ゼンハイザー ACCENTUM Open レビュー解説|音質と装着感を徹底評価

ゼンハイザー(SENNHEISER)から登場した初のオープン型完全ワイヤレスイヤホン「ACCENTUM Open」。

その音質や特徴、実際の使用感についての評判が気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ACCENTUM Openのスペックや価格といった基本情報から、複数のレビューサイトや実際の口コミを基にしたリアルな評価まで、あらゆる情報を網羅的に解説します。

「HD650譲り」と評される音質は本物なのか、装着感や操作性に関する注意点、そしてどんな人におすすめできるのか、購入前に知りたい全ての疑問に答えます。

目次

ゼンハイザー ACCENTUM Openとは?注目の“初”オープン型イヤホンを徹底解説

Sennheiser初のオープン型完全ワイヤレスイヤホンの特徴は?

Sennheiser「ACCENTUM Open」は、ドイツの老舗音響ブランドであるゼンハイザーが初めて市場に投入した、オープン型(インナーイヤー型)の完全ワイヤレスイヤホンです。

最大の特徴は、耳を完全に塞がない開放的な設計により、周囲の音を自然に取り込みながら音楽を楽しめる点にあります。

この「ながら聴き」に適したスタイルは、通勤やオフィスワーク、散歩など、安全やコミュニケーションを確保したいシーンで大きなメリットとなります。

また、音質のチューニングには、同社の伝説的な開放型ヘッドホン「HD 650」の設計思想が取り入れられており、手頃な価格帯でありながら本格的なサウンド体験を目指している点も大きな注目ポイントです。

価格はいくら?ACCENTUMシリーズ内での位置づけ

ACCENTUM Openの価格は、公式ストアや各販売店でおおむね16,000円台から17,000円前後で設定されています。
(2025年時点)

ゼンハイザーの製品ラインナップの中では、最上位の「MOMENTUM」シリーズよりも手に取りやすい価格帯の「ACCENTUM」シリーズに属します。

このシリーズは、ゼンハイザーが長年培ってきた高音質なサウンドを、より日常的に、そして気軽に楽しんでもらうことをコンセプトに展開されています。

ACCENTUM Openは、高品質なサウンドを体験したいけれど、高価なモデルには手が出しにくいと感じるユーザーや、ゼンハイザーの入門機を探している方に最適なモデルと言えるでしょう。

一目でわかるスペック一覧表(ドライバー・コーデック・再生時間など)

ACCENTUM Openの主な仕様を以下の表にまとめました。

機能性を絞り込み、音質と使いやすさのバランスを重視した設計思想がうかがえます。

項目内容
ドライバー11mm ダイナミック型
装着形式オープン型(インナーイヤー型)
Bluetoothバージョン5.3
対応コーデックSBC, AAC
再生時間本体:最大6時間 / ケース併用:最大28時間
急速充電10分の充電で約90分再生
防水性能IPX4(防滴仕様)
マイク片耳2基(合計4基)、AIノイズリダクション対応
マルチポイント接続対応(2台同時接続)
自動装着検出対応(スマートポーズ機能)
本体重量約4.3g~4.4g(片耳)
ケース重量約29.3g
専用アプリ非対応
カラーブラック, クリーム(Amazon限定)

どんな人におすすめ?購入前に知りたい向き・不向きを解説

ACCENTUM Openは、その特性から特定の使用シーンや好みに非常にマッチする一方で、全ての人にとって最適な選択肢とは限りません。

購入を検討する前に、以下の向き・不向きを参考にしてください。

【おすすめな人】

  • 密閉型イヤホンの圧迫感や閉塞感が苦手な方
  • 通勤、散歩、在宅ワークなどで周囲の音も聞きながらBGMを楽しみたい方
  • ジャズやクラシック、アコースティックなど、自然な音の広がりや繊細な表現を好む方
  • ゼンハイザーのサウンドを気軽に体験してみたい入門者の方

【不向きかもしれない人】

  • EDMやロックなど、パワフルな重低音を重視する方
  • 電車内など騒がしい環境で音楽に没入したい方
  • アクティブノイズキャンセリングやイコライザー調整など、多機能性を求める方
  • 激しいスポーツやトレーニングでの使用を考えている方

ACCENTUM Openの音質は本当に良い?HD650譲りのサウンドを検証

最大の魅力!HD650由来のウォームで自然な音質の傾向

ACCENTUM Openの音質における最大の魅力は、ゼンハイザーの名機ヘッドホン「HD 650」を基準とした、温かみのある自然なサウンドチューニングです。

多くのレビューで共通して評価されているのは、特定の音域を強調するのではなく、全体のバランスを重視した聴き疲れしにくい音作りです。

特にボーカルやピアノ、ギターなどが位置する中音域は豊かで厚みがあり、音楽に温もりを与えます。

オープン型の構造がもたらす抜けの良さも相まって、音がこもらず、まるでスピーカーで聴いているかのような自然な空間の広がりを感じられるのが特徴です。

得意な音楽ジャンルと苦手なジャンルは?ジャズやクラシックとの相性をチェック

このイヤホンが最も得意とするのは、楽器本来の響きや空間表現が重要となる音楽ジャンルです。

特にジャズやクラシック、アコースティック系のポップスとの相性は抜群で、ウッドベースの深みやピアノの繊細なタッチ、オーケストラの厚みをリアルに描き出します。

ボーカルも楽器の一部として自然に溶け込み、心地よいリスニング体験を提供します。

一方で、パンチの効いた重低音が求められるEDMやヒップホップ、ヘヴィロックといったジャンルでは、迫力不足を感じる可能性があります。

あくまで自然な響きを重視した設計のため、力強いビートを楽しみたい場合には不向きかもしれません。

インナーイヤー型なのに低音の質が高いって本当?

はい、ACCENTUM Openはインナーイヤー型でありながら、質の高い低音を実現していると評価されています。

ただし、ここで言う「質が高い」とは、クラブサウンドのような「ズンズン」と響く量感のある重低音とは異なります。

このイヤホンが表現するのは、チェロやウッドベースといったアコースティック楽器が持つ、弦の振動から胴鳴りまでの深みと豊かな余韻です。

低音域が他の音域を邪魔することなく、楽曲全体を下支えする上品な鳴り方をするため、インナーイヤー型にありがちな「音がスカスカする」という印象はほとんどありません。

【注意点】高音質コーデック(aptX/LDAC)非対応の影響と実際の聴こえ方

ACCENTUM Openが対応しているBluetoothコーデックはSBCとAACのみで、aptXやLDACといった、より高音質なコーデックには対応していません。

この点は、特にAndroidユーザーにとって注意が必要です。

iPhoneユーザーであればAAC接続で最適化された音質を楽しめますが、Android端末では機種によってAAC接続の品質に差があり、SBC接続になると音の解像度がやや低下する可能性があります。

しかし、多くのレビュアーが指摘している通り、ACCENTUM Openはイヤホン本体のドライバー性能とチューニングが非常に優れているため、コーデックによる致命的な音質劣化は感じにくいという意見が多数です。

HD650譲りの巧みな音作りが、コーデックの弱点を巧みにカバーしていると言えるでしょう。

【使用感レビュー】デザイン・装着感・操作性のリアルな評価

外観のデザインは安っぽい?シンプルで高級感のある見た目

ACCENTUM Openの外観は、ゼンハイザーらしいミニマルで落ち着いたデザインにまとめられています。

本体とケースは指紋が目立ちにくいマットな質感で、派手さはありませんが、スティック部分の充電端子に採用されたゴールドのアクセントが程よい高級感を演出しています。

多くのレビューでは「安っぽさは感じない」「価格以上の質感」と評価されており、シンプルでありながら上品な印象は、ビジネスシーンから普段使いまで、服装や場所を選ばずに馴染みます。

装着感は快適?「着けているのを忘れる」軽さと圧迫感のなさ

装着感は、ACCENTUM Openが最も高く評価されているポイントの一つです。

片耳わずか約4.4gという驚異的な軽さに加え、耳の穴を塞がないオープン型(インナーイヤー型)の設計により、圧迫感が全くありません。

カナル型特有の閉塞感や、長時間使用による耳の蒸れ、痛みといったストレスから解放されます。

多くのユーザーが「着けているのを忘れるほど快適」「朝から晩まで着けていられる」とコメントしており、特に「ながら聴き」を長時間行うユーザーにとっては、これ以上ないほどの快適さを提供してくれるでしょう。

ケースは持ち運びやすい?コンパクトさと質感のリアルな感想

付属の充電ケースも、携帯性を重視した設計になっています。

非常にコンパクトかつ薄型で、シャツの胸ポケットやパンツのポケットにもすっきりと収まります。

本体と合わせた総重量も約38gと非常に軽量なため、カバンに入れても全く邪魔になりません。

一方で、一部のレビューでは「ケースのフタの開閉感がやや軽く、質感は価格相応」という声も見られます。

高級感という点では上位モデルに及びませんが、日常的に気軽に持ち運ぶための実用性は十分に確保されています。

タッチ操作の使い勝手は?誤操作のしやすさと反応速度

操作は、イヤホンのスティック部分をタップまたは長押しするタッチコントロール方式です。

物理ボタンがないため、デザインはすっきりしていますが、タッチエリアがやや狭く、慣れるまでは誤操作をすることがあるかもしれません。

しかし、この点を補う工夫として、ゼンハイザー特有のビープ音が採用されています。

タップする回数に応じて「ピッ」「ピッポッ」とイヤホンから音が鳴るため、自分が何回タップしたのかを耳で確認でき、操作ミスを減らすのに役立ちます。

音量調整や曲送りなど、主要な操作は全て本体のみで完結します。

マルチポイント接続の挙動と実用性をレビュー

ACCENTUM Openは、スマートフォンとPCなど、2台のデバイスに同時に接続できるマルチポイント機能に対応しています。

この機能により、PCで音楽を聴いている最中にスマートフォンに着信があっても、シームレスに切り替えて通話を開始できます。

接続の切り替えはスムーズで安定しており、日常的なマルチタスクを快適にこなす上で非常に便利な機能です。

在宅ワークなどで複数のデバイスを使い分けるユーザーにとっては、大きなメリットとなるでしょう。

ACCENTUM Openの評判と口コミは?購入者のリアルな声を集めて分析

【良い評判】高評価の口コミでわかるメリット(音質・装着感・コスパ)

購入者からの良い評判で特に目立つのは、「音質」「装着感」「コストパフォーマンス」の3点です。

音質については「ゼンハイザーらしい自然で丁寧な音」「インナーイヤー型とは思えないほど低音に深みがある」といった、HD650譲りのサウンドを評価する声が多数見られます。

装着感に関しては「本当に軽い」「長時間でも全く疲れない」と、その快適さを絶賛する口コミが圧倒的に多く、本製品の最大の強みであることがわかります。

また、この音質と快適性を1万円台で実現している点から「AirPodsの半額でこの音質はすごい」「コスパが良い」といった意見も多く寄せられています。

【悪い評判】低評価の口コミから見えるデメリットや注意点

一方で、低評価の口コミからはいくつかの注意点も見えてきます。

最も多いのが「装着感が合わない」という意見で、これについては次の項目で詳しく解説します。

音質に関しては「低音が強すぎてバランスが悪い」「音がこもっている」といった、高評価とは逆の意見も少数ながら存在します。

これは装着位置がずれて最適に聴こえていない可能性も考えられます。

その他、「アプリ非対応でイコライザー調整ができないのが不便」「ケースが安っぽい」「中華製みたい」といった、機能性や質感に関する不満も見受けられました。

「耳が痛い」「ズレる」は本当?装着感の個人差について

「耳が痛い」「すぐズレて落ちる」というネガティブな口コミは、確かに存在します。

これは、イヤーピースでフィット感を調整できるカナル型とは異なり、本体の形状がそのまま耳に合うかどうかに依存するインナーイヤー型の宿命とも言えます。

人の耳の形は千差万別であるため、大多数の人が快適だと感じても、一部の人には合わないケースがどうしても発生してしまいます。

こればかりは実際に試してみないと分からないため、もし可能であれば、購入前に家電量販店などで試着してみることを強くおすすめします。

Amazonやレビューサイトでの総合評価まとめ

Amazon.co.jpにおけるACCENTUM Openの評価は、105件のグローバルレーティングで「星5つのうち4.0」と、全体的には高い評価を得ています(2025年8月時点)。

内訳を見ると、星5つと4つの高評価が全体の7割以上を占めており、多くのユーザーが満足していることがうかがえます。

一方で、星1つや2つの低評価も一定数存在し、これは主に前述した「装着感のミスマッチ」に起因するものが多いようです。

総じて、「装着感さえ合えば、音質と快適性に優れた非常に満足度の高いイヤホン」というのが、市場における総合的な評価と言えるでしょう。

ゼンハイザー ACCENTUM Openに関するよくある質問(Q&A)

ノイズキャンセリング(ANC)は搭載されていますか?

いいえ、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能は搭載されていません。

本製品は耳を塞がないオープン型の構造上、意図的に周囲の音を取り込む設計になっています。

そのため、騒音を遮断して音楽に没入したい用途には不向きです。

音漏れはどのくらいしますか?電車やカフェで使える?

はい、オープン型の特性上、ある程度の音漏れは発生します。

特に音量を大きくすると、周囲に音が聞こえやすくなります。

静かな図書館や満員電車など、周囲との距離が近い環境では、音量を控えめにするなどの配慮が必要です。

一般的なカフェやオフィスなど、ある程度の環境音がある場所であれば、常識的な音量での使用は問題ないでしょう。

専用アプリやイコライザーでの音質調整はできますか?

いいえ、できません。

ACCENTUM Openは専用アプリ「Sennheiser Smart Control」に非対応です。

そのため、イコライザーによる音質のカスタマイズや、タッチ操作の割り当て変更などは行えません。

これは、箱から出してすぐにゼンハイザーが意図した最高のサウンドを楽しめるように、というシンプルさを重視した設計思想に基づいています。

通話品質はクリア?マイク性能を室内と屋外で比較

静かな室内での通話品質は非常にクリアで、オンライン会議などでも問題なく使用できます。

片側に2基ずつ搭載されたマイクとAIによるノイズリダクションが、自分の声を相手にしっかりと届けます。

ただし、風が強い屋外や交通量の多い場所など、騒がしい環境では風切り音や周囲の騒音を拾いやすく、相手から「少し聞き取りづらい」と言われる可能性があります。

通話性能は、静かな環境での使用をメインに考えた方が良いでしょう。

ランニングやジムなど運動中に使えますか?

軽いウォーキング程度であれば問題ありませんが、ランニングやジムでの激しい運動にはあまり向きません。

IPX4の防滴性能があるため汗には耐えられますが、耳への密着感が強くないオープン型のため、動きによってイヤホンがズレたり外れたりする可能性があります。

安定したフィット感を求めるスポーツ用途には、専用のスポーツモデルを検討することをおすすめします。

iPhoneとAndroid、どちらのスマホと相性が良いですか?

どちらのOSでも問題なく使用できますが、強いて言えばiPhoneとの相性がより良いと言えます。

ACCENTUM Openは高音質コーデックのAACに対応しており、iPhoneではこのAAC接続が標準的に利用され、安定した高音質を楽しめます。

AndroidでもAAC接続は可能ですが、端末によってはSBC接続になったり、音質が最適化されていなかったりする場合があるため、音質面でiPhoneに一歩譲る可能性があります。

まとめ:ゼンハイザー ACCENTUM Open レビュー解説の結論

メリット・デメリット総まとめ(特に優れている点・惜しい点)

ACCENTUM Openのレビューを通して見えてきた、特に優れている点と惜しい点をまとめました。

【特に優れている点(メリット)】

  • 装着感: 圧迫感がなく、着けていることを忘れるほど軽量で快適。長時間使用でも疲れない。
  • 音質: HD650譲りの自然で温かみのあるサウンド。特にジャズやクラシックとの相性が抜群。
  • 開放感: 周囲の音を自然に聞けるため、「ながら聴き」に最適で安全性も高い。
  • 携帯性: 本体・ケースともに非常にコンパクトで軽量。持ち運びが苦にならない。

【惜しい点(デメリット)】

  • アプリ非対応: イコライザーや操作カスタマイズが一切できず、拡張性に欠ける。
  • 高音質コーデック非対応: aptXやLDACに対応しておらず、一部のAndroidユーザーには物足りない可能性。
  • 装着感の個人差: 耳の形に合わないと、ズレたり痛みを感じたりするリスクがある。
  • 音漏れ: オープン型の構造上、静かな場所では音量に気を使う必要がある。

競合製品(AirPodsなど)と比較してどう違う?

同じインナーイヤー型の代表格であるAppleのAirPods(第3世代など)と比較した場合、ACCENTUM Openは「音質の方向性」と「価格」に大きな違いがあります。

ACCENTUM Openは、ゼンハイザーらしい温かみと深みのある、音楽的なサウンドを追求しています。

一方、AirPodsはよりニュートラルでフラットな音質傾向です。

価格面では、ACCENTUM Openの方が1万円近く安価に設定されており、より手頃な価格で高品質なサウンドを求めるユーザーにとって魅力的な選択肢となります。

ただし、iPhoneとのシームレスな連携機能や空間オーディオといった機能面ではAirPodsに軍配が上がります。

最終評価:こんな人になら自信を持っておすすめできる!

以上の情報を総合的に判断すると、ゼンハイザー「ACCENTUM Open」は以下のような方に自信を持っておすすめできるイヤホンです。

「カナル型の圧迫感が苦手で、とにかく快適なイヤホンが欲しい」
「在宅ワークや散歩中に、BGM感覚でいい音を長時間楽しみたい」
「ジャズやクラシック、アコースティックな音楽を自然な響きで聴きたい」
「多機能性は求めないが、音質には妥協したくない」

これらのニーズを持つ方にとって、ACCENTUM Openは価格以上の満足感を与えてくれる、唯一無二の存在になる可能性を秘めています。

【採点】音質・装着感・機能性・コスパの総合評価

最後に、各項目を5点満点で採点し、総合的な評価をまとめます。

評価項目点数コメント
音質★★★★☆ (4.5)温かく自然なサウンドは秀逸。重低音重視でなければ最高クラス。
装着感★★★★★ (5.0)圧迫感ゼロ。軽さと快適さはオープン型の頂点と言える。
機能性★★★☆☆ (3.0)アプリや高音質コーデック非対応が大きなマイナス。機能は最低限。
通話品質★★★☆☆ (3.5)室内ではクリアだが、屋外の騒音にはやや弱い。
コスパ★★★★☆ (4.0)機能性を割り切れば、この音質と快適性に対する価格は非常に魅力的。
総合評価★★★★☆ (4.0)「ながら聴き」の快適性を追求するなら最高の選択肢の一つ。
  • ゼンハイザー初のオープン型完全ワイヤレスイヤホンである
  • 音質は名機HD650をベースにしたウォームで自然なサウンド
  • 装着感は非常に軽量で、長時間の使用でも疲れにくい
  • 周囲の音を聞きながら音楽を楽しめる「ながら聴き」に最適
  • 価格は1万円台半ばで、ゼンハイザー製品としては手頃
  • 得意な音楽ジャンルはジャズ、クラシック、アコースティック系
  • 専用アプリには非対応でイコライザーなどのカスタマイズは不可
  • 対応コーデックはSBCとAACのみで、aptXやLDACには非対応
  • インナーイヤー型のため装着感には個人差があり、試着が推奨される
  • 音質と快適性を重視し、シンプルなイヤホンを求めるユーザーに最適
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次