LETSHUOER S12 Ultraの購入を検討しているけれど、実際の音質や評判がどうなのか、詳しく知りたいと思っていませんか。
人気の平面駆動イヤホンS12シリーズの最新モデルとして登場したS12 Ultraですが、従来のモデルと何が違うのか、価格に見合う価値があるのか、気になる点は多いはずです。
この記事では、LETSHUOER S12 Ultraの詳しいスペックや特徴から、実際の音質、従来モデルとの比較、そしてユーザーのリアルな口コミまで、あらゆる情報を網羅的にレビュー解説します。
最後まで読めば、S12 Ultraがあなたにとって「買い」のイヤホンなのか、その答えがきっと見つかるでしょう。
LETSOHUER S12 Ultra 徹底レビュー解説:シリーズ集大成の実力は?
結論:S12 Ultraは従来のクリアさに「豊かな低音」を加えた正統進化モデル
LETSHUOER S12 Ultraは、これまでのS12シリーズが持つクリアで伸びやかな高域はそのままに、豊かで深みのある低音域を大幅に強化した、まさに正統進化と呼べるモデルです。
従来のファンも納得させつつ、より幅広い音楽ジャンルに対応できるリスニングライクなサウンドに仕上がっています。
S12、S12 Proからの変更点と進化したポイント
初代S12やS12 Proからの最大の変更点は、サウンドチューニングの方向性です。
特に低音の表現力が飛躍的に向上しており、スッキリとしたモニターライクなサウンドから、音楽の楽しさや臨場感を重視したサウンドへと舵を切っています。
また、ケーブルの品質向上やType-C DACケーブルの標準付属など、使い勝手の面でも着実な進化を遂げている点がポイントです。
この記事を読めばわかること
この記事では、LETSHUOER S12 Ultraに関するあらゆる疑問に答えていきます。
製品の基本的な特徴やスペックはもちろん、核心となる音質レビュー、従来モデルとの詳細な比較、そして実際に使用したユーザーの評判まで、購入を判断するために必要な情報をすべて提供します。
LETSHUOER S12 Ultraとは?主な特徴とスペックを解説
さらに改良された14.8mm大口径平面駆動ドライバー
S12 Ultraの心臓部には、定評のある14.8mm大口径平面駆動ドライバーが搭載されています。
本モデルでは内部構造が徹底的に改良され、製造公差を厳格化することで、個体差を抑えつつ品質を向上させました。
これにより、超高周波数帯域の伸びとディテールの再現性が向上し、平面駆動ドライバーならではの高い解像度とダイナミックなサウンドを最大限に引き出しています。
高級感と優れた質感を両立したアルミ合金製シェル
筐体には、軽量かつ剛性の高いアルミ合金が採用されています。
S12シリーズのデザインを踏襲しつつ、コネクター周辺の形状を再設計し、表面仕上げをさらに磨き上げることで、より統一感のある洗練されたデザインを実現しました。
機能性と美しさを兼ね備えた、所有欲を満たす仕上がりです。
高品質な392芯ケーブルと交換式プラグ(3.5mm/4.4mm)
付属するケーブルもアップグレードされています。
392芯の単結晶銅銀メッキケーブルは、優れた導電性と耐干渉性能を持ち、信号の損失を最小限に抑えます。
これにより、微細な音のディテールまで忠実に再現することが可能です。
プラグは3.5mmと4.4mmの交換式に対応しており、さまざまな再生環境に柔軟に対応できます。
付属品一覧:Type-C DACケーブル「DT01 Pro」が標準で付属
S12 Ultraは付属品も充実しています。
従来のシリーズと異なり、3.5mmからUSB Type-Cへ変換するDACアンプケーブル「DT01 Pro」が標準で付属するようになりました。
これにより、イヤホンジャックのないスマートフォンでも手軽に高音質再生を楽しめるようになり、追加の出費を抑えることができます。
付属品 | 内容 |
---|---|
イヤーピース | ハードタイプ3ペア (S/M/L) |
ソフトタイプ3ペア (S/M/L) | |
フォームタイプ3ペア (S/M/L) | |
交換プラグ | 3.5mm、4.4mm |
DACケーブル | DT01 Pro 3.5mm – Type-C |
ケース | キャリングケース |
その他 | マニュアル、保証書 |
LETSHUOER S12 Ultraのスペック(仕様)詳細
S12 Ultraの主要なスペックは以下の通りです。
インピーダンスは16Ωと低めですが、平面駆動ドライバーの特性上、スマートフォン直挿しよりも、付属のDACケーブルや別途アンプを用意することで真価を発揮します。
項目 | スペック |
---|---|
ドライバー | 14.8mm 平面駆動型ドライバー |
再生周波数帯域 | 20Hz 〜 40kHz |
感度 | 101dB |
インピーダンス | 16Ω |
本体材質 | アルミ合金 |
ケーブル | 1.2m 単結晶銅銀メッキケーブル |
コネクタ | 0.78mm 2pin |
プラグ | 3.5mm / 4.4mm 交換式 |
【音質レビュー】LETSHUOER S12 Ultraのサウンドを徹底解剖
全体の音質傾向:S12 Proから進化した豊かなW字型サウンド
S12 Ultraの音質は、低域・中域・高域がそれぞれしっかりと主張する、バランスの取れた「W字型」のサウンドプロファイルです。
S12 Proがフラットに近い傾向だったのに対し、S12 Ultraは特に低域の量感を増すことで、より音楽的でリスニングの楽しさを感じられるチューニングへと進化しました。
一聴して「中低音が豊かだ」と感じるサウンドは、シリーズの新たな方向性を示しています。
高域の評価:シリーズ特有の伸びやかさと刺さらないクリアさを両立
高域は、S12シリーズらしい非常に伸びやかでクリアなサウンドが特徴です。
キレの良さを持ちながらも、耳に刺さるような鋭さは巧みに抑えられており、絶妙なバランスを実現しています。
従来のソリッドな印象は少し和らぎ、滑らかさと金属筐体らしい適度な余韻が加わったことで、より上品で聴き心地の良い高音に仕上がりました。
中域(ボーカル)の評価:厚みが増し、男女問わず芯のある歌声に
中域は、豊かな低域に支えられる形で厚みが増し、ボーカルに深みと芯が感じられるようになりました。
S12やS12 Proで感じられたシャリ付きや上擦り感が抑えられ、特に男性ボーカルの表現力が大きく向上しています。
ボーカルの距離感は近く、他の音域に埋もれることなくクリアに聴き取ることが可能です。
ハキハキと歌う曲よりも、しっとりと歌い上げる楽曲との相性が良い印象を受けます。
低域の評価:S12シリーズで最も豊かで深く、粘りのある低音
S12 Ultraの最も注目すべき点が、この低域の進化です。
従来のスッキリとした低音から一変し、同社のS15やS08のような粘りと厚みのあるサウンドを獲得しました。
キックやサブベースの音は深く沈み込み、しっかりと圧を感じられます。
タイトでスピーディーというよりは、豊かに広がるしっとり系の低音であり、楽曲の土台を力強く支えてくれます。
S12 Ultraが得意な音楽ジャンルと苦手なジャンルは?
豊かな低音とクリアな中高域を両立しているため、ポップス、ジャズ、R&B、エレクトロなど、幅広いジャンルと良好な相性を示します。
特に、藤井風や星野源のようなブラックミュージックの要素を取り入れた楽曲では、しっとりとしたグルーヴ感を解像度高く楽しむことができるでしょう。
一方で、低音のレスポンスはそこまで速くないため、YOASOBIや「ずっと真夜中でいいのに。」の一部の楽曲のような、BPMが非常に速く音数が多い、いわゆる「ガチャポップ系」では、少しモタつきを感じる可能性があります。
【徹底比較】S12 UltraはProや無印S12と何が違うのか?
vs 初代S12:ドライで硬質なサウンドから、ウォームで厚みのあるサウンドへ
初代S12は、平面駆動らしさを前面に出した、硬質でドライ、ソリッドなサウンドが魅力でした。
スピード感とシャープさが特徴で、今なお根強いファンがいます。
対してS12 Ultraは、全体的にソフトでウォームな音色に変化しました。
硬質さやドライさは継承されておらず、程よい余韻と厚みのあるサウンドが特徴です。
初代の再来を期待すると「変わってしまった」と感じるかもしれませんが、これは成熟と進化の結果と言えるでしょう。
vs S12 Pro:フラットな音質から、リスニングライクな低音重視の音質へ
S12 Proは、初代S12のサウンドをより洗練させ、バランスを整えたフラットに近い音質傾向でした。
S12 Ultraは、そのProのバランスを土台にしながら、低域を大きくブーストし、より音楽的な楽しさを追求したモデルです。
S12 Proのすっきりとした低音に物足りなさを感じていたユーザーにとっては、まさに待望のアップデートと言えます。
S12シリーズ比較まとめ:あなたに合うのはどのモデル?
各モデルの音質傾向をまとめると、以下のようになります。
あなたの好みに合わせて選ぶのが良いでしょう。
モデル | 音質傾向 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
S12 (初代) | 硬質・ドライ・ソリッド | スピード感とシャープさを求める人 |
S12 Pro | バランス重視のフラット | モニターライクな正確さを求める人 |
S12 Ultra | 豊かでウォームなW字型 | 音楽的な楽しさと豊かな低音を求める人 |
上位モデルS15や兄弟機S08との音質の違いも解説
S12 Ultraの音作りは、同社の他モデル、特にS15やS08の影響を受けていると考えられます。
S08はよりディープで狭い空間表現とパワフルな低音が特徴ですが、S12 Ultraの低音はそこまでブーミーにならず、あくまで全体のバランスを保っています。
一方、S15は高域がより柔らかく伸びやかで、S12 UltraはS12シリーズらしい硬質なクリアさを残している点に違いがあります。
S12 Ultraは、S12シリーズの軸とS08/S15の豊かな中低域を、見事に両立させたモデルと言えるでしょう。
LETSHUOER S12 Ultraの装着感とデザインを実機レビュー
実際の装着感は?S12シリーズからの変化と長時間の使用感
S12 Ultraの装着感は、基本的に従来のS12シリーズと同様に良好です。
筐体の厚みがわずかに増していますが、耳への収まりが良く、長時間の使用でも疲れにくい設計になっています。
ステム(ノズル)にも十分な長さがあるため、多くの方が適切なフィット感を得られるでしょう。
金属筐体なので、冬場は少しひんやりと感じるかもしれません。
遮音性はどのくらい高い?
遮音性については、特別高いというわけではありません。
イヤーピースでしっかりと耳道を密閉する一般的なカナル型イヤホンのレベルです。
適切なサイズのイヤーピースを選べば、日常生活における騒音は十分に低減できますが、音楽に完全に没入したい場合は、静かな環境での使用が望ましいです。
2色のカラーバリエーション「モカ」「ガンメタルグレー」をチェック
S12 Ultraには「モカ」と「ガンメタルグレー」の2色が用意されています。
モカは温かみのあるブラウン系のカラーで、上品な印象を与えます。
ガンメタルグレーは、初代S12を彷彿とさせる、シンプルで飽きのこないシックなカラーリングです。
どちらも高級感があり、デザイン性の高い仕上がりとなっています。
LETSHUOER S12 Ultraの評判・口コミを多角的に分析
肯定的な評判・口コミ:「低音の質と量に満足」「ボーカルが聴きやすい」
S12 Ultraの評判を調査すると、特にその音質の変化を高く評価する声が多く見られます。
「これまでのS12に足りなかった低音の豊かさが加わって完璧になった」「S15やS08の良さを取り入れつつ、S12らしさも残っている」といった意見が目立ちます。
また、「ボーカルが埋もれずにしっかり聴こえる」「高音が刺さらないので聴き疲れしない」など、バランスの良さを称賛する口コミも多数ありました。
気になる評判・注意点:「初代のスピード感はない」「BPMの速い曲は苦手かも」
一方で、初代S12のファンからは「独特のソリッドさやスピード感が失われた」という、変化を惜しむ声も一部で見られます。
これは音質の方向性が明確に変わったため、仕方のない部分と言えるでしょう。
また、複数のレビューで指摘されているように、低音のレスポンスがややゆったりしているため、「音数の多い高速な楽曲だと、少し音が団子になるように感じる」という注意点も挙げられています。
購入前に知るべきS12 Ultraのメリット(おすすめな点)とデメリット(注意点)
LETSHUOER S12 Ultraを購入する5つのメリット
- 豊かな低音とクリアな高域の両立: シリーズ最高の音楽的表現力を持ち、幅広いジャンルに対応できます。
- ボーカルの表現力: 厚みと芯のあるボーカルで、歌モノをじっくり楽しめます。
- 充実した付属品: DACケーブルが標準で付属し、追加投資なしでスマホでも高音質を楽しめます。
- 高品質なデザイン: 高級感のあるアルミ合金製シェルと美しい仕上げが所有欲を満たします。
- 優れた装着感: 長時間使用しても疲れにくい、定評のある筐体設計を継承しています。
LETSHUOER S12 Ultra購入前に知っておきたい3つの注意点
- 初代S12とは異なるサウンド: 初代の硬質でスピーディーなサウンドを求めている場合は期待外れになる可能性があります。
- 高速な楽曲との相性: BPMが非常に速い曲では、低音のレスポンスに物足りなさを感じる場合があります。
- 駆動力が求められる: スマートフォン直挿しでも鳴りますが、真価を発揮するには付属DACやアンプの使用が推奨されます。
結論:LETSHUOER S12 Ultraはどんな人におすすめ?
S12/S12 Proの音に、より豊かな低音が欲しい人
もしあなたがS12やS12 Proのクリアなサウンドは好きだけれども、「もう少し低音の量感や深みが欲しい」と感じていたなら、S12 Ultraはまさに理想的なイヤホンです。
従来モデルの美点を損なうことなく、弱点を完璧に補強したモデルと言えるでしょう。
ジャズやR&B、ポップスをしっとりと楽しみたい人
S12 Ultraのウォームで厚みのあるサウンドは、ジャズのグルーヴ感、R&Bのしっとりとした雰囲気、そしてポップスのボーカルを魅力的に表現します。
分析的に音楽を聴くよりも、音楽に浸って心地よく楽しみたいリスナーに最適な一台です。
初代S12のシャープな音を求めている人には不向きな可能性
前述の通り、S12 Ultraは初代S12とはサウンドの方向性が大きく異なります。
初代特有のカリカリとしたシャープさや、デジタルサウンドとの相性の良さを重視する場合は、S12 Ultraのソフトな音作りが合わない可能性があります。
LETSHUOER S12 Ultraに関するよくある質問(Q&A)
価格はいくら?どこで購入するのが一番お得?
LETSHUOER S12 Ultraの定価は27,500円(169ドル)です。
LETSHUOER公式サイトやAmazonの公式ストア、各種オーディオ専門店などで購入可能です。
セールやキャンペーンによって価格は変動するため、複数の販売サイトを比較検討することをおすすめします。
スマートフォン直挿しでも十分に鳴らせる?アンプは必要?
スマートフォンに直接接続しても音は出ますが、S12 Ultraのポテンシャルを最大限に引き出すことは難しいでしょう。
平面駆動ドライバーは十分な駆動力を必要とするため、標準で付属するDACアンプケーブル「DT01 Pro」の使用が基本となります。
より高出力なDAP(デジタルオーディオプレーヤー)やポータブルアンプと組み合わせることで、さらに音質が向上します。
付属のDACケーブルの性能は?
付属の「DT01 Pro」は、手軽に高音質化できる便利なアクセサリーですが、出力はそこまで高くありません。
小音量でBGM的に聴く分には十分ですが、音量を上げると中高域に歪みが生じる場合があります。
あくまでエントリーとして考え、本格的に楽しむなら、より高品質なDACやアンプへのステップアップを検討するのも良いでしょう。
イヤーピースやケーブル交換(リケーブル)の効果は?
S12 Ultraは、イヤーピースやケーブルの交換による音質変化も楽しめます。
イヤーピースを交換することで、フィット感の向上や特定の音域の微調整が可能です。
また、コネクタは汎用性の高い0.78mm 2pin仕様のため、リケーブルにも対応しています。
より情報量の多いケーブルに交換することで、解像度や音場の広がりをさらに改善できる可能性があります。
まとめ:LETSHUOER S12 Ultra レビュー解説の総括
この記事では、LETSHUOER S12 Ultraについて、その特徴から音質、従来モデルとの比較まで詳しく解説しました。
S12 Ultraは、シリーズが築き上げてきたクリアなサウンドという財産を受け継ぎながら、豊かな低音という新たな魅力を加え、より多くの音楽ファンを満足させるリスニングイヤホンへと成熟したモデルです。
この記事が、あなたのイヤホン選びの助けとなれば幸いです。
- S12 UltraはS12シリーズのクリアさに豊かな低音を加えた正統進化モデルである
- 心臓部には改良された14.8mm大口径平面駆動ドライバーを搭載する
- 音質傾向は低域・中域・高域が主張するリスニングライクなW字型サウンドである
- シリーズ特有の伸びやかで刺さらない高域は健在だ
- S12/Pro比で低音の量感と深みが大幅に向上している
- ボーカルは厚みと芯が増し、特に男性ボーカルの表現力がアップした
- 付属品が充実しており、Type-C DACケーブルが標準で付属する
- 初代S12のような硬質でスピーディーなサウンドとは方向性が異なる
- BPMの速い楽曲では低音のレスポンスに若干の物足りなさを感じる場合がある
- 豊かな低音で音楽を楽しみたいリスナーに最適な選択肢と言える