ASUS VG258QR-Gレビュー解説!コスパ最強の性能とは?

ゲーミングモニターの世界は日々進化しており、自身のプレイスタイルに最適な一台を見つけるのは難しいものです。

特に「ASUS VG258QR-G」のような人気モデルに関心を持ち、その性能や実際の使用感を詳しく知るために「レビュー解説」と検索している方も多いのではないでしょうか。

このモニターは、165Hzの高リフレッシュレートと0.5msという驚異的な応答速度を、手の届きやすい価格で実現していることから、多くのPCゲーマーやPS5ユーザーから注目を集めています。

しかし、その一方で「TNパネルの色味はどうか」「暗所補正機能がないのは不便ではないか」といった疑問の声も聞かれます。

この記事では、そうした疑問に答えるべく、ASUS VG258QR-Gのスペックや特徴、各種ベンチマーク結果、そして実際の評判や口コミに至るまで、様々な角度から徹底的にレビュー解説を行います。

あなたのゲーミング環境を次のレベルへと引き上げる一台を見極めるため、ぜひ最後までご覧ください。

目次

ASUS VG258QR-Gをレビュー解説!基本スペックと特徴

ASUS VG258QR-Gの主な特徴

ASUS VG258QR-Gは、勝利を目指すすべてのゲーマーに向けて設計された、コストパフォーマンスに優れるゲーミングモニターです。

このモニターが持つ最大の特徴は、競技シーンでも通用するほどの高いスペックと、ゲームプレイを補助する多彩な機能がバランス良く搭載されている点にあります。

まず、リフレッシュレートは最大165Hz、応答速度は驚異の0.5ms(GTG)を誇ります。

これにより、動きの激しいFPSやレーシングゲームにおいても、映像のカクつきや残像感を極限まで抑え、滑らかでクリアな視界を提供します。

また、ASUS独自の残像低減技術「Extreme Low Motion Blur(ELMB)」を搭載しており、モーションブラーを取り除くことで、動くターゲットをより鮮明に捉えることが可能です。

さらに、NVIDIAのG-SYNC Compatible認証を受けており、対応するグラフィックボードと組み合わせることで、画面のチラつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)のない、シームレスなゲーム体験を実現します。

ゲームプレイを直接サポートする機能として「GamePlus」も搭載されています。

これは画面上に照準(クロスヘア)やタイマー、FPSカウンターなどを表示できる機能で、ゲームタイトル側の設定に頼らずとも、有利な状況を作り出す手助けとなります。

これらの強力なゲーミング性能と機能を備えながら、比較的手に取りやすい価格帯であることも、多くのユーザーから支持される大きな理由の一つと言えるでしょう。

ASUS VG258QR-Gの詳しいスペック

ASUS VG258QR-Gの性能を深く理解するためには、その詳細なスペックを把握することが不可欠です。

このモニターは、ゲーミング用途に特化した実用的な仕様で構成されています。

以下に主要なスペックをまとめました。

項目スペック詳細
パネルサイズ24.5インチ ワイド
パネル種類TN (ノングレア)
最大解像度1920 x 1080 (フルHD)
リフレッシュレートDisplayPort: 最大165Hz
HDMI: 最大120Hz
DVI-D: 最大144Hz
応答速度0.5ms (GTG, 最小値)
最大輝度400 cd/㎡
コントラスト比1000:1 (標準)
視野角水平170°/ 垂直160°
入力端子DisplayPort 1.2 x 1
HDMI 1.4 x 1
DVI-D (Dual Link) x 1
音声関連2W x 2 ステレオスピーカー内蔵
3.5mmステレオミニジャック (入出力)
スタンド機能高さ調整: 0~130mm
チルト: +33°~-5°
スイベル: 左右90°
ピボット: 左右90°
VESAマウント100x100mm
同期技術G-SYNC Compatible, AMD FreeSync
本体サイズ563 x 357~487 x 221 mm (スタンド含む)
重量約5.1 kg (スタンド含む)

パネルと解像度

24.5インチのフルHD(1920×1080)は、多くのPCゲームにおいて標準的なスペックであり、高いフレームレートを維持しやすい組み合わせです。

パネルには応答速度に優れたTNパネルを採用しています。

接続端子とリフレッシュレート

映像入力端子はDisplayPort、HDMI、DVI-Dの3系統を装備。

特筆すべきは、接続方法によって最大リフレッシュレートが異なる点です。

最高のパフォーマンスである165Hzを引き出すにはDisplayPort接続が必須となります。

一方で、HDMI接続でも120Hzに対応しているため、PS5などの次世代家庭用ゲーム機でも高フレームレートの恩恵を受けることが可能です。

165Hz・0.5msの高速ゲーミング性能

ASUS VG258QR-Gがゲーミングモニターとして高く評価される核心部分は、その卓越した高速描画性能にあります。

具体的には「165Hzのリフレッシュレート」と「0.5msの応答速度」が、ゲームプレイに大きなアドバンテージをもたらします。

リフレッシュレートとは、モニターが1秒間に画面を更新する回数を示す数値です。

一般的なモニターが60Hzであるのに対し、VG258QR-Gはその2.75倍にあたる165回も画面を書き換えます。

この差は、特に視点を素早く動かすFPSゲームなどで顕著に現れます。

例えば、60Hzでは敵がカクカクと瞬間移動するように見える場面でも、165Hzではその間の動きが滑らかに補間されて表示されます。

これにより、敵の動きを正確に予測し、エイムを合わせやすくなるのです。

ウェブサイト「UFO Test」などを用いた残像テストのレビュー結果を見ても、60Hzと165HzではUFOの輪郭の鮮明さが全く異なり、リフレッシュレートの高さが映像の滑らかさに直結していることが客観的に示されています。

一方で、応答速度は画面の色が別の色へ切り替わる速さを示します。

この数値が遅いと、速く動く物体の輪郭がぼやけて見える「残像感」の原因となります。

VG258QR-Gは、TNパネルの強みを活かし、公称値で0.5msという極めて速い応答速度を実現しました。

一部の専門的なレビューでは、実測値でも平均2.5ms前後という、ハイエンドモニターに匹敵する非常に優秀な数値を記録しています。

この高速な応答速度により、残像が大幅に低減され、振り向きざまの撃ち合いなど、一瞬の視認性が勝敗を分ける場面で、クリアな視界を保つことができるのです。

これら二つの高速性能が組み合わさることで、VG258QR-Gはプレイヤーの操作に対する画面の反応を極限まで高め、快適で有利なゲーム環境を構築します。

ASUS VG258QR-Gのおすすめな点

ASUS VG258QR-Gには多くの魅力がありますが、特におすすめしたい点は「圧倒的なコストパフォーマンス」「PC・家庭用ゲーム機に対応する汎用性」、そして「充実した基本機能」の3つです。

第一に、最大の魅力はそのコストパフォーマンスの高さにあります。

前述の通り、本機は165Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度という、競技レベルでも通用するスペックを備えています。

通常、同等のスペックを持つモニターは高価になりがちですが、VG258QR-Gは比較的安価な価格帯で提供されており、信頼性の高いASUSブランドでありながら、手軽にハイパフォーマンスな環境を構築したいと考えるユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢となっています。

第二に、PCゲーマーだけでなく、PS5などの家庭用ゲーム機でプレイするユーザーにもおすすめできる汎用性の高さが挙げられます。

HDMI端子が最大120Hzのリフレッシュレートに対応しているため、PS5がサポートする120fpsのゲームタイトルを最大限に楽しむことが可能です。

PCと家庭用ゲーム機の両方で遊びたいユーザーにとって、モニターを買い分ける必要がない点は大きなメリットと言えるでしょう。

第三に、ゲームプレイを快適にする基本機能が充実している点も見逃せません。

付属のスタンドは、高さ調整(130mm)、前後角度調整(チルト)、左右の首振り(スイベル)、そして画面を90度回転できるピボット機能をすべて備えたフル装備のエルゴノミクス設計です。

これにより、自分の体格やデスク環境に合わせた最適なポジションにモニターを設置でき、長時間のプレイによる身体への負担を軽減します。

また、DisplayPortケーブルとHDMIケーブルが両方付属しているため、別途ケーブルを購入する必要がなく、開封後すぐにPCやゲーム機に接続できる手軽さも嬉しいポイントです。

ASUS VG258QR-Gの性能をレビュー解説!評判や注意点

ベンチマークで見るVG258QR-Gの性能

製品の公称スペックだけでなく、客観的な測定データに基づいたベンチマーク結果を見ることで、ASUS VG258QR-Gの真の性能を評価できます。

専門的な機材を用いた複数のレビューによれば、このモニターは価格帯を考えると非常に優れた性能を持っていることが明らかになっています。

応答速度と入力遅延

応答速度の測定では、オーバードライブ機能を最大に設定した165Hz駆動時において、平均で「2.48ms」という非常に高速な数値を記録しています。

最速値では公称値に迫る「0.51ms」を達成しており、メーカーの発表するスペックに偽りがないことが証明されました。

この数値は、残像感を限りなくゼロに近づける上で極めて重要であり、5万円を超えるようなハイエンドモニターにも匹敵するレベルです。

また、モニターの入力遅延(操作が画面に反映されるまでの時間)も、60Hz接続時でわずか「7.8ms」と非常に短く、165Hzではさらに短縮されるため、プレイヤーが体感できるほどのラグは存在しません。

色の正確性と色域

ゲーミングモニターでは速度性能が重視されがちですが、色の表現力も重要です。

VG258QR-Gは、色の正確さを示す色差(ΔE)の測定において、初期設定(レーシングモード)のままで平均「2.31」という、比較的正確な値を示しました。

これは、クリエイティブな作業には不向きなものの、ゲームや動画鑑賞においては十分に自然な色合いで楽しめるレベルです。

表示できる色の範囲を示す色域カバー率は、ウェブコンテンツの標準である「sRGB」規格で約95.6%をカバー。

ゲーミング用途としては全く問題のない範囲を確保しています。

TNパネルであるため、IPSパネルのような鮮やかさまでは期待できませんが、ベンチマーク結果は、VG258QR-Gが速度性能だけでなく、一定の色再現性も両立していることを示しています。

自由度の高いスタンドの機能性

ゲーミングモニターを選ぶ際、パネルの性能に目が行きがちですが、長時間のプレイを快適に続けるためには、スタンドの機能性も非常に重要な要素です。

その点において、ASUS VG258QR-Gは非常に高く評価できます。

このモニターに付属するスタンドは、「エルゴノミクス(人間工学)」に基づいて設計されており、4つの主要な調整機能をすべて網羅しています。

4つの調整機能

  1. リフト(高さ調整):0mmから130mmの範囲で、モニターの高さを自由に変えられます。これにより、自分の目線の高さに画面の中心をぴったりと合わせることができ、無理のない姿勢を保つことで首や肩への負担を大幅に軽減します。
  2. チルト(上下の角度調整):上方向に33°、下方向に5°まで画面の角度を変えられます。座高の高さや椅子のリクライニング角度に応じて、最適な見下ろし角や見上げ角に調整可能です。
  3. スイベル(左右の首振り):左右それぞれに90°、合計180°という非常に広い範囲でモニターを水平に回転させられます。対戦相手に画面を見せたり、少し席を外した位置から画面を確認したりする際に便利です。
  4. ピボット(画面の縦回転):左右どちらにも90°回転させ、モニターを縦向きで使用できます。これは、縦スクロールのシューティングゲームや、一部の音楽ゲーム、あるいはTwitterのタイムラインやプログラミングのコードを表示させる際に絶大な効果を発揮します。デュアルモニター環境で、片方を縦置きにするという使い方も人気です。

これらの調整機能に加え、組み立てがドライバー不要のツールレス設計であることも利点です。

スタンドをモニター本体に差し込み、土台のネジを手で締めるだけで完了するため、誰でも3分程度で簡単に設置できます。

このように、VG258QR-Gは非常に自由度の高いスタンドを備えており、あらゆるユーザーが自身にとって最高の視聴環境を構築できるよう、細やかな配慮がなされています。

購入前に知っておきたいVG258QR-Gの注意点

ASUS VG258QR-Gは多くの長所を持つ優れたモニターですが、購入後に「思っていたのと違った」と後悔しないために、いくつか知っておくべき注意点が存在します。

これらは主に、採用されているTNパネルの特性と、一部機能の仕様に起因するものです。

第一に、TNパネル特有の視野角の狭さと発色が挙げられます。

TNパネルは応答速度に優れる反面、IPSパネルなどと比較して視野角が狭いという特性があります。

これは、モニターを正面からではなく、斜めから見た際に色や明るさが大きく変化して見えることを意味します。

一人で正面からゲームをプレイする分には大きな問題になりませんが、複数人で画面を覗き込んだり、頻繁に姿勢を変えたりする場合には、見えにくさを感じる可能性があります。

また、発色についても、全体的に少し白っぽく見える傾向があり、IPSパネルのような鮮やかで深みのある映像美を求めるクリエイティブな用途には向きません。

第二に、暗い場面の視認性を向上させる「暗所補正機能」が搭載されていない点です。

ASUSの上位モデルには「Shadow Boost」という機能がありますが、本機では省略されています。

そのため、APEX Legendsの暗い屋内や、Dead by Daylightのような全体的に暗いゲームにおいて、物陰に潜む敵やオブジェクトを発見しにくい場合があります。

暗いシーンでの視認性を最重要視するプレイヤーにとっては、物足りなさを感じるかもしれません。

第三に、残像低減技術「ELMB」と、同期技術「G-SYNC/FreeSync」は同時に使用できないという仕様上の制限があります。

ELMBは非常に効果的な機能ですが、有効にできるのはリフレッシュレートが120Hz、144Hz、165Hzのいずれかの場合に限られ、かつG-SYNCなどをオフにする必要があります。

どちらの機能を優先するかは、プレイするゲームや個人の好みによって選択することになります。

これらの注意点を理解した上で、自身の用途や求める性能と照らし合わせることが、満足のいくモニター選びに繋がります。

ASUS VG258QR-Gの評判・口コミ

ASUS VG258QR-Gが実際にユーザーからどのように評価されているかを知ることは、購入を検討する上で非常に参考になります。

各種ECサイトのレビューや専門ブログの評価を総合すると、主に「コストパフォーマンス」「高速な描画性能」が高く評価されている一方で、「画質」や「機能性」についてはいくつかの指摘が見られます。

肯定的な評判・口コミ

多くのユーザーが口を揃えて称賛しているのが、その圧倒的なコストパフォーマンスです。

「この価格で165Hzと0.5msが手に入るのは驚き」「有名メーカー製で安心感があり、コスパは最強クラス」といった声が多数を占めています。

また、ゲームプレイにおける性能についても、「60Hzモニターからの乗り換えで、世界が変わったように滑らか」「FPSでのエイムが格段にしやすくなった」「PS5の120fpsをしっかり引き出せて満足」など、高速描画性能の恩恵を実感しているコメントが多く見受けられます。

スタンドの多機能性や、ケーブル類が標準で付属している点も、使い勝手の良さとして評価されています。

否定的な評判・口コミ

一方で、注意点として挙げたTNパネルの特性に関する指摘も少なくありません。

「IPSパネルと比べると、やはり色が白っぽく見える」「少し角度を変えるだけで色味が変わるのが気になる」といった画質に関する意見は、特に高画質モニターからの買い替えを検討しているユーザーから聞かれます。

また、「暗所補正機能がないのが唯一の不満点」「ELMBを使うと画面が少し暗くなる」といった、機能面での惜しさを指摘する声もあります。

スピーカーの音質については、「おまけ程度」「BGMを流すくらいなら問題ない」という評価が多く、高音質を期待するべきではないという意見で一致しています。

これらの評判・口コミをまとめると、ASUS VG258QR-Gは「映像美よりも、とにかく価格を抑えて高速なゲーミング性能を手に入れたい」というユーザーにとって、非常に満足度の高い製品であると言えるでしょう。

まとめ:ASUS VG258QR-Gレビュー解説!購入すべき人は?

  • 最大165Hzのリフレッシュレートで非常に滑らかな映像を実現する
  • 応答速度0.5ms(GTG)でゲーム中の残像感を大幅に低減する
  • コストパフォーマンスが非常に高く、ゲーミングモニター入門にも最適である
  • HDMI接続で120Hzに対応し、PS5の性能も引き出せる
  • 高さ・角度・回転を自由に調整できる多機能スタンドが付属する
  • 残像感を消すELMBや、照準を表示するGamePlusなど多彩な機能を搭載する
  • TNパネルのため視野角は狭く、斜めから見ると色味が変化しやすい
  • 発色はIPSパネルに比べてやや白っぽく見える傾向がある
  • 暗いシーンを明るく見せる暗所補正機能は搭載されていない
  • 価格以上の高速性能を求めるゲーマーにとって最適な一台である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次