MacBook Air 2014はまだ使える?2025年の使い道を徹底解説

発売から10年以上が経過したMacBook Air 2014。

中古市場で手頃な価格で見かけることも増え、「今からでも使えるのだろうか?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。

あるいは、長年愛用してきたけれど、そろそろ限界なのかと買い替えを検討している方もいるでしょう。

この記事では、MacBook Air 2014が2025年現在、どのような用途であればまだ現役で使えるのか、そして性能の限界や長く使い続けるための対策について、あらゆる角度から詳しく解説します。

OSのアップデート問題からメモリ増設の可否、具体的なパフォーマンスまで、あなたの疑問にすべてお答えします。

目次

【結論】MacBook Air 2014は2025年もまだ使える?用途別に徹底解説

結論から言うと、MacBook Air 2014は用途を限定すれば2025年でも十分に活用できます。

しかし、全ての作業を快適に行えるわけではありません。

どのような作業に向いているのか、具体的に見ていきましょう。

快適にできること(Webブラウジング・動画視聴・Office作業など)

MacBook Air 2014は、日常的な軽作業であればストレスなくこなせる性能を持っています。

具体的には、Webサイトの閲覧、メールの送受信、YouTubeなどの動画視聴(1080pまで)、そしてWordやExcel、PowerPointといったOfficeソフトを使った書類作成などが挙げられます。

SSDを搭載しているため、同年代のHDD搭載ノートPCと比較して起動やアプリの立ち上がりが速いのも魅力です。

条件付きでできること(簡単な画像編集・プログラミング学習)

もう少し専門的な作業も、工夫次第で可能です。

例えば、CapCutのような動画編集ソフトでは、「プロキシ」という低解像度の編集用ファイルを作成する機能を使えば、4K動画の簡単なカット編集も行えます。

また、軽量なテキストエディタを使用したプログラミング学習や、簡単なコーディング作業にも対応できるでしょう。

ただし、複数のアプリを同時に立ち上げると動作が重くなるため、作業を一つに絞る工夫が必要です。

厳しい・できないこと(高負荷な動画編集・最新ゲーム)

一方で、高いマシンパワーを要求される作業には向いていません。

エフェクトを多用する本格的な4K動画編集や、最新の3Dグラフィックを駆使したゲームのプレイは極めて困難です。

また、新しい動画圧縮規格であるHEVC(H.265)でエンコードされた動画は、ハードウェアが対応していないため、再生がカクカクしてしまいスムーズな視聴は期待できません。

11インチと13インチモデル、今選ぶならどっち?

MacBook Air 2014には11インチと13インチの2つのモデルが存在します。

11インチは圧倒的な軽さとコンパクトさで携帯性に優れており、外出先でのテキスト入力や簡単な作業がメインの方におすすめです。

一方、13インチは画面が広く解像度も高いため、複数のウィンドウを開いての作業や、より快適な動画視聴を求める方に適しています。

中古市場での価格やバッテリーの状態も考慮し、ご自身の使い方に合ったモデルを選ぶと良いでしょう。

要注意!MacBook Air 2014を使い続ける上での限界と4つの対策

MacBook Air 2014を使い続ける上で、避けては通れないのが「OS」と「セキュリティ」の問題です。

ここでは、その限界と具体的な対策について解説します。

【OSの壁】公式アップデートはmacOS Big Surで終了という事実

MacBook Air 2014が対応する最後の公式macOSは「macOS Big Sur (11)」です。

これ以降にリリースされたmacOS MontereyやVentura、Sonomaなどには公式に対応していません。

そのため、Appleの公式な方法では最新のOSにアップデートできず、最新機能の利用や、一部の新しいアプリケーションがインストールできないといった制約が生じます。

【対策①】非公式ツール(OCLP)で最新OSをインストールする方法と注意点

公式サポートが終了したMacに、非公式ツール「OpenCore Legacy Patcher (OCLP)」を使って新しいmacOSをインストールする方法があります。

これにより、最新のOS機能やセキュリティアップデートの恩恵を受けられる可能性があります。

ただし、これはAppleがサポートしない方法であり、動作が不安定になる、予期せぬ不具合が発生するなどのリスクを伴います。

実行する場合は、必ずデータのバックアップを取り、自己責任で行う必要があります。

【対策②】Boot CampでWindowsを導入すれば最新アプリも使える

MacBook Air 2014はIntel製CPUを搭載しているため、「Boot Camp」という機能を使ってWindows 10をインストールできます。

Windows環境を構築すれば、macOSではサポートされなくなったアプリケーションも、Windows版として利用し続けることが可能です。

Webブラウザの動作なども含め、macOSよりもWindowsの方が軽快に動作する場合もあり、パフォーマンス向上も期待できる有効な選択肢となります。

【対策③】動作が軽快に!Linux OSに入れ替えて使う選択肢

さらに別の選択肢として、Ubuntuなどの軽量なLinuxディストリビューションをインストールする方法もあります。

Linuxは一般的に要求スペックが低く、古いハードウェアでもサクサクと動作することが多いのが特徴です。

Webブラウジングやプログラミングなど、特定の用途に特化して使うのであれば、macOSよりも快適な環境を構築できる可能性があります。

【セキュリティ】古いOSを使い続けるリスクと安全に使うためのヒント

公式サポートが終了したOSを使い続ける最大の懸念点は、セキュリティリスクです。

新たな脆弱性が発見されてもセキュリティアップデートが提供されないため、ウイルス感染や不正アクセスの危険性が高まります。

リスクを軽減するためには、信頼できるセキュリティソフトを導入する、不審なメールやWebサイトを開かない、公共のWi-Fi利用時はVPNを使用するなど、使用者自身が意識して対策を講じることが非常に重要です。

MacBook Air 2014の性能は現代で通用する?スペックを再評価

発売から10年以上経過した今、そのスペックは現代の基準でどの程度のものなのでしょうか。

主要なパーツごとに性能を再評価してみましょう。

CPU・グラフィックス性能はどのレベル?

搭載されているCPUはIntel Core i5、グラフィックスはIntel HD Graphics 5000です。

これらのスペックは、現代の基準ではエントリーレベルに位置します。

前述の通り、Webブラウジングや文書作成といった日常的なタスクは問題なくこなせますが、動画編集や3DレンダリングのようなCPUやグラフィックスに高い負荷がかかる作業には力不足です。

メモリ4GBは現代の作業で本当に足りるのか?

標準モデルのメモリは4GBです。

現在のWebサイトはリッチなコンテンツが増えており、ブラウザでタブを複数開くだけでもメモリ消費量は大きくなります。

4GBでは、タブを10個以上開いたり、他のアプリと同時に使用したりすると、動作が著しく遅くなる場面に遭遇するでしょう。

可能であれば、中古市場で8GBメモリを搭載したモデルを探すことを強くおすすめします。

SSD搭載による起動・動作速度のメリット

MacBook Air 2014は、ハードディスク(HDD)ではなく、当時としては先進的なPCIeベースのSSD(ソリッドステートドライブ)を搭載しています。

これにより、OSの起動、アプリケーションの読み込み、ファイルのコピーといった動作が非常に高速です。

このSSDのおかげで、10年前のモデルでありながら、今でも比較的キビキビとした操作感を維持できています。

バッテリーの持ちは現在どれくらい?交換は必要?

発売当時は最大9時間(11インチモデル)のバッテリー駆動時間を誇りましたが、10年以上が経過し、内蔵リチウムポリマーバッテリーは確実に劣化しています。

中古で購入した場合、実際の駆動時間は数時間程度になっている可能性が高いでしょう。

「coconutBattery」のようなアプリを使えばバッテリーの健康状態を確認できます。

もしバッテリーの持ちが極端に悪い場合は、自分で交換するか、修理業者に依頼することも選択肢の一つです。

豊富なポート類(USB-A, SDカード)が今も便利な理由

現行のMacBook AirにはUSB-Cポートしか搭載されていませんが、2014年モデルにはUSB-Aポートが2つ、Thunderbolt 2ポート、SDXCカードスロット、そして磁石でくっつくMagSafe 2充電ポートが備わっています。

USBメモリやマウス、外付けキーボード、デジタルカメラのSDカードなどをアダプタなしで直接接続できる点は、今なお大きなメリットと言えるでしょう。

動作が重い…MacBook Air 2014を快適にするための改善・延命策

長年使っている、あるいは中古で購入したMacBook Air 2014の動作が重いと感じた場合、いくつかの改善策が考えられます。

メモリ増設はできる?【結論:オンボードのため増設・交換は不可】

最も効果的なパフォーマンスアップグレードであるメモリ増設ですが、残念ながらMacBook Air 2014では不可能です。

メモリはロジックボード(基盤)に直接はんだ付けされている「オンボード」仕様のため、購入後に増設したり交換したりすることはできません。

そのため、購入時点で必要なメモリ容量(4GBか8GB)を搭載したモデルを選ぶことが極めて重要になります。

SSDの交換・容量アップでパフォーマンスは向上する?

メモリとは対照的に、内蔵SSDは交換が可能です。

より大容量のSSDに交換すればストレージ不足を解消できますし、より高速なモデルに交換すれば、ファイルアクセスやアプリの起動速度がさらに向上する可能性があります。

交換作業には専用のドライバーが必要ですが、比較的容易なアップグレードの一つです。

定期的なメンテナンスで動作を軽くする方法

不要なファイルやキャッシュが溜まると、システムの動作が遅くなる原因になります。

ストレージの空き容量を確保し、不要なアプリケーションを削除するだけでも効果があります。

また、「CleanMyMac X」のような専用のメンテナンスソフトを使って定期的にシステムをクリーンアップすることで、快適な動作を維持しやすくなります。

互換性のある充電器(MagSafe 2)はどこで買える?

MacBook Air 2014の充電ポートは「MagSafe 2」という独自の規格です。

純正の充電器は現在では入手が難しくなっていますが、Amazonなどのオンラインストアで多くの互換品が販売されています。

価格は2,000円台から3,000円台が中心です。

購入する際は、PSEマークが付いているかなど、安全性を確認してから選ぶようにしましょう。

手放す?使い続ける?MacBook Air 2014の今後の選択肢

ここまでMacBook Air 2014の現状と延命策を見てきましたが、最終的に使い続けるか、手放して新しいモデルに乗り換えるか、判断に迷うかもしれません。

最新MacBook Airとの性能を比較|買い替えるべきかの判断基準

最新のAppleシリコン(M1, M2, M3など)を搭載したMacBook Airは、2014年モデルとは比較にならないほどの性能を持っています。

処理速度、グラフィックス性能、バッテリー駆動時間、ディスプレイの美しさなど、あらゆる面で飛躍的に向上しています。

もし現在のMacBook Air 2014のパフォーマンスに不満を感じている、あるいは動画編集などより高度な作業をしたいと考えているのであれば、買い替えは非常に満足度の高い投資となるでしょう。

2025年現在の買取相場はいくら?少しでも高く売るコツ

残念ながら、2025年現在、多くの買取業者ではMacBook Air 2014の買取価格は0円、もしくは買取不可となっているのが実情です。

発売から年数が経過し、公式サポートも終了しているため、商品としての価値はほとんどないと判断されています。

もし手放す場合は、フリマアプリなどを利用して、部品取り用や特定の用途で探している個人に直接販売する方が、わずかでも値段が付く可能性があります。

売却や譲渡の前に必須!MacBook Air 2014の初期化方法

MacBook Air 2014を売却したり他人に譲ったりする前には、必ず内部のデータを完全に消去する「初期化」が必要です。

初期化の方法はOSのバージョンによって若干異なります。

基本的には、起動時に「command + R」キーを押し続けてリカバリーモードを立ち上げ、「ディスクユーティリティ」で内蔵SSDを消去してから、macOSを再インストールするという手順になります。

個人情報を守るためにも、この作業は忘れずに行いましょう。

まとめ:MacBook Air 2014はまだ使えるかどうかの最終判断

  • MacBook Air 2014はWeb閲覧やOffice作業など軽作業なら今も現役
  • 公式OSの最終バージョンはmacOS Big Surであり、それ以降は非対応
  • 非公式ツールやWindows導入で、最新アプリが使える可能性はある
  • セキュリティリスクを理解し、自己防衛策を講じることが不可欠
  • 標準4GBメモリは現代では不足気味で、タブの多用には向かない
  • メモリは後から増設・交換することが構造上不可能である
  • SSDは交換可能で、容量不足や速度向上のためのアップグレードは有効
  • 10年以上経過しているためバッテリーの劣化は避けられない
  • USB-AやSDカードスロット搭載は現行モデルにはない利点
  • 本格的な動画編集や最新ゲームには全く向いていない
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次