対する満足度は非常に高いものの、価格や細かな機能面でさらなる向上を期待する声があるようです。
SNSやレビューサイトでの客観的な評価はどう?
Amazon.co.jpでは、2025年8月時点で150件以上のレビューが投稿されており、星5つ中の平均評価は4.6と極めて高いスコアを獲得しています。
特に「装着感」と「音質」を高く評価する声が大多数を占めており、多くのユーザーがその完成度に満足していることが伺えます。
クラウドファンディングでの成功も相まって、ユーザーからの期待と満足度の高さが際立っています。
Shokz OpenDots ONEの5つのおすすめな点(メリット)
メリット1:耳を塞がないのに高音質!ながら聴きの最適解
周囲の音を自然に聞き取れる安全性と、音楽に没入できる高音質。
この二つをオープンイヤー型という形で高いレベルで両立させた点が、最大のメリットです。
家事や育児、仕事や運動をしながら、上質なBGMを日常に溶け込ませることができます。
メリット2:一日中つけていられる、羽のように軽い装着感
徹底的に追求された快適な装着感により、イヤホン装着時の圧迫感や蒸れといったストレスから解放されます。
長時間のリモート会議や、長距離の移動など、これまでイヤホン装着が苦痛だったシーンでも、OpenDots ONEなら快適に過ごせるでしょう。
メリット3:左右の区別なく使える&ケースに戻せる手軽さ
イヤホン本体に左右の区別がなく、装着時に自動で左右を判別してくれます。
ケースに収納する際も向きを気にする必要がないため、ポケットから取り出してサッと装着し、使い終わったら無意識にケースに戻す、という一連の動作が非常にスムーズです。
この小さなストレスからの解放は、日常的な使い勝手を大きく向上させます。
メリット4:マルチポイント接続とワイヤレス充電で日常使いが超快適
PCとスマホの2台同時接続が可能なマルチポイント機能と、置くだけで充電できるQiワイヤレス充電への対応は、現代のデジタルライフスタイルに必須の機能です。
デバイス間のシームレスな切り替えや、ケーブルを探す手間からの解放は、日々の利便性を大きく高めてくれます。
メリット5:音漏れが非常に少なく、オフィスやカフェでも安心して使える
独自の音漏れ抑制技術により、オープンイヤー型イヤホンの最大の懸念点であった音漏れを大幅に低減。
これまで周囲の目が気になっていたオフィスや公共交通機関、静かなカフェといった場所でも、気兼ねなく好きな音楽やポッドキャストを楽しむことができます。
購入前に知っておくべきShokz OpenDots ONEの3つの注意点(デメリット)
デメリット1:価格が2万円台後半とオープンイヤー型としては高価
OpenDots ONEの価格は27,880円(税込)と、ワイヤレスイヤホン全体で見ても比較的高価な部類に入ります。
その性能を考えればコストパフォーマンスは高いと言えますが、気軽に試せる価格ではないため、購入にはある程度の覚悟が必要です。
デメリット2:タッチ操作のカスタマイズ性が限定的
アップデートで改善されつつあるものの、他のハイエンドイヤホンと比較すると、タッチ操作に割り当てられる機能の自由度はまだ限定的です。
音量調整と曲送り/戻しを両立できるようになったとはいえ、より細かなカスタマイズを求めるユーザーにとっては、少し物足りなさを感じるかもしれません。
デメリット3:低遅延モードがなく、シビアな音ゲーには不向き
動画視聴ではほとんど気にならないレベルですが、専用の低遅延モードは搭載されていません。
そのため、コンマ1秒の反応速度が求められるような、タイミングがシビアなリズムゲームや対戦型ゲームを本格的にプレイしたい場合には、遅延が気になる可能性があります。
Shokz OpenDots ONEの価格は?最安値で買う方法
Shokz OpenDots ONEの公式価格と販売店一覧
Shokz OpenDots ONEの公式価格は27,880円(税込)です。
主な販売店は、Shokz公式サイト、Amazon.co.jp、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのオンラインストアのほか、一部の家電量販店でも取り扱いがあります。
Amazonや公式サイトなど、どこで買うのが一番お得?
価格は基本的にどの販売店でも横並びの27,880円(税込)です。
ただし、Amazonでは10%のポイント還元が実施されている場合があるため、実質的な価格では最もお得になる可能性があります。
また、公式サイトでは独自のキャンペーンが開催されることもあるため、購入前には各サイトのポイント還元率やキャンペーン情報を比較検討することをおすすめします。
セールや中古で安く手に入れることは可能か?
比較的新しい製品のため、中古市場での流通はまだ多くありません。
今後、Amazonのプライムデーやブラックフライデーのような大型セールで割引対象になる可能性はありますが、人気製品のため大幅な値引きは期待しにくいかもしれません。
【徹底比較】Shokz OpenDots ONEは他の人気モデルと何が違う?
Shokz OpenFit 2との比較:どちらが自分に合っている?
同じShokzのオープンイヤー型「OpenFit 2」とは、形状といくつかの機能で違いがあります。
OpenDots ONEはより軽量・コンパクトで装着感が自然な「イヤーカフ型」、OpenFit 2はホールド感の強い「イヤーフック型」です。
ワイヤレス充電やDolby Audioを求めるならOpenDots ONE、物理ボタンの確実な操作性や、より高い防水性能(IP55)を重視するならOpenFit 2が適しています。
HUAWEI FreeClipとの比較:装着感と音質の違いは?
同じイヤーカフ型としてよく比較されるのが「HUAWEI FreeClip」です。
装着感については、より柔軟な素材を使用しているOpenDots ONEの方が「圧迫感がなく自然」という評価が多いようです。
音質面では、FreeClipが中低域に厚みのあるパワフルなサウンドであるのに対し、OpenDots ONEはDolby Audioによる空間の広がりと没入感に強みがあります。
通話品質はFreeClipがやや優勢という意見もありますが、総合的な快適性でOpenDots ONEを選ぶユーザーが多い印象です。
まとめ:Shokz OpenDots ONE レビュー解説
Shokz OpenDots ONEの総合評価と最終的な結論
Shokz OpenDots ONEは、オープンイヤー型イヤホンの新たな到達点を示す、非常に完成度の高い製品です。
「快適な装着感」「高音質」「音漏れの少なさ」「十分なバッテリー」という、ユーザーが求める要素を高いレベルで満たしており、これまでの「ながら聴き」イヤホンの常識を覆す体験を提供してくれます。
価格は決して安くはありませんが、その価値は十分にあり、日常生活から仕事、ワークアウトまで、あらゆるシーンであなたのQOL(生活の質)を向上させてくれる、投資する価値のある一台と言えるでしょう。
購入を迷っている方への最後の一押し
- OpenDots ONEは快適さと高音質を両立した最高のオープンイヤーイヤホンである
- 耳を塞がないイヤーカフ型で、一日中つけていても痛くなりにくい
- オープンイヤーとは思えない豊かな低音とクリアな高音を実現
- Dolby Audio機能により、映画やライブ映像で圧倒的な没入感を体験できる
- 独自の技術で音漏れが非常に少なく、公共の場でも安心して使える
- バッテリーは最大40時間持続し、ワイヤレス充電にも対応
- 左右の区別がなく、直感的に使えるデザインが非常に便利
- マルチポイント接続でPCとスマホの切り替えもスムーズ
- 価格は高めだが、その価値は十分にある完成度の高い製品
- ながら聴きイヤホンを探しているなら、まず検討すべき最有力候補である