Klipsch(クリプシュ)のスピーカーに興味があるけれど、実際の音質や特徴、評判はどうなのだろうかと疑問に思っていませんか。
特に、Referenceシリーズの新たなブックシェルフ型スピーカー「R-60M」は、パワフルなサウンドで注目を集めていますが、価格や上位モデルとの違いなど、購入前にはっきりさせておきたい点も多いはずです。
この記事では、Klipsch REFERENCE R-60Mの音質、特徴、スペックから、実際に使用した人々の口コミ・評判まで、あらゆる情報を網羅的にレビュー解説します。
この記事を読めば、R-60Mがあなたの求めるサウンドを実現するスピーカーなのか、その実力を正確に理解できるでしょう。
Klipsch R-60Mレビュー:結論から言うとどんなスピーカー?
まずは総評!Klipsch R-60Mはこんな人におすすめ
Klipsch R-60Mは、ダイナミックでエネルギッシュなサウンドを、比較的手頃な価格で体験したい方に最適なブックシェルフスピーカーです。
特に、ロックやポップス、映画などを迫力ある音で楽しみたいけれど、大きなフロアスタンディングスピーカーを置くスペースはない、という場合に真価を発揮します。
Klipschならではの力強い低音とクリアな高音は、オーディオ入門者から、すでにKlipschサウンドのファンである方まで、幅広く満足させられるポテンシャルを持っています。
コストパフォーマンスに優れ、しっかりとした作りのスピーカーを探している方には、非常におすすめできるモデルと言えるでしょう。
KlipschのラインナップにおけるR-60Mの位置づけとは?
Klipschのスピーカーラインナップにおいて、R-60Mは「Referenceシリーズ」に属するブックシェルフ型スピーカーのトップエンドモデルとして位置づけられています。
Referenceシリーズは、Klipschの入門から中級者向けを担う中心的なラインです。
その中でもR-60Mは、下位モデルの「R-50M」や「R-40M」よりも大型の6.5インチウーファーを搭載しており、よりパワフルで深みのある低音再生を可能にしています。
一方で、上位シリーズである「Reference Premiereシリーズ」よりは手頃な価格設定となっており、Klipschサウンドの魅力を多くの人に届けるための戦略的なモデルです。
【一目でわかる】Klipsch R-60Mのスペック一覧表
Klipsch R-60Mの基本的な性能を把握するために、主要なスペックを以下の表にまとめました。
| 項目 | スペック | 
|---|---|
| 型式 | 2ウェイ・バスレフ型 | 
| 再生周波数帯域 | 50Hz – 21kHz ±3dB | 
| 出力音圧レベル(能率) | 93.5dB @ 2.83V/1m | 
| 入力(定格/最大) | 85W / 340W | 
| インピーダンス | 8Ω | 
| ツイーター | 2.54cm (1インチ) アルミニウムLTSツイーター | 
| ウーファー | 16.5cm (6.5インチ) TCPウーファー | 
| スピーカーターミナル | バナナプラグ対応ネジ式(シングル) | 
| サイズ (幅x高x奥行) | 20.3cm × 40.0cm × 33.6cm | 
| 質量 | 7.75kg (1台) | 
Klipsch R-60Mの音質を徹底レビュー!気になるサウンドの特徴は?
Klipschらしいパワフルでダイナミックなサウンド
Klipsch R-60Mの音質は、一言で表すと「ダイナミックでエネルギーに満ち溢れている」サウンドです。
これはKlipschブランド全体に共通する特徴であり、R-60Mもその伝統をしっかりと受け継いでいます。
音楽を聴けばアーティストの情熱が、映画を観ればその場の緊迫感がダイレクトに伝わってくるような、躍動感のある音体験ができます。
静かに分析的に聴くというよりは、音そのものを全身で浴びて楽しむスタイルに最適なスピーカーと言えるでしょう。
高音域の評価:刺さらないクリアなサウンド?
高音域は、Klipsch独自のTractrixホーンとアルミニウムLTSツイーターによって、非常にクリアで明瞭なサウンドを実現しています。
過去のモデルでは高音が鋭く、人によっては「刺さる」と感じられることもありましたが、R-60Mではその点が改良され、より洗練された印象を受けます。
鋭さや攻撃的な部分は抑えられつつも、Klipschらしい抜けの良さや解像度の高さは健在です。
ただし、音の好みは個人差が大きいため、可能であれば実際に試聴して確認することをおすすめします。
低音域の評価:ブックシェルフとは思えない迫力とキレ
R-60Mが搭載する6.5インチのTCPウーファーは、このスピーカーの大きな魅力の一つです。
ブックシェルフ型というサイズからは想像しにくいほど、力強く弾むような低音を再生します。
ただ量感があるだけでなく、レスポンスが良くキレがあるため、リズム隊のグルーヴ感をしっかりと表現してくれます。
バスレフポートが背面に配置されているため、壁との距離を調整することで、低音の量をコントロールすることも可能です。
得意な音楽ジャンルと不得意なジャンルは?
そのパワフルなサウンド特性から、Klipsch R-60Mはロック、ポップス、EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)といった、エネルギーとリズム感が重要な音楽ジャンルを非常に得意としています。
映画の効果音やライブ音源の再生においても、その場にいるかのような臨場感を味わえるでしょう。
一方で、クラシック音楽の繊細な弦楽器の響きや、ジャズの微細なニュアンスをじっくりと聴き込みたい場合には、少し派手すぎると感じるかもしれません。
とはいえ、これはあくまで傾向であり、どのようなジャンルでも楽しく音楽を聴かせてくれる懐の深さも持っています。
ここが知りたい!Klipsch R-60Mの際立つ特徴とデザイン
迫力の源泉「90°×90°Tractrixホーン」とは?
Klipschスピーカーの象徴とも言えるのが、ツイーターの周りに配置された四角いホーン、「Tractrixホーン」です。
この独自の技術は、ツイーターから放たれる高音域のサウンドを効率的に、そして広範囲に均一に届ける役割を果たします。
これにより、少ないパワーのアンプでも生き生きとしたサウンドを再生でき、リスニングポイントが多少ずれても安定した音場を得られるというメリットがあります。
R-60Mではこのホーンの寸法が拡大され、より広い帯域で指向性をコントロールできるようになり、音場の再現性がさらに向上しました。
上位モデルの技術を応用した「TCPウーファー」の威力
R-60Mに採用されている「TCP(熱成形結晶性ポリマー)ウーファー」は、上位モデルであるReference Premiereシリーズの技術を応用して開発されました。
コーンの角度を従来よりも深く設計することで、スムーズな周波数レスポンスと高い正確性を実現しています。
さらに、コーン表面に追加されたリブ(補強)が剛性を高め、大音量時でもコーンが分割振動(歪みの原因となる不規則な動き)を起こすのを抑制します。
この技術により、クリアでスピード感のある力強い低音再生が可能となっています。
細部へのこだわり:外観デザインとキャビネット構造をチェック
R-60Mは、サウンドだけでなくデザインにもこだわりが見られます。
キャビネットは落ち着いたブラックの木目調仕上げで、どんなインテリアにも馴染みやすいでしょう。
また、内部にはブレーシング(補強材)が施されており、箱鳴きと呼ばれる不要な振動を抑え、音の精度を高めています。
スピーカー底面にはコルク製のシートが貼られており、設置面を傷から守りつつ、微細な振動を吸収する効果も期待できるなど、細部にわたる配慮がなされています。
購入前に必ずチェック!上位モデルRP-600M IIとの違いと注意点
最大の違いはツイーター素材?R-60MとRP-600M IIを比較
Klipsch R-60Mの購入を検討する際、必ず比較対象となるのが上位シリーズの「RP-600M II」です。
この2つのモデルの最大の違いは、高音域を再生するツイーターの素材にあります。
R-60Mがアルミニウム製ツイーターを採用しているのに対し、RP-600M IIはより高性能なチタン製ツイーターを搭載しています。
その他、スピーカーターミナルがバイワイヤリングに対応しているかどうかも大きな違いです。
| 項目 | R-60M | RP-600M II | 
|---|---|---|
| シリーズ | Reference | Reference Premiere | 
| ツイーター素材 | アルミニウム | チタン | 
| バイワイヤリング | 非対応 | 対応 | 
| 価格帯 | 比較的安価 | 比較的高価 | 
音質面でRP-600M IIを選ぶメリットは何か?
音質面においてRP-600M IIを選ぶ最大のメリットは、チタン製ツイーターがもたらす、より洗練された高音域の表現力です。
アルミニウムツイーターに比べて、チタンツイーターはより耳あたりが良く、長時間のリスニングでも疲れにくい、滑らかなサウンドが特徴とされています。
サウンドステージ(音の広がり)やディテール(細部の再現性)においても、RP-600M IIの方が一枚上手と評価されることが多いです。
予算に余裕があり、より繊細で上質なサウンドを求めるのであれば、RP-600M IIへのアップグレードは十分に価値がある選択と言えるでしょう。
R-60Mを選ぶ際の注意点やデメリットはある?
R-60Mを選ぶ際の注意点としては、やはり高音域の質感が挙げられます。
前述の通り、改良されてはいるものの、アルミニウムツイーターの特性上、組み合わせるアンプや聴く音楽によっては、高音がやや鋭く感じられる可能性は否定できません。
また、スピーカーターミナルがシングル接続のみで、高音域と低音域を別々のアンプやケーブルで駆動するバイワイヤリング接続には対応していない点も、将来的なアップグレードを考えている方にとってはデメリットとなる場合があります。
実際に使った人の評判は?Klipsch R-60Mの良い口コミ・悪い口コミ
【良い評判】迫力あるサウンドとコストパフォーマンスを評価する声
R-60Mのユーザーからは、やはりそのパワフルなサウンドと、価格以上の価値を提供するコストパフォーマンスの高さに対する称賛の声が多く聞かれます。
「ブックシェルフとは思えない低音の迫力に驚いた」「映画の臨場感が格段にアップした」といった、ダイナミックな音質を評価する口コミが目立ちます。
また、「この価格でこのサウンドが手に入るのは素晴らしい」というように、オーディオ入門機として、あるいはセカンドシステムとして導入した際の満足度の高さがうかがえます。
【気になる評判】高音がキツい?セッティングに関する口コミ
一方で、少数ながら高音域に関する気になる評判も見受けられます。
「少し高音がキツく感じる時がある」「アンプとの相性を選ぶかもしれない」といった声です。
これは、Referenceシリーズに採用されているアルミツイーターの特性に起因するものと考えられます。
このような場合、アンプのトーンコントロールを調整したり、スピーカーの設置角度を少し内側に向ける(トゥイン)などのセッティングを工夫することで、聴き心地が改善されることが多いです。
Klipsch R-60Mの価格は?どこで買うのがお得?
最新の価格情報と最安値の目安
Klipsch R-60Mのメーカー希望小売価格は93,500円(ペア・税込)です。
しかし、実際の販売価格はこれよりも安く設定されていることが多く、大手家電量販店やオーディオ専門店のオンラインストアでは、84,000円前後で販売されているのが一般的です(2025年11月時点)。
セールやキャンペーンによっては、さらに安価に購入できる可能性もあるため、複数の販売店の価格を比較検討することをおすすめします。
おすすめの購入先と販売店一覧
Klipsch R-60Mは、国内正規代理店であるティアック株式会社を通じて、全国の主要な家電量販店やオーディオ専門店で購入可能です。
オンラインでは、以下のようなストアで取り扱いがあります。
- ヨドバシ.com
 - ビックカメラ.com
 - Joshin webショップ
 - ヤマダウェブコム
 - アバックWEB-SHOP
 - e逸品館
 
各店舗でポイント還元率や延長保証のサービスが異なるため、ご自身の利用状況に合わせて最適な購入先を選ぶと良いでしょう。
よくある質問 (Q&A)
R-60Mを鳴らすにはどんなアンプが必要?パワーは十分?
R-60Mは93.5dBという非常に高い能率を誇るため、アンプの出力パワーにはそれほど神経質になる必要はありません。
一般的なAVアンプやプリメインアンプ(チャンネルあたり数十ワット程度)でも、十分にその性能を引き出すことが可能です。
海外のフォーラムでは、80W/chのアンプでパワーが足りるかという質問に対し、「問題ない。むしろ、より豊かな低音を求めるならサブウーファーを追加する方が効果的」という回答が寄せられていました。
ワット数よりも、アンプの音質的な傾向(クリア系、ウォーム系など)で組み合わせを考える方が、好みのサウンドに近づけるでしょう。
バイワイヤリング接続には対応してる?
いいえ、Klipsch R-60Mはバイワイヤリング接続には対応していません。
スピーカーターミナルはシングルワイヤー接続専用のものが1組搭載されています。
バイワイヤリング接続による音質向上を試したい場合は、上位モデルのRP-600M IIなどを検討する必要があります。
下位モデルR-50MやR-40Mとの違いは何?
Referenceシリーズのブックシェルフ型には、R-60Mの他に下位モデルとして「R-50M」と「R-40M」が存在します。
これらのモデルとの主な違いは、搭載されているウーファーのサイズと、それに伴うキャビネットの大きさ、そして再生可能な低音域の広さです。
| モデル | ウーファーサイズ | 高さ | 再生周波数帯域(下限) | 
|---|---|---|---|
| R-60M | 6.5インチ (16.5cm) | 40.0cm | 50Hz | 
| R-50M | 5.25インチ (13.3cm) | 35.4cm | 58Hz | 
| R-40M | 4インチ (10.2cm) | 29.8cm | 71Hz | 
ウーファーが大きいほど、より深く迫力のある低音を再生できます。
設置スペースと求める低音の量感に応じて、最適なモデルを選択してください。
まとめ:Klipsch REFERENCE R-60M レビュー解説のポイント
Klipsch R-60Mのレビュー解説ポイントをおさらい
この記事では、Klipsch REFERENCE R-60Mについて、その音質から特徴、評判、価格に至るまで詳しくレビュー解説してきました。
R-60Mは、Klipschらしいダイナミックでエネルギッシュなサウンドを、優れたコストパフォーマンスで実現したブックシェルフスピーカーです。
上位モデル譲りの技術が投入されたウーファーによる迫力の低音と、独自のTractrixホーンがもたらすクリアな高音が、音楽や映画に圧倒的な臨場感を与えます。
上位モデルRP-600M IIとの違いや、高音の質感に関する注意点も理解した上で選べば、非常に満足度の高いオーディオ体験が待っているでしょう。
購入を迷っているあなたへ最後のメッセージ
もしあなたが、日々の音楽鑑賞や映画体験を、もっと心躍るエキサイティングなものに変えたいと考えているなら、Klipsch R-60Mは非常に有力な選択肢です。
難しい理屈は抜きにして、純粋に音の楽しさ、パワフルさを味わわせてくれる、そんな魅力がこのスピーカーにはあります。
この記事で得た情報を参考に、ぜひあなたのオーディオライフを豊かにする一台を見つけてください。
- Klipsch R-60Mはダイナミックで力強いサウンドが特徴のスピーカーである
 - ロック、ポップス、映画鑑賞など、迫力を求める用途に最適である
 - Referenceシリーズのブックシェルフ型では最上位モデルに位置する
 - 6.5インチTCPウーファーを搭載し、サイズを超えたパワフルな低音を再生する
 - 独自のTractrixホーン技術により、クリアで広がりある高音を実現している
 - 上位モデルRP-600M IIとの主な違いはツイーター素材とバイワイヤリング対応の有無である
 - 高音の質感はアルミツイーターの特性上、人によっては鋭く感じられる可能性がある
 - コストパフォーマンスが非常に高く、オーディオ入門機として評価が高い
 - 能率が93.5dBと高いため、アンプの出力パワーを過度に要求しない
 - メーカー希望小売価格は93,500円だが、実売価格は84,000円前後が目安である
 
