Edifier S300を徹底レビュー解説!音質・評判の真実

Edifier S300の購入を検討しているものの、実際の音質や使い勝手がどうなのか、評判が気になっている方も多いのではないでしょうか。

レトロでおしゃれなデザインに惹かれる一方で、価格に見合った性能なのか、自分の使い方に合っているのか、購入前に確かめておきたい点はたくさんあります。

この記事では、Edifier S300の特徴やスペック、様々な接続方法による音質の違い、そしてユーザーからのリアルな口コミ・評判まで、あらゆる情報を網羅的に解説します。

最後まで読めば、Edifier S300があなたにとって最適なスピーカーかどうかが明確になり、納得のいく選択ができるようになるでしょう。

目次

Edifier S300レビュー総まとめ:VGP受賞スピーカーの実力とおすすめな人を解説

まずは結論から|レトロなデザインと迫力の重低音が魅力のハイコスパスピーカー

Edifier S300は、ギターアンプのような懐かしさを感じさせるレトロモダンなデザインと、部屋全体を震わせるほどのパワフルな重低音が最大の特徴であるワイヤレススピーカーです。

合計80Wの大出力に加え、Wi-Fi経由で高音質再生が可能な「AirPlay 2」や、ハイレゾワイヤレスコーデック「LDAC」にも対応するなど、多彩な機能を搭載しています。

デザイン性、迫力のあるサウンド、機能性を高いレベルで両立させており、価格を考慮するとコストパフォーマンスが非常に高い一台と言えるでしょう。

Edifier S300はどんな人におすすめ?

Edifier S300は、特に以下のような方におすすめできるスピーカーです。

  • インテリアとしても映える、おしゃれなデザインのスピーカーを探している方
  • ロックやEDM、ヒップホップなど、重低音の迫力を重視する音楽が好きな方
  • iPhoneやMacなどApple製品を主に使っており、AirPlay 2の利便性を活かしたい方
  • ワイヤレスでも有線でも、様々なデバイスで高音質を楽しみたい方
  • アナログ感のあるスイッチやノブの操作フィールを楽しみたい方

これらのいずれかに当てはまるなら、Edifier S300はあなたの音楽ライフをより豊かにしてくれる可能性が高いです。

Edifier S300のメリット・デメリット早見表

Edifier S300の主なメリットとデメリットを一覧表にまとめました。

メリットデメリット
おしゃれで高級感のあるレトロモダンデザイン本体が大きく、設置には相応のスペースが必要
部屋中に響き渡る80Wのパワフルな重低音デフォルト設定では高音の伸びがやや物足りない場合がある
AirPlay 2対応でAppleユーザーは非常に便利LDAC接続中はマルチポイント機能が使えない
LDAC対応でワイヤレスでもハイレゾ級の高音質電源が必須で、ポータブルスピーカーとしては使えない
USB-C、AUXなど有線接続も豊富リモコンの操作範囲がやや狭いとの指摘がある
直感的に操作できるアナログ風のスイッチ類

Edifier S300の際立つ特徴とは?デザイン・機能性を深掘り

ギターアンプを彷彿とさせるレトロモダンなデザイン

Edifier S300の最も目を引く点は、その美しいデザインです。

ハンドメイドの木製筐体(MDF)に、編み込みメッシュのスピーカーグリル、そしてスタイリッシュな金属製のスイッチやプレートが組み合わさり、まるでヴィンテージのギターアンプのような佇まいをしています。

レトロな温かみとモダンな洗練さが融合したデザインは、どんな部屋のインテリアにも自然に溶け込み、空間をおしゃれに演出してくれるでしょう。

合計80Wの圧倒的な高出力とHi-Fi音響設計

デザインだけでなく、サウンドの核となる音響設計も本格的です。

高音域を担当する1.25インチのチタンドームツイーターを2基(15W×2)、そして迫力のある低音を担う5.5インチのアルミ振動板ウーファーを1基(50W)搭載し、合計80Wという大出力を実現しています。

このパワフルな出力が、繊細な音から部屋全体を響かせるような迫力あるサウンドまで、幅広く再現する土台となっています。

Appleユーザーに朗報!便利なAirPlay 2に対応

Edifier S300はBluetooth接続だけでなく、Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)接続にも対応しており、特にAppleの「AirPlay 2」が使える点は大きな強みです。

これにより、同じWi-Fiネットワーク内にあるiPhoneやiPad、MacBookから、Bluetoothのペアリング操作なしで、より手軽に高音質な音楽をストリーミング再生できます。

複数の対応スピーカーで同時に音楽を流すマルチルーム再生も可能で、Appleデバイスを多用するユーザーにとっては非常に便利な機能です。

直感的な操作が楽しいアナログ風のスイッチとノブ

本体前面に配置された操作部も、このスピーカーの魅力を高める要素の一つです。

電源のオンオフや曲送り・戻しに使われる金属製のトグルスイッチは、「カチッ」という確かな手応えがあり、操作する楽しさを感じさせます。

また、ボリューム調整用のノブは「コリコリ」としたクリック感があり、1段階ずつ細やかな調整が可能です。

デジタル全盛の時代だからこそ、こうしたアナログな操作感が心地よいフィードバックを与えてくれます。

Edifier S300の音質を徹底レビュー|接続方法でどう変わる?

【音質評価】部屋に響き渡るパワフルな重低音が最大の特徴

Edifier S300の音質をひと言で表すなら、「圧倒的な迫力を持つ重低音」です。

50Wの専用ウーファーが鳴らす低音は非常にパワフルで量感があり、部屋の空気全体を震わせるような臨場感を生み出します。

一方で、ボーカルなどの中音域もクリアに聞こえますが、デフォルトの状態(イコライザーがダイナミック設定)では、低音の主張がやや強く、高音域が少し埋もれがちに感じられるかもしれません。

この点は、後述するアプリのイコライザーで好みに合わせて調整することが可能です。

LDAC接続時の音質は?ワイヤレスでもハイレゾ級の高解像度サウンド

AndroidスマートフォンなどLDAC対応機器と接続した場合、ワイヤレスでありながらハイレゾ級(最大990kbps)の高音質なサウンドを楽しめます。

Bluetooth接続特有の音の圧縮感が少なく、楽器の細かい響きやボーカルの息づかいといった微細な音までしっかりと聞き取ることができ、高い解像度を体感できます。

迫力のある低音はそのままに、よりディテール豊かなサウンドをワイヤレスで手軽に楽しめるのがLDAC接続の魅力です。

USB-C接続時の音質は?より繊細でバランスの取れたサウンド

PCなどとUSB-Cケーブルで有線接続すると、音の傾向が少し変化します。

LDAC接続時のパワフルな重低音が少し抑えられ、全体のバランスがフラット寄りに整う印象です。

音の繊細さや解像度がさらに増し、より聞き疲れしにくい、高精細なサウンドになります。

じっくりと音楽に集中したい時や、音源本来のバランスで聞きたい場合には、USB-C接続が最適な選択肢となるでしょう。

AirPlay 2接続時の音質は?利便性と高音質を両立

iPhoneなどからAirPlay 2で接続した場合、利便性の高さに加えて音質面でもメリットがあります。

一般的なBluetoothコーデック(SBC/AAC)よりも伝送できる情報量が多いため、音の密度が濃く、より劣化の少ないクリアなサウンドを再生できます。

音の傾向としてはUSB-C接続に近く、バランスの取れた高音質を手軽なワイヤレス操作で楽しめる、非常に優れた接続方法です。

専用アプリ「EDIFIER Home」のイコライザーで音質を自分好みに調整する方法

Edifier S300は専用スマートフォンアプリ「EDIFIER Home」に対応しており、音質のカスタマイズが可能です。

アプリには「ダイナミック」「クラシック」「モニター」「ボーカル」といった4種類のプリセットイコライザーが用意されています。

例えば、低音の量を少し抑えてバランスを良くしたい場合は「クラシック」を選ぶのがおすすめです。

さらに、自分で各周波数帯を調整できるカスタムイコライザー機能もあるため、低音の迫力を活かしつつ高音を少し持ち上げるなど、自分だけの理想のサウンドを追求できます。

Edifier S300の評判・口コミを調査|実際のユーザーの声は?

【良い評判・口コミ】デザイン性、低音の迫力、多機能性を賞賛する声

Edifier S300のユーザーレビューを調査すると、多くの良い評判が見つかります。

特に、「レトロなデザインがとにかく格好いい」「部屋のインテリアとして最高」といった外観を絶賛する声が多数を占めています。

音質に関しても、「低音の迫力がすごい」「小音量でも締まった低音が気持ちいい」と、特徴である重低音に満足しているユーザーが多いようです。

また、「AirPlay 2が便利すぎる」「有線も無線も対応していて機能が豊富」など、接続性の高さや多機能性を評価する声も目立ちました。

【悪い評判・口コミ】本体の大きさ、高音域の伸びに関する指摘も

一方で、いくつかの気になる点も指摘されています。

最も多いのが、「思っていたより大きいし重い」「設置場所をしっかり確保する必要がある」というサイズ感に関する意見です。

音質面では、「デフォルトだと低音が強すぎて高音が少しこもって聞こえる」という、本記事のレビューとも一致する感想が見られました。

この点についてはアプリのイコライザーで調整可能ですが、購入前に認識しておくと良いでしょう。

その他、「付属リモコンの反応する範囲が狭い」といった操作性に関する細かい指摘も一部でありました。

購入前に知るべきEdifier S300の注意点(デメリット)

注意点1:想像以上に大きい?設置スペースは事前に要確認

Edifier S300の購入を検討する上で最も重要な注意点は、そのサイズ感です。

「卓上スピーカー」というカテゴリですが、寸法は横幅351mm × 奥行き231mm × 高さ204mmと、小型のオーブントースター並みの大きさがあります。

製品写真のイメージだけで判断すると、実際に届いた際に「思ったより大きかった」と感じる可能性が高いです。

必ずメジャーなどで設置予定のスペースを実測し、余裕をもって置けるかを確認することをおすすめします。

注意点2:奥行きが23cmあるため、棚やデスクの奥行きに注意

特に見落としがちなのが、23.1cmという奥行きの長さです。

一般的な本棚や、奥行きの浅いスタイリッシュなラックなどでは、本体がはみ出してしまう可能性があります。

また、PCデスクの上に置く場合も、奥行きが狭いとかなりの圧迫感が出てしまうため、モニターとの距離なども含めて設置場所を慎重に検討する必要があります。

注意点3:LDAC接続時はマルチポイントが利用不可

Edifier S300は、2台のデバイスと同時にBluetooth接続できるマルチポイント機能に対応しています。

しかし、この機能は高音質コーデックであるLDACをオンにしている間は利用できません。

最高の音質で楽しみたいLDAC接続と、PCとスマホを切り替えながら使いたいマルチポイント接続は、どちらか一方を選択する必要があります。

この仕様はアプリでLDACのオン・オフを切り替えることで対応できますが、あらかじめ知っておくべき制限事項です。

注意点4:電源必須の据え置き型でポータブル利用は不可

Edifier S300はバッテリーを内蔵しておらず、使用するには常に付属の電源ケーブルでコンセントに接続しておく必要があります。

ワイヤレススピーカーではありますが、これはあくまで音声信号を無線で飛ばせるという意味であり、本体を自由に持ち運んで使えるポータブルスピーカーではありません。

一度設置したら、基本的にはその場所で使い続ける「据え置き型」の製品であることを理解しておきましょう。

Edifier S300のスペックと付属品を一覧でチェック

Edifier S300の製品仕様(スペック)一覧表

Edifier S300の主な仕様を一覧表にまとめました。

項目スペック
定格出力合計80W(ツイーター:15W×2, ミッドバス:50W×1)
スピーカー構成1.25インチ チタンドームツイーター×2, 5.5インチ アルミ振動板ウーファー×1
再生周波数帯域48Hz – 40kHz
BluetoothバージョンV5.4
対応コーデックSBC, LDAC, ALAC (AirPlay 2のみ)
入力端子Bluetooth, Wi-Fi (AirPlay 2), USB-C, 3.5mm AUX
外形寸法351mm × 231mm × 204mm(横幅×奥行×高さ)
重量約6.23kg
S/N比≧85dB(A)

外形寸法と重量|設置前に必ず確認すべきサイズ感

前述の通り、Edifier S300のサイズは横幅35.1cm、奥行き23.1cm、高さ20.4cmです。

重量も約6.23kgと、5kgの米袋よりも重く、かなりのずっしり感があります。

このしっかりとした筐体と重量が、歪みのないパワフルなサウンドを実現する一因ともなっていますが、頻繁に移動させるのには向きません。

購入前に設置場所の寸法と耐荷重を必ず確認してください。

付属品一覧とカラーバリエーション(ブラウン・ブラック・ホワイト)

Edifier S300には、スピーカー本体の他に以下のものが同梱されています。

  • 電源ケーブル
  • 3.5mmオーディオケーブル
  • USB-C to Cケーブル
  • リモコン
  • 単四電池
  • 取扱説明書

必要なケーブル類が一通り揃っているため、購入後すぐに様々なデバイスと接続できます。

カラーバリエーションは、木目調の「ブラック(ウォールナット)」、レザー調の「ブラウン」、同じくレザー調の「ホワイト(アイボリー)」の3色が展開されており、部屋の雰囲気に合わせて選べます。

Edifier S300の価格はいくら?お得に購入する方法

Edifier S300の定価と現在の販売価格

Edifier S300の公式サイトでの通常価格は45,980円(税込)に設定されています。

ただし、公式サイトや各ECサイトではセール価格として43,000円台で販売されていることが多く、これが実質的な市場価格となっています。

VGPアワードを受賞するほどの性能とデザイン性を考慮すると、この価格帯のスピーカーとしては競争力のある価格設定と言えるでしょう。

Amazon・楽天市場・公式サイトの価格比較

Edifier S300は、Edifier公式サイトのほか、Amazonや楽天市場の公式ストアなどで購入できます。

価格は各サイトでほぼ横並びのことが多いですが、ポイント還元率やセール時期によって実質的な価格は変動します。

Amazonではプライムデーやブラックフライデー、楽天市場ではお買い物マラソンや楽天スーパーセールといった大型セール時に、ポイントアップや割引が適用される可能性があります。

セールやクーポンを利用して安く買うためのポイント

Edifier S300を最もお得に購入するには、公式サイトで配布されるクーポンコードを利用するのが有効な方法です。

時期によっては大幅な割引が適用されるクーポンが登場することがあります。

また、前述の通り、Amazonや楽天市場などのECサイトが実施する大型セールイベントのタイミングを狙うのも賢い選択です。

購入を急いでいない場合は、これらのセール情報をチェックしながら、最適なタイミングを見計らうのがおすすめです。

まとめ:Edifier S300 レビュー解説

Edifier S300は、そのレトロモダンなデザインとパワフルなサウンドで、多くのユーザーを魅了するワイヤレススピーカーです。

特に、部屋のインテリアとしても存在感を放つデザイン性と、体の芯に響くような重低音の迫力は、このスピーカーならではの大きな魅力と言えます。

AirPlay 2やLDAC、豊富な有線接続に対応するなど機能面も充実しており、様々な使い方に対応できる柔軟性も持ち合わせています。

一方で、設置には十分なスペースが必要である点や、デフォルト音質が低音寄りである点など、購入前に知っておくべき注意点も存在します。

この記事で解説したメリット・デメリットを総合的に判断し、あなたのライフスタイルや好みに合致するかどうかを検討してみてください。

デザインと迫力あるサウンドの両方を妥協したくないのであれば、Edifier S300は価格以上の満足感をもたらしてくれる、非常に優れた選択肢となるでしょう。

  • Edifier S300はレトロモダンなデザインと迫力ある重低音が特徴
  • 合計80Wの大出力で部屋中にサウンドが響き渡る
  • Appleユーザーに便利なAirPlay 2に対応している
  • LDACコーデックによりワイヤレスでもハイレゾ級の高音質を実現
  • USB-CやAUXなど有線接続も豊富で汎用性が高い
  • アナログ風のスイッチやノブによる直感的な操作感が楽しめる
  • 音質は低音寄りだがアプリのイコライザーで調整が可能
  • 本体が大きく重いため、設置スペースの事前確認が必須
  • 電源が常に必要な据え置き型で持ち運びには不向き
  • デザイン、音質、機能性を考慮するとコストパフォーマンスが高い製品である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次