FUNAI(フナイ)のテレビが急に映らなくなり、お困りではないでしょうか。
「画面が真っ暗なのに音は出る」「エラーコードE202が表示される」「そもそも電源が入らない」など、症状は様々です。
テレビの故障を疑う前に、ご自身で試せる簡単な対処法がいくつか存在します。
この記事では、FUNAIのテレビが映らない原因を症状別に特定し、誰でも簡単に試せる再起動(リセット)方法から、具体的な対処法までを詳しく解説します。
この記事を最後まで読めば、落ち着いて適切な対応ができ、無事にテレビが映るようになるかもしれません。
【症状別】FUNAIのテレビが映らない原因は?まずは状況を確認
FUNAIのテレビが映らない場合、まずはどのような症状が出ているかを確認することが原因究明の第一歩です。
症状によって考えられる原因は大きく異なります。
画面は真っ暗だが音は出る:バックライト故障の可能性が高い
音声は正常に聞こえるのに画面だけが真っ暗、またはうっすらとしか映らない場合、液晶パネルの裏側にある「バックライト」の故障が最も考えられます。
バックライトは画面を明るく照らすための光源であり、これが切れると映像が見えなくなります。
この症状はテレビ本体の故障である可能性が高く、専門家による修理が必要になるケースがほとんどです。
「E202」などエラーコードが表示される:電波の受信に問題あり
画面に「E202」や「E201」といったエラーコードが表示される場合は、テレビ本体ではなく、アンテナからの電波受信に問題があることを示しています。
アンテナケーブルの接触不良、アンテナの向きのズレ、悪天候による電波の減衰、地域の電波障害などが主な原因です。
この場合は、テレビの設定や配線を見直すことで改善する可能性があります。
電源ランプはつくが画面も音も出ない:システムの一時的な不具合
テレビ本体の電源ランプは点灯しているにもかかわらず、画面も音もまったく出ないという症状は、テレビ内部のプログラムが一時的に不安定になっていることが原因かもしれません。
現在のテレビは複雑なソフトウェアで動作しているため、パソコンのように一時的なフリーズを起こすことがあります。
この場合、後述する「コンセントリセット」で正常な状態に戻ることが期待できます。
そもそも電源が入らない・電源がすぐ落ちる:電源系統のトラブル
リモコンや本体のボタンを押しても電源が全く入らない、または電源を入れてもすぐに落ちてしまう場合は、電源プラグやコンセント、テレビ本体の電源基盤など、電源系統に問題がある可能性が考えられます。
まずは基本的な接続を確認し、それでも改善しない場合は本体の故障を疑う必要があります。
特定のチャンネルだけ映らない:チャンネル設定や電波強度の問題
すべてのチャンネルではなく、一部の特定のチャンネルだけが映らない場合は、チャンネル設定(スキャン)が正しく行われていないか、そのチャンネルの電波が弱いことが原因です。
引越し後や、周辺の電波環境に変化があった際に起こりやすい症状です。
チャンネルの再スキャンを行うことで解決することがあります。
最初に試すべき対処法!FUNAIテレビの再起動(リセット)方法

テレビに何らかの不具合が発生した場合、最も簡単で効果的なのが「再起動(リセット)」です。
複雑なプログラムを正常な状態に戻す効果が期待できます。
最も簡単で効果的!電源プラグを抜く「コンセントリセット」の手順
コンセントリセットは、全シリーズ共通で試せる最も基本的な対処法です。
内部のシステムを完全に放電させ、不安定な動作を解消します。
- テレビの電源をオフにします。
- 電源プラグをコンセントから抜きます。
- そのまま10分ほど待ちます。
- 再度、電源プラグをコンセントにしっかりと差し込みます。
- テレビの電源を入れ、正常に動作するか確認してください。
本体の電源ボタンでリセットする方法は?シリーズ別に解説
コンセントを抜かずに、本体の電源ボタンを使ってリセット(再起動)できるモデルもあります。
お使いのテレビのシリーズによって操作方法が異なります。
| 対象シリーズ | リセット(再起動)の方法 | 
|---|---|
| F560/F460/F370/F360/F340/F170/F160/F140 | テレビ本体の電源ボタンを15秒以上長押しする。 | 
| 上記および特定シリーズ※以外 | 電源がオンの状態で、テレビ本体の電源ボタンを10秒以上長押しする。 | 
| 1070 | 1. 電源オンの状態で本体ボタンを押す。 2. 短押しで「再起動」を選択。 3. 長押しで決定する。 | 
※特定シリーズ: 6000/5000/4100/4000/3010/2060/2040/2020/2010/2000/1070/1040/1010
注意!リセット前に確認すべき「クイック起動」設定とは
コンセントリセットを行う際は、可能な限りテレビ本体の電源をオフにしてからプラグを抜くことが推奨されています。
特に「クイック起動」(2000シリーズは「高速起動」)が「入」になっていると、内部システムが完全には終了していない状態のため、故障の原因になる可能性があります。
設定メニューから「クイック起動」を「切」にしてから電源をオフにし、プラグを抜くようにしましょう。
なお、F560/F460/F370/F360/F340/F170/F160/F140シリーズはこの機能に対応していません。
【原因別】映らない時の自分でできる詳しい対処法

再起動を試しても改善しない場合は、原因に応じた対処が必要です。
ご自身で確認できるポイントをいくつかご紹介します。
「E202(受信できません)」エラーの解消法:アンテナ接続と設定を確認
E202エラーは、テレビに電波が届いていない状態です。
まずはテレビの裏側にあるアンテナ入力端子に、アンテナケーブルがしっかりと接続されているか確認してください。
ケーブルが緩んでいたり、抜けていたりすると電波を受信できません。
また、壁のアンテナ端子側の接続も同様に確認しましょう。
接続に問題がなければ、次にチャンネルの再設定を試します。
「E102(B-CASカードを認識できません)」エラーの解消法:カードの抜き差しと清掃
E102などのエラーが表示された場合、B-CASカード(またはminiB-CASカード)が正しく認識されていない可能性があります。
必ずテレビの電源を完全にオフにした状態で、カードを一度抜いてください。
カードの裏面にある金色のICチップ部分を、乾いた柔らかい布で優しく拭き、ホコリや汚れを取り除きます。
その後、カードの向きを間違えないように、奥までしっかりと差し直してから電源を入れてみてください。
全てのケーブルを正しく接続し直す手順と確認ポイント
アンテナケーブル以外にも、レコーダーやゲーム機などを接続しているHDMIケーブルなどが原因で、画面が映らないことがあります。
一度、テレビに接続されている全てのケーブルを抜き、テレビとアンテナケーブルのみを接続したシンプルな状態で映るか確認してみましょう。
これで映るようであれば、他の接続機器やケーブルに問題がある可能性が高いです。
一つずつ接続し直して原因を特定してください。
引っ越し後や受信環境の変更時に必須!チャンネルの再設定(再スキャン)方法
引っ越しをした後や、周辺に高い建物が建つなど電波環境が変わった場合は、チャンネルの再設定(再スキャン)が必要です。
お住まいの地域で受信できる放送局の情報を、テレビに改めて設定し直す作業です。
リモコンの「メニュー」や「設定」ボタンから、「チャンネル設定」や「初期設定」といった項目を選び、「地上デジタル自動設定」や「再スキャン」を実行してください。
メーカーや機種によって操作方法は異なりますが、画面の指示に従って進めることで設定が完了します。
自分で試しても直らない…故障?修理や問い合わせはどうすればいい?
これまで紹介した方法をすべて試しても症状が改善しない場合、テレビ本体やアンテナの故障が考えられます。
無理に自分で解決しようとせず、専門家へ相談しましょう。
FUNAIの公式サポート・修理の相談窓口はこちら
テレビ本体の故障が疑われる場合は、FUNAIの公式サポート窓口へ問い合わせるのが最も確実です。
製品の型番や症状を具体的に伝えることで、スムーズな案内が受けられます。
購入した販売店に相談するのも一つの方法です。
保証期間内であれば、修理対応について確認してもらいましょう。
修理費用の目安は?買い替えとどちらがお得か判断する基準
テレビの修理費用は、故障箇所によって大きく異なります。
一般的にバックライトの交換は数万円、電源基盤の修理も高額になる傾向があります。
テレビの使用年数が5年以上経過している場合や、修理費用が新しいテレビの購入金額の半分を超えるような場合は、買い替えを検討する方が経済的かもしれません。
まずは見積もりを取り、判断することをおすすめします。
【賃貸・戸建て別】アンテナが原因の場合の相談先はどこ?
アンテナの不具合が原因の場合、住居の形態によって相談先が変わります。
マンションやアパートなどの集合住宅では、共用のアンテナを使用しているため、まずは管理会社や大家さんに連絡してください。
一戸建ての場合は、ご自身でアンテナ工事の専門業者に点検や修理を依頼する必要があります。
高所での作業は大変危険ですので、絶対に自分で行わないでください。
保証期間内か確認する方法
テレビを購入した際に受け取った保証書を確認してください。
通常、メーカー保証は1年間ですが、販売店独自の延長保証に加入している場合は、保証期間が3年や5年になっていることがあります。
保証期間内であれば、修理費用が無料または割引になる可能性があるため、問い合わせの前に必ず確認しておきましょう。
FUNAIテレビに関するよくある質問
ここでは、FUNAIのテレビが映らないというトラブルに関連して、よくある質問とその回答をまとめました。
テレビの主電源ボタンはどこにある?
リモコンが効かない場合など、本体で直接操作する必要がありますが、主電源ボタンの場所はモデルによって異なります。
多くのモデルでは、テレビの側面、下部、または背面に配置されています。
ボタンが見つからない場合は、製品の取扱説明書で位置を確認してください。
勝手に電源がオフになる原因と「無操作電源オフ」設定の解除方法
テレビが勝手にオフになる場合、省エネ機能である「無操作電源オフ」が設定されている可能性があります。
これは一定時間操作がないと自動的に電源を切る機能です。
この設定を解除するには、リモコンの「メニュー」や「ホーム」ボタンから設定画面を開き、「省エエネ設定」などの項目内にある「無操作電源オフ」を「切」または「オフ」に変更してください。
シリーズごとの詳しい設定方法は、公式サイトのサポートページでも確認できます。
画面にノイズが入る・ブロック状に乱れる時の対処法は?
映像にブロックノイズが入ったり、画面が乱れたりする症状は、電波の受信レベルが不安定な時に発生します。
原因としては、アンテナケーブルの接続不良や劣化、アンテナの向きのズレ、悪天候の影響などが考えられます。
まずはアンテナケーブルの接続をしっかりと確認し、それでも改善しない場合はアンテナの点検が必要になることもあります。
まとめ:FUNAI テレビ 映らない時の解決策
FUNAIのテレビが映らなくなった際の対処法について解説しました。
まずは慌てずに症状を確認し、簡単な対処法から試していくことが重要です。
多くの場合、コンセントリセットや配線の見直しで解決することがあります。
それでも直らない場合は、無理せず専門家へ相談しましょう。
- FUNAIのテレビが映らない際はまず症状を正確に確認することが重要である
- 画面が暗く音だけ出る場合はバックライト故障の可能性が高い
- エラーコード「E202」は電波受信の問題を示している
- 電源ランプが点灯し画面も音も出ないのは一時的なシステム不具合が考えられる
- 最も簡単で最初に試すべき対処法は電源プラグを抜くコンセントリセットである
- シリーズによっては本体の電源ボタン長押しでリセットが可能
- アンテナケーブルの抜けや緩み、B-CASカードの接触不良も原因となりうる
- 引っ越し後はチャンネルの再設定(再スキャン)が必須である
- あらゆる対処法を試しても改善しない場合はFUNAIの公式サポートへ相談する
- アンテナが原因の場合は賃貸なら管理会社、戸建てなら専門業者へ連絡する
