MacBook Pro 2010はまだ使える?性能アップ完全ガイド

2010年に発売されたMacBook Pro、長年愛用している方も、中古での購入を検討している方も、「実際のところ、今でもまだ使えるのだろうか?」という疑問をお持ちではないでしょうか。

デザインは今見ても魅力的ですが、最新のソフトウェアやウェブサイトに対応できるのか、動作は快適なのか、不安に感じる点は多いはずです。

この記事では、MacBook Pro 2010が2024年の現代でどこまで通用するのかを徹底的に検証します。

基本的な性能から、性能を劇的に向上させるためのアップグレード(魔改造)方法、OSのアップデート問題、そして中古市場での価値まで、あらゆる角度から詳しく解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたのMacBook Pro 2010をこれからも愛用し続けるべきか、あるいは新しいモデルへ乗り換えるべきかの明確な判断ができるようになっているでしょう。

目次

結論:MacBook Pro 2010は2024年でもまだ使える?

結論から言うと、MacBook Pro 2010は用途を限定し、適切なアップグレードを行えば2024年でもまだ使えます。

しかし、購入時のままの状態では、現代のPCとして快適に使うことは非常に困難です。

どのような作業なら可能で、どのような作業が難しいのか、具体的な使用シーンを想定して見ていきましょう。

【用途別】できること・できないこと早見表

MacBook Pro 2010の性能を現代の基準で評価すると、以下のようになります。

アップグレードを前提とした場合の評価です。

用途評価備考
Webサイト閲覧最新の複雑なサイトは表示が遅い。Safariは非対応ページが増加。
メール、SNS問題なく使用可能。
書類作成(Word, Excelなど)快適に動作する。
動画視聴(YouTubeなど)720p程度なら問題ないが、1080p以上は厳しい場合がある。
写真管理・軽い編集大量の写真管理や複雑な編集には向かない。
ビデオ会議アプリによっては動作が重くなる可能性がある。
プログラミング軽量なテキストエディタでのコーディングなら可能。
重い動画編集×快適な作業はほぼ不可能。
最新のPCゲーム×ほとんどのゲームは動作しない。

軽い作業やWeb閲覧なら現役!アップグレードが鍵

メールのチェック、SNSの閲覧、ブログ執筆、WordやExcelを使った書類作成といった日常的な軽い作業であれば、アップグレードを施すことで十分に現役として活躍できます。

特に、ストレージをHDDからSSDに交換することは必須と言えるでしょう。

これにより、OSやアプリの起動速度が劇的に改善され、体感性能が大きく向上します。

Web閲覧に関しては、Google Chromeなどの最新ブラウザをインストールすれば多くのサイトを閲覧できますが、一部の重いサイトでは表示がもたつくことがあります。

重い動画編集や最新ゲームには不向きな理由

一方で、Final Cut Proなどを使用した本格的な動画編集や、グラフィック性能を要求される最新のPCゲームをプレイすることは現実的ではありません。

その理由は、CPUの処理能力とGPU(グラフィックス)性能が現代の基準では大きく不足しているためです。

2010年モデルに搭載されているのは第1世代のCore iシリーズやCore 2 Duoであり、コア数も少なく、最新のソフトウェアが要求するスペックには到底及びません。

無理に動かそうとすると、頻繁にフリーズしたり、動作が極端に遅くなったりと、大きなストレスを感じることになるでしょう。

性能を劇的に改善!MacBook Pro 2010必須のアップグレード(魔改造)ガイド

MacBook Pro 2010を快適に使い続けるためには、ハードウェアのアップグレード、通称「魔改造」が不可欠です。

幸い、この時代のモデルは比較的簡単にパーツ交換ができる設計になっています。

ここでは、特に効果の高い必須のアップグレード項目を紹介します。

最優先!HDDからSSDへの換装で起動速度が爆速に

最も効果的で、真っ先に行うべきアップグレードが、内蔵ストレージをHDD(ハードディスクドライブ)からSSD(ソリッドステートドライブ)へ換装することです。

SSDはHDDに比べてデータの読み書き速度が圧倒的に速いため、OSの起動、アプリケーションの立ち上げ、ファイルの読み込みなど、あらゆる動作が見違えるように速くなります。

まるで新しいPCに買い替えたかのような快適さを、比較的安価な投資で手に入れることが可能です。

256GBや512GBのSATA接続SSDであれば、数千円で購入できます。

公式サポート外?メモリを16GBに増設する効果と方法

Appleの公式スペックでは、MacBook Pro 2010の最大メモリ容量は8GBとされています。

しかし、多くのユーザー報告によると、13インチモデルでは非公式ながら16GB(8GB×2枚)のメモリを認識し、問題なく動作することが確認されています。

メモリを増設すると、複数のアプリケーションを同時に開いたり、ブラウザで多くのタブを開いたりした際の動作が安定し、快適性が向上します。

特にPhotoshopのようなメモリを多く消費するアプリを使う場合には、8GBから16GBへの増設は大きな効果を発揮するでしょう。

ただし、15インチと17インチモデルでは仕様が異なる可能性があるため、ご自身のモデルが対応しているか事前に確認が必要です。

バッテリー交換は必要?費用と注意点

発売から10年以上が経過しているため、内蔵バッテリーはほぼ確実に劣化しています。

バッテリーの持ちが極端に悪い、あるいは完全に充電できなくなっている場合は、バッテリー交換が必要です。

自分で交換することも可能で、互換バッテリーがオンラインで販売されています。

ただし、互換品は品質にばらつきがあるため、レビューなどを参考に信頼できる製品を選ぶことが重要です。

常に電源ケーブルを接続してデスクトップPCのように使うのであれば、交換は必須ではありません。

ファンの騒音対策!CPUグリスの塗り直しも効果的

長年使用していると、内部にホコリが溜まったり、CPUとヒートシンクの間にある熱伝導グリスが乾いて劣化したりして、冷却性能が低下します。

これにより、少しの負荷でファンが高速回転し、大きな騒音が発生することがあります。

裏蓋を開けて内部を清掃し、古いCPUグリスを拭き取って新しいものに塗り直すことで、冷却効率が改善し、ファンの騒音を抑える効果が期待できます。

この作業は分解が必要なため難易度は上がりますが、熱によるパフォーマンス低下を防ぐ上でも有効です。

古いOS問題を解決!最新macOSをインストールする方法は?

MacBook Pro 2010を使い続ける上で最大の障壁となるのが、OSの古さです。

古いOSのままでは、使いたいアプリが対応していなかったり、セキュリティ上のリスクがあったりします。

ここでは、その問題を解決するための方法を解説します。

公式サポートはmacOS High Sierraで終了

AppleによるMacBook Pro 2010の公式なOSサポートは、2017年にリリースされた「macOS High Sierra (10.13.6)」で終了しています。

これ以降のmacOS(Mojave, Catalina, Big Surなど)は、通常の方法ではインストールできません。

High Sierraのままでも基本的な使用は可能ですが、多くのアプリやウェブサービスがサポートを終了しており、不便を感じる場面が増えてきています。

Open Core Legacy Patcherで最新OSはインストール可能か?

公式サポートが終了した古いMacに、新しいmacOSをインストールするための非公式ツールとして「Open Core Legacy Patcher」が存在します。

これを利用することで、MacBook Pro 2010にもBig SurやMonterey、さらには最新のSonomaといった新しいOSをインストールすることが理論上は可能です。

これにより、最新の機能やデザインを利用できるメリットがありますが、非公式な方法であるため、動作が不安定になったり、一部の機能(グラフィックの自動切り替えなど)が正常に動作しなかったりするリスクも伴います。

実行する場合は、自己責任で行う必要があります。

Safariが使えない?ブラウザやアプリの互換性問題と対策

古いmacOSのままだと、標準ブラウザであるSafariでは表示できないウェブサイト(例えばYouTubeなど)が増えてきます。

これは、サイト側が採用している新しい技術に、古いブラウザが対応できなくなるためです。

この問題は、Google ChromeやFirefoxといった、現在も古いOSをサポートしているサードパーティ製のブラウザをインストールすることで解決できます。

同様に、App StoreからダウンロードしたいアプリがOSのバージョン要件を満たせずインストールできない場合も増えてきます。

もう一つの選択肢:Linuxをインストールして使う

macOSにこだわらないのであれば、軽量で動作が速いLinuxディストリビューション(例えばXubuntuなど)をインストールするという選択肢もあります。

Linuxは最新のセキュリティアップデートが提供され、Webブラウザなども最新版が利用できるため、安全かつ快適にインターネットを利用するマシンとして蘇らせることが可能です。

Mac風のデスクトップ環境にカスタマイズすることもでき、古いハードウェアでも比較的スムーズに動作します。

購入・売却の前に知っておきたいMacBook Pro 2010の価値

MacBook Pro 2010を中古でこれから購入しようと考えている方、あるいは手元のマシンを売却しようと考えている方のために、現在の市場価値と注意すべき点について解説します。

中古で購入する場合の価格相場とチェックポイント

2024年現在、MacBook Pro 2010はフリマアプリなどで1万円前後から、状態の良いものでも2万円程度で取引されることが多いです。

購入する際は、SSDへの換装やメモリ増設が済んでいるアップグレード済みの個体を選ぶのが賢明です。

また、バッテリーの充放電回数や状態、液晶のドット抜けや黄ばみ、キーボードやトラックパッドの動作に問題がないかなどを事前に確認することが重要です。

特有の故障?グラフィック(GPU)問題に要注意

2010年モデル、特に15インチモデルには特有の持病としてグラフィック関連の不具合が報告されています。

症状としては、画面に線が入る、正常に起動しないといったものです。

これはGPU自体の故障ではなく、基板上の特定のコンデンサが劣化することが原因であるケースが多いとされています。

はんだ付けの技術があればコンデンサの交換で修理可能ですが、一般のユーザーにはハードルが高い作業です。

中古で購入する際は、このリスクがあることを念頭に置いておく必要があります。

2024年現在の買取価格は期待できる?

専門の買取業者によるMacBook Pro 2010の買取価格は、残念ながらほとんど期待できません。

多くの業者では買取対象外となっているか、値段が付いても数百円から千円程度というのが実情です。

もし手放すのであれば、業者に売るよりも、フリマアプリなどを利用して、部品取りや改造ベースとして価値を見出してくれる個人に直接販売する方が、高値で売れる可能性があります。

MacBook Pro 2010の基本スペックを再確認

ここで改めて、MacBook Pro 2010の基本的なスペックをおさらいしておきましょう。

13インチモデルと15インチ/17インチモデルでは、搭載されているCPUやグラフィックスが異なります。

13インチと15インチモデルのスペックの違いとは?

主なスペックの違いは以下の通りです。

スペック13インチモデル15インチ / 17インチモデル
CPUIntel Core 2 Duo (2.4GHz / 2.66GHz)Intel Core i5 / i7 (第1世代)
グラフィックスNVIDIA GeForce 320M (統合型)Intel HD Graphics + NVIDIA GeForce GT 330M (デュアル)
ディスプレイ解像度1280 x 8001440 x 900 / 1680 x 1050 (オプション)
メモリ4GB (最大8GB公式、16GB非公式)4GB (最大8GB公式)

15インチ/17インチモデルは、より高性能なCore i5/i7プロセッサと、独立したNVIDIA製GPUを搭載しており、グラフィック性能が高いのが特徴です。

搭載されているCPU(Core 2 Duo / Core i5 / i7)の性能

13インチモデルに搭載されたCore 2 Duoは、現代の基準では非力ですが、SSD化すればWeb閲覧や書類作成はこなせます。

15インチ/17インチモデルの第1世代Core i5/i7は、Core 2 Duoよりは高性能なデュアルコアプロセッサですが、現在のCore iシリーズとは性能に大きな隔たりがあります。

Minecraftのような比較的軽いゲームであれば、設定次第でプレイ可能なレベルです。

USB 2.0やFireWire搭載!ポート類の詳細

この時代のMacBook Proは、非常に豊富なポート類を備えているのが魅力の一つです。

MagSafe電源ポート、ギガビットEthernet、FireWire 800、Mini DisplayPort、USB 2.0ポート×2、SDカードスロット、オーディオ入出力端子などが搭載されています。

注意点として、USBポートはすべてUSB 2.0規格のため、データ転送速度は現代のUSB 3.0以降と比べて大幅に遅くなります。

意外と知らない?CD/DVDドライブの活用法

MacBook Pro 2010には、SuperDriveと呼ばれるCD/DVDドライブが内蔵されています。

最近では使う機会が減りましたが、昔の音楽CDを取り込んだり、DVDを鑑賞したりする際には便利です。

また、このドライブを取り外し、専用のマウンタを使って2台目のSSDやHDDを増設する「デュアルドライブ化」というアップグレードも可能です。

他の古いMacBookと比較!どれを選ぶべき?

中古でMacBookの購入を検討する際、2010年モデル以外の選択肢も気になるところです。

ここでは、近い年代の他のモデルと比較してみましょう。

MacBook Pro 2011/2012モデルとの性能差は大きい?

MacBook Pro 2011年モデルからはCPUが第2世代Core iシリーズ(Sandy Bridge)になり、特に2012年モデルではCPU性能が大きく向上し、USBポートも3.0に対応しました。

そのため、もし予算に少し余裕があるなら、2010年モデルよりも2012年モデルを選ぶ方が、より長く快適に使える可能性が高いです。

ただし、2011年モデルはGPUの故障が多発することで知られており、避けた方が無難とされています。

同年代のMacBook Air 2010とどちらが使える?

同じ2010年に発売されたMacBook Airは、薄型軽量で持ち運びには優れていますが、CPU性能はCore 2 DuoのみでMacBook Proより低く、メモリやストレージの交換・増設もできません。

そのため、性能の拡張性を重視するのであれば、MacBook Pro 2010の方が優れています。

持ち運びやすさを最優先するならAir、性能や拡張性を取るならProという選択になるでしょう。

MacBook Pro 2010に関するよくある質問

最後に、MacBook Pro 2010に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

CPUの交換は自分でできますか?

いいえ、MacBook Pro 2010のCPUはロジックボード(基板)に直接はんだ付けされているため、ユーザーが自分で交換することは極めて困難です。

CPU性能を向上させたい場合は、PCごと買い替える必要があります。

SteamなどのPCゲームはプレイできますか?

Minecraftなど、非常に軽い一部のゲームは設定を最低にすれば遊べる可能性があります。

しかし、Steamで配信されているような現代のPCゲームのほとんどは、スペック不足のため動作しません。

また、macOS自体がゲームに対応していない場合も多く、ゲーム目的での使用には全く向いていません。

セキュリティソフトはまだ対応していますか?

macOS High Sierraに対応するセキュリティソフトは年々減少しています。

大手セキュリティソフトメーカーの多くは、すでに対応を終了しているか、近々サポートを打ち切る可能性があります。

Open Core Legacy Patcherなどで新しいOSを入れない限り、セキュリティ面でのリスクは高まると言えます。

Appleの公式サポートや修理はまだ受けられますか?

いいえ、MacBook Pro 2010はAppleの「ビンテージ製品」および「オブソリート製品」のリストに入っており、公式のハードウェア修理サービスはすべて終了しています。

故障した場合は、Apple正規サービスプロバイダではなく、非正規の修理店に相談する必要があります。

まとめ:MacBook Pro 2010がまだ使えるか徹底解説

  • MacBook Pro 2010はアップグレードすれば軽い用途でまだ使える
  • 快適に使うにはHDDからSSDへの換装が必須である
  • 13インチモデルは非公式ながらメモリ16GBへの増設が可能
  • 公式OSサポートはmacOS High Sierraで終了している
  • 非公式ツールを使えば新しいmacOSのインストールも可能だがリスクが伴う
  • 古いSafariでは表示できないサイトが増加、Chrome等の利用を推奨
  • 15インチモデルは特有のグラフィック故障に注意が必要
  • 動画編集や最新ゲームなど重い作業には全く向かない
  • 中古市場では1万円前後から購入可能だが、アップグレード済みの個体が望ましい
  • Appleの公式修理サポートは完全に終了している
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次