水月雨 MOONDROP CHU II レビュー解説!賛否両論の音質を徹底評価

水月雨(MOONDROP)から登場した「CHU II」は、その特徴的なサウンドからオーディオファンの間で大きな話題を呼んでいます。

エントリーモデルでありながら、前作からの進化やカスタマイズ性の高さが注目される一方で、その音質については評価が真っ二つに割れているのが現状です。

この記事では、水月雨 MoonDrop CHU IIの実際の音質、特徴、そしてユーザーからのリアルな評判や口コミを徹底的に解説します。

購入を検討している方が抱える「自分に合うイヤホンなのか?」という疑問に、明確な答えを提示していきます。

目次

【結論】水月雨 MoonDrop CHU IIはどんな人におすすめのイヤホン?

一言でいうと「評価が真っ二つに割れる超個性派イヤホン」

水月雨 MoonDrop CHU IIは、一言で表すと「聴く人を選ぶ、非常に挑戦的で個性的なイヤホン」です。

一般的な万能型イヤホンとは一線を画し、特定の音域や表現に特化したチューニングが施されています。

そのため、そのサウンドに魅了される人がいる一方で、期待していた音とは違うと感じる人も少なくありません。

このイヤホンの評価が賛否両論に分かれる最大の理由は、採用されている「アルミニウムマグネシウム合金振動板」にあります。

この振動板がもたらす鋭く刺激的なサウンドが、CHU IIの個性を決定づけているのです。

CHU IIがおすすめな人の特徴3選

CHU IIは、以下のような特徴を持つ方に特におすすめできます。

1つ目は、寒色系でドライなサウンドを好む方です。

音の響きが硬質で残響が少なく、クールで引き締まった音色が好きな人には最適でしょう。

2つ目は、中高音域の刺激的な表現を求める方です。

金属質でカリカリとしたシャープな音を好み、エージング前のイヤホンのような刺激的なサウンドが好きな方には、まさに「刺さる」一台となります。

3つ目は、すでにメインのイヤホンを持っており、個性の強いセカンド・サード機を探している方です。

CHU IIは楽曲との相性がはっきりしているため、特定のジャンル(デジタル音源や8bit系など)をより楽しむためのスパイスとして活躍します。

CHU IIをおすすめできない人の特徴3選

一方で、以下のような方にはCHU IIはあまりおすすめできません。

1つ目は、暖色系(ウォーム)でまろやかなサウンドを好む方です。

初代CHUのようなボーカルの温かみや、包み込むような音を期待していると、正反対のクールな音色に驚く可能性があります。

2つ目は、初めて本格的な有線イヤホンを購入する方です。

クセが強く、得意なジャンルが限られるため、一台であらゆる音楽を楽しみたいという入門者には、よりバランスの取れた他のモデルを推奨します。

3つ目は、深みのある豊かな低音を重視する方です。

CHU IIの低音は、あくまで全体のバランスを崩さない程度に鳴っている印象で、迫力や量感を求める方には物足りなく感じるでしょう。

初代CHUや競合のLANとの違いは?買うならどれを選ぶべき?

CHU II、初代CHU、そして同じ筐体を持つLANは、それぞれ異なる魅力を持っています。

モデル振動板音の傾向特徴おすすめな人
CHU IIアルミニウムマグネシウム合金寒色・中高音特化鋭く刺激的、挑戦的なサウンド個性的な音を求める中級者以上
初代 CHUチタンコートバランス・ウォームバランスが良く万能、ボーカルが得意初心者、安定した音を求める人
Moondrop LANベリリウムメッキニュートラル・シャープより汎用性が高くキレが良いCHU IIより少し予算を出せる人

初代CHUはリケーブルできませんが、バランスの取れた優等生サウンドで、誰にでもおすすめしやすいモデルです。

LANはCHU IIより少し価格が上がりますが、より汎用性が高くシャープな音質で、一台目として選ぶなら有力な選択肢となります。

CHU IIは、これら2機種とは明確に異なり、あえて王道から外れた「攻め」のイヤホンと言えるでしょう。

【音質レビュー】賛否両論のサウンドをプロが徹底分析

高音域の評価:刺さる?それとも煌びやかで美しい?

CHU IIの高音域は、非常に金属質でシャープな表現が特徴です。

レビューによっては「煌びやかで綺麗」と評価される一方で、「キンキン・カリカリしてキツい」と感じる人もいます。

いわゆる高音が刺さるような無茶なチューニングではありませんが、シンバルやハイハットの音はかなり鋭く、人によっては刺激が強すぎると感じる可能性があります。

残響感が少なく、音がピシャッと止まるため、非常にソリッドでドライな印象を与えます。

中音域の評価:ボーカルはクリアに聴こえる?

中音域、特にボーカルの表現もドライかつクールです。

初代CHUのような艶やかさや温かみは薄く、どちらかというと分析的に、ありのままの音を描写します。

解像度は価格を考えれば高いレベルにあり、ボーカルが埋もれることはありませんが、潤いや情緒的な表現を求める方には向かないかもしれません。

音の線が細く、全体的に軽やかなサウンドバランスの中で、ボーカルもその一部としてクールに鳴るイメージです。

低音域の評価:量感は十分か、物足りないか?

低音域の量感は控えめです。

「出ていない」わけではなく、臨場感を感じるために必要最小限の量が確保されている、という表現が適切でしょう。

同じ10mmダイナミックドライバーを搭載するLANと比較しても、ベースやサブベースの深みは明らかに少なめです。

タイトで引き締まっており、膨らみや響きはほとんど感じられません。

そのため、ロックやEDMのような迫力ある低音を求める方には物足りなさが否めないでしょう。

得意な音楽ジャンルと苦手なジャンルを解説

この個性的な音質から、CHU IIには得意なジャンルと苦手なジャンルが明確に存在します。

得意なのは、音の立ち上がりと減衰が速いデジタル音源や電子音楽、いわゆる8bitのようなチップチューンです。

音の粒立ちがハッキリしており、残響が少ないため、打ち込み系のサウンドとの相性は抜群です。

一方で、女性ボーカルのバラードやジャズ、クラシックなど、音の響きや温かみ、空気感を重視するジャンルは苦手な傾向にあります。

ゲーム(PS5など)での定位感や使い心地は?

ゲーム用途においては、定位感の評価が分かれます。

左右の方向はハッキリと聴き分けられるため、FPSなどでの敵の足音の位置把握はある程度可能です。

しかし、音の広がりが独特で上下の表現は少し曖昧な印象を受けることがあります。

残響が少ないため音の発生源は掴みやすいですが、空間全体の立体的な把握という点では、よりゲームに特化したイヤホンやヘッドホンに軍配が上がります。

装着感が非常に軽快なため、長時間のプレイでも疲れにくい点は大きなメリットです。

水月雨 MoonDrop CHU IIの評判・口コミを徹底調査

【高評価】良い評判・口コミまとめ(コスパ最高、綺麗な音、装着感が良いなど)

CHU IIの高評価な口コミで多く見られるのは、コストパフォーマンスの高さ、デザイン、そして装着感に関するものです。

「この価格帯では信じられない音の作り込み」「エントリーモデルとは思えない高音質」といった、価格以上の品質を称賛する声が多数あります。

また、「艶消しブラックの金属筐体がオシャレ」「コンパクトで耳への収まりが良い」など、外観やフィット感を評価する意見も目立ちます。

音質面では、「クリアで透明感が強い」「高音が綺麗で刺さらない」「ボーカルがクリアに聴こえる」といった、そのシャープなサウンドを好意的に捉えるレビューが見受けられます。

【低評価】悪い評判・口コミまとめ(音が合わない、低音が軽い、初期不良など)

一方で、低評価な口コミは音質に関するものが大半を占めています。

「音がキンキンして聴き疲れする」「中高音がカリカリでキツい」「低音の量感が少なく軽い」といった、CHU IIの個性的なサウンドが自身の好みと合わなかったという意見が非常に多いです。

特に、初代CHUのウォームなサウンドを期待して購入したユーザーからは「正反対の音でがっかりした」という声も聞かれます。

また、少数ですが「すぐに片側が聞こえなくなった」といった初期不良に関する報告も見られました。

レビュー評価が「絶賛」と「酷評」に分かれる本当の理由とは?

CHU IIの評価がこれほど極端に分かれる理由は、採用されている「アルミニウムマグネシウム合金振動板」という、まだ採用例の少ない挑戦的なドライバーに起因します。

一般的なイヤホンに多く使われる振動板(チタンコートやベリリウムメッキなど)は、比較的バランスの取れた万人受けしやすい音を出す傾向にあります。

しかし、CHU IIに搭載された振動板は、中高音域を鋭く、金属質に表現することに特化しており、非常にクセの強い音を生み出します。

この「クセ」が、ある人にとっては唯一無二の魅力(絶賛)となり、別の人にとっては許容できない欠点(酷評)となるのです。

つまり、CHU IIは意図的に王道路線から外れ、特定のサウンドを追求した実験的なモデルであり、そのコンセプト自体が評価を二分する最大の要因と言えます。

外観と付属品を写真付きでレビュー

開封の儀:パッケージと付属品一覧

CHU IIのパッケージは、水月雨らしい美少女イラストが描かれたコンパクトなボックスです。

開封すると、イヤホン本体がクッションに収められています。

付属品は以下の通りです。

  • イヤホン本体
  • 0.78mm 2Pinケーブル
  • シリコンイヤーピース(S/M/L 各1ペア)
  • レザー調ポーチ
  • 説明書、保証カードなど

エントリーモデルながら、持ち運びに便利なポーチが付属するのは嬉しいポイントです。

本体のデザインとビルドクオリティをチェック

イヤホン本体は、亜鉛合金を使用した金属製で、しっかりとした剛性を感じさせます。

表面はマットなブラック塗装で、高級感があり指紋が付きにくいのが特徴です。

フェイスプレートには、モデル名の「竹」をイメージした葉のデザインが左右非対称にあしらわれており、シンプルながらもオシャレな印象を与えます。

ビルドクオリティは価格以上で、安っぽさは全く感じられません。

装着感とフィット感は良好?長時間の使用でも疲れない?

CHU IIの筐体は非常にコンパクトかつ軽量に設計されています。

そのため、耳が小さい人でも収まりが良く、優れたフィット感が得られます。

耳掛け式(シュア掛け)のデザインと相まって、装着時の安定感は非常に高いです。

本体が軽いため、長時間のリスニングやゲームプレイでも耳が痛くなりにくく、疲れを感じさせない快適な装着感は、本機の大きな美点の一つと言えるでしょう。

CHU IIを使いこなす!カスタマイズ方法と購入前の注意点

【重要】リケーブルで音は激変する?おすすめのケーブルを紹介

CHU IIはリケーブルに対応しており、ケーブル交換による音質変化を楽しめるのが大きな魅力です。

特に、バランス接続に対応したケーブルに交換すると、音の立体感や解像度、音圧が向上し、ポテンシャルをさらに引き出すことができます。

例えば、「JSHiFi-Hi8」のような銀メッキ8芯ケーブルに交換すると、低音の量感が少し増し、中高域の透明感が向上したという報告があります。

付属ケーブルでも十分に楽しめますが、より自分好みのサウンドを追求したい方は、リケーブルに挑戦してみる価値は大きいでしょう。

イヤーピース交換の効果とおすすめの選び方

イヤーピースの交換も、音質とフィット感を向上させる上で非常に重要です。

付属のイヤーピースが合わない場合は、他社製のイヤーピースを試すことを強くおすすめします。

CHU IIはノズルの外径が約6.0mmと少し太めなので、軸の太さに対応できるモデルを選ぶ必要があります。

定番の「final TYPE E」や「JVCスパイラルドット」、「AZLA SednaEarfit」などが人気です。

イヤーピースを変えることで、低音の量感を補ったり、高音の刺激を和らげたりといった音質の微調整が可能になります。

通常モデルとDSPモデルの違いは?どちらを選ぶべきか解説

CHU IIには、通常の3.5mmプラグモデルの他に、USB Type-C接続の「DSPモデル」が存在します。

DSPモデルは、ケーブルにDACとアンプ、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)が内蔵されており、スマートフォンなどのイヤホンジャックがないデバイスに直接接続できます。

最大の違いは、専用アプリ「MOONDROP Link」を使ってイコライザ設定などを変更できる点です。

手軽に高音質を楽しみたい方や、スマホで直接使いたい方はDSPモデルが便利です。

一方で、すでにDAP(デジタルオーディオプレーヤー)やDACを持っている方、リケーブルを前提に考えている方は通常モデルを選ぶのが良いでしょう。

購入前に知っておきたい注意点(ノズルの太さ、個体差など)

購入前に知っておくべき注意点がいくつかあります。

一つは、前述の通りノズルが比較的太いことです。

これにより、一部のイヤーピースが装着しにくかったり、本来の性能を発揮できなかったりする場合があります。

また、中華イヤホン全般に言えることですが、製品の個体差や初期不良の可能性もゼロではありません。

信頼できる販売店から購入し、商品が届いたらすぐに動作確認を行うことをおすすめします。

水月雨 MoonDrop CHU IIのスペックと価格情報

詳細スペック一覧表

項目スペック
ドライバー10mm 高性能ダイナミックドライバー
振動板アルミニウムマグネシウム合金複合振動板
再生周波数帯域15Hz – 38,000Hz
インピーダンス18Ω±15% (@1kHz)
感度119dB/Vrms (@1kHz)
THD(全高調波歪)≤0.5% (@1kHz, 94dB)
筐体素材亜鉛合金
ノズル素材真鍮(金メッキ)
ケーブルコネクタ0.78mm 2Pin
プラグ3.5mm ステレオミニプラグ

価格はいくら?どこで買うのが一番お得か比較

水月雨 MoonDrop CHU IIの日本国内での正規販売価格は、おおよそ4,500円から5,500円程度です。

主な購入先としては、e☆イヤホンなどのオーディオ専門店、Amazonや楽天市場などの大手ECサイトが挙げられます。

セール時などを狙えば、4,000円前後で購入できる場合もあります。

海外のECサイト(AliExpressなど)ではさらに安価に購入できる可能性がありますが、配送時間や保証、サポートの面を考慮すると、国内の正規販売店からの購入が安心でおすすめです。

まとめ:水月雨 MoonDrop CHU II レビュー解説

  • CHU IIは万人受けではなく、特定の音を追求した挑戦的なイヤホンである
  • アルミニウムマグネシウム合金振動板による、鋭く金属質なサウンドが最大の特徴
  • 音質は寒色系でドライ、中高音域がカリカリと表現され、低音は控えめ
  • 寒色系や刺激的なサウンドを好む人、個性的なサブ機を探す人におすすめ
  • ウォームな音や万能性を求める初心者、豊かな低音を重視する人には不向き
  • デザインは金属製で高級感があり、装着感はコンパクトで非常に良好
  • 初代CHUはバランス型、LANは汎用性が高く、CHU IIは完全に個性派路線
  • リケーブルやイヤーピース交換によるカスタマイズ性が高く、音質を追求できる
  • DSPモデルはスマホ直結やイコライザ調整が可能で利便性が高い
  • 購入前にはノズルの太さや初期不良のリスクを考慮する必要がある
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次