Apple Musicの膨大な楽曲ライブラリを、テレビの大画面や高音質なスピーカーで楽しみたいと考えたことはありませんか。
しかし、いざ接続しようとすると「テレビにApple Musicのアプリが見つからない」「ミラーリングがうまくいかない」といった問題に直面することがあります。
スマートテレビに「Apple TV」というアプリが入っていても、それは動画サービスであり、音楽を聴くためのものではないため、混乱してしまう方も少なくありません。
この記事では、Apple Musicをテレビで再生するための具体的な方法を、ストリーミングデバイスを使った簡単なやり方から有線接続まで網羅的に解説します。
さらに、Fire TV StickやChromecastで再生できないといった、よくあるトラブルの原因と解決策も詳しくご紹介しますので、あなたの環境に最適な方法が必ず見つかります。
Apple Musicをテレビで再生する5つの方法|あなたに合ったやり方は?
【一覧表】デバイス・接続方法別のメリット・デメリットを比較
Apple Musicをテレビで再生する方法は複数あり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。
まずは、どの方法がご自身の環境や目的に合っているかを把握するために、以下の比較表をご覧ください。
| 接続方法 | 主なデバイス | 手軽さ | 画質・音質 | コスト | 安定性 | 
|---|---|---|---|---|---|
| ストリーミングデバイス | Apple TV 4K | △ | ◎ | 高 | ◎ | 
| Fire TV Stick | 〇 | 〇 | 低 | 〇 | |
| Chromecast | 〇 | 〇 | 低 | 〇 | |
| テレビの機能 | AirPlay 2対応テレビ | ◎ | 〇 | 不要 | 〇 | 
| ゲーム機 | PlayStation 5 | 〇 | 〇 | 不要 | ◎ | 
| 有線接続 | HDMI変換アダプタ | △ | ◎ | 低 | ◎ | 
この表を参考に、手軽さを重視するのか、音質を追求するのか、あるいはコストを抑えたいのかによって、最適な方法を選んでいきましょう。
一番簡単?ストリーミングデバイスを使う方法
現在、最も手軽で一般的な方法が、Apple TV 4K、Amazon Fire TV Stick、Chromecast with Google TVといったストリーミングデバイスを利用する方法です。
これらのデバイスをテレビのHDMI端子に接続するだけで、テレビが多機能なスマートテレビに変わります。
特にApple TV 4Kは、Apple Musicアプリが標準で搭載されており、最高の音質で楽しむための機能が充実しているため、音質にこだわる方には最適な選択肢です。
スマホの画面を映すだけ?ミラーリングやAirPlayを使う方法
ミラーリングとは、iPhoneやAndroidスマートフォンの画面をそのままテレビにワイヤレスで映し出す技術のことです。
iPhoneの場合は「AirPlay」、Androidの場合は「Google Cast」という機能を使います。
この方法の利点は、スマートフォンで再生しているApple Musicの画面や操作をそのままテレビで共有できる点です。
Fire TV Stickや一部のスマートテレビがこの機能に対応しています。
確実につながる!ケーブルで有線接続する方法
Wi-Fi環境が不安定な場合や、接続の確実性を最優先したい場合には、スマートフォンとテレビを直接ケーブルで繋ぐ有線接続が有効です。
iPhoneなら「Lightning – Digital AVアダプタ」、USB-Cポートを持つAndroidやiPadなら「USB-C Digital AV Multiportアダプタ」とHDMIケーブルを使用します。
画質や音質の劣化がなく、遅延も発生しないため、安定した再生環境を求める方におすすめできます。
【デバイス別】Apple Musicをテレビで再生する具体的な手順

方法①:Apple TV 4K(ハードウェア)で高音質に楽しむ方法
Apple TV 4Kは、Apple Musicをテレビで楽しむ上で最も高品質な体験を提供するデバイスです。
ホーム画面に標準で「ミュージック」アプリがインストールされており、Apple IDでサインインするだけで、すぐにライブラリの曲を再生できます。
最大の特長は、ドルビーアトモスによる空間オーディオに対応している点です。
対応するサウンドバーやホームシアターシステムと組み合わせることで、まるでライブ会場にいるかのような臨場感あふれるサウンドを体験できます。
方法②:Fire TV Stickでミラーリング再生する方法
AmazonのFire TV Stickには、残念ながらApple Musicの公式アプリは提供されていません。
そのため、iPhoneやAndroidスマートフォンの画面をミラーリングして再生するのが主な方法となります。
iPhoneの場合は、コントロールセンターから「画面ミラーリング」を選択し、表示されたFire TV Stickを選びます。
Androidの場合は、設定メニュー内のキャスト機能(メーカーにより名称が異なります)から接続します。
ただし、標準のミラーリング機能では接続が不安定な場合があるため、より安定した接続を求めるなら「AirReceiver」などの有料アプリをFire TV Stickにインストールすることをおすすめします。
方法③:Chromecast with Google TVで再生する方法
Chromecast with Google TVを利用する場合、Androidスマートフォンとの連携が非常にスムーズです。
Android版のApple Musicアプリには「キャストアイコン」が表示されるため、これをタップして出力先にお使いのChromecastを選ぶだけで、簡単にテレビから音楽を流せます。
一方で、iPhoneのApple MusicアプリはChromecastへのキャスト機能を標準で備えていません。
そのため、iPhoneユーザーがChromecastで再生したい場合は、一度パソコンでDRMを解除し、Google Play Musicにアップロードするといった専門的な手順が必要になり、あまり現実的ではありません。
方法④:スマートテレビの機能(AirPlay 2など)で直接再生する方法
最近のソニー(ブラビア)やLG、Samsungなどのスマートテレビの多くは、Appleの「AirPlay 2」機能に対応しています。
お使いのテレビがAirPlay 2に対応していれば、追加のデバイスなしで、iPhoneやiPadから直接Apple Musicの音声をテレビに送ることが可能です。
設定は簡単で、iPhoneのコントロールセンターにあるAirPlayアイコンをタップし、出力先にテレビの名前が表示されれば、それを選択するだけです。
テレビのリモコンで再生・停止などの基本操作ができる場合もあります。
方法⑤:PS5などのゲーム機アプリで再生する方法
ソニーのPlayStation 5(PS5)には、メディアハブからApple Musicの公式アプリをダウンロードして利用できます。
一度インストールしてApple IDでサインインすれば、PS5のコントローラーで快適に操作でき、ゲームをプレイしながらバックグラウンドで好きな音楽を再生することも可能です。
ゲームのBGMを自分の好きな曲にしたい方にとっては、非常に魅力的な方法といえるでしょう。
方法⑥:HDMI変換アダプタでiPhone/Androidを有線接続する方法
前述の通り、Wi-Fi環境に左右されない最も安定した接続方法が、HDMI変換アダプタを使った有線接続です。
必要なものは、お使いのスマートフォンに対応した純正または信頼性の高いメーカーの「Digital AVアダプタ」と、テレビに接続するための「HDMIケーブル」です。
ケーブルを繋ぐだけでスマートフォンの画面がテレビに映し出されるため、複雑な設定は一切不要です。
旅行先のホテルなど、Wi-Fi環境が不確かな場所で利用したい場合にも重宝します。
Apple Musicがテレビで再生できない?主な原因と解決策

【一番多い原因】テレビの「Apple TVアプリ」にミュージックがないのはなぜ?
スマートテレビやFire TV Stickにプリインストールされている「Apple TVアプリ」は、Appleが提供する映画やドラマなどの映像コンテンツを視聴するための「Apple TV+」という動画配信サービス用のアプリです。
これは、ハードウェアデバイスである「Apple TV 4K」とは全く別のものです。
この「Apple TVアプリ」には、音楽を聴くためのApple Musicの機能は含まれていないため、アプリ内に「ミュージック」の項目が見つからないのは正常な仕様です。
音楽を聴くには、これまで解説してきた別の方法を試す必要があります。
Fire TV Stickでミラーリングができない場合のチェックリスト
Fire TV Stickでスマートフォンとのミラーリングがうまくいかない場合、以下の点を確認してみてください。
まず、Fire TV Stickとスマートフォンが、必ず同じWi-Fiネットワークに接続されているかを確認します。
次に、両方のデバイスを再起動することで、一時的な不具合が解消されることがよくあります。
また、Fire TV Stickの「設定」から「ディスプレイとサウンド」、「画面ミラーリングを有効にする」がオンになっているかもチェックしましょう。
AirPlay(ミラーリング)がうまく接続できない・途切れるときの対処法
iPhoneからAirPlay対応テレビなどへミラーリングする際に接続が途切れたり、そもそも接続先が表示されなかったりする場合、Wi-Fi環境が原因であることが多いです。
Wi-Fiルーターと各デバイスの距離が離れすぎていないか、電子レンジなど電波を干渉する機器が近くにないかを確認してください。
また、iPhoneとテレビのソフトウェアが最新バージョンにアップデートされているかも重要です。
一度Wi-Fiルーター自体を再起動してみるのも有効な解決策の一つです。
Chromecastでキャストボタンが表示されない原因は?
AndroidのApple Musicアプリでキャストアイコンが表示されない場合も、まずはChromecastとスマートフォンが同じWi-Fiネットワークに接続されていることを確認しましょう。
これが最も基本的なチェックポイントです。
それでも表示されない場合は、スマートフォンの位置情報サービスがオンになっているかを確認してください。
一部のアプリでは、キャスト機能を利用するために位置情報へのアクセス許可が必要な場合があります。
最後に、Apple Musicアプリ自体を一度終了して再起動するか、最新バージョンにアップデートすることも試してみてください。
テレビから音が出ない・映像だけ映るなどのトラブル解決法
ミラーリングや有線接続でテレビに画面は映るものの音が出ない、というトラブルもよくあります。
この場合、まず確認すべきはテレビ本体とスマートフォンの音量設定です。
どちらかがミュート(消音)になっていないか、音量がゼロになっていないかを確認しましょう。
有線接続の場合は、HDMIケーブルがテレビとアダプタにしっかりと差し込まれているか、ケーブル自体に断線などの問題がないかもチェックポイントです。
また、テレビの音声出力設定が、外部スピーカーではなく「テレビスピーカー」になっているかも確認してみてください。
もっと楽しむ!テレビの大画面でApple Musicを使いこなす応用テクニック

テレビに歌詞をフルスクリーン表示する方法(Apple Music Sing)
Apple TV 4K(第3世代)以降と最新のtvOSを組み合わせることで、カラオケ機能「Apple Music Sing」が利用できます。
この機能を使えば、ボーカルの音量を調整しながら、リアルタイムで進む歌詞をテレビの大画面にフルスクリーンで表示できます。
友人や家族と集まってカラオケパーティーを楽しむなど、音楽の楽しみ方がさらに広がります。
ミュージックビデオやライブ映像を大画面で見るには?
Apple Musicには、楽曲だけでなく数多くのミュージックビデオや独占ライブ映像も配信されています。
これらをテレビの大画面で再生すれば、アーティストの世界観をより深く、迫力ある映像で楽しむことが可能です。
特にApple TV 4KやPS5の公式アプリ、または安定した有線接続を利用することで、高画質な映像コンテンツを存分に味わえます。
ドルビーアトモス(空間オーディオ)で臨場感あるサウンドを体験する方法
Apple Musicの大きな魅力の一つが、ドルビーアトモスによる空間オーディオです。
この立体音響技術を最大限に活かすには、Apple TV 4Kと、ドルビーアトモスに対応したサウンドバーやAVアンプなどのオーディオシステムが必要になります。
対応環境を整えれば、音が前後左右、そして頭上からも聴こえてくるような、没入感の高い音楽体験が自宅のリビングで実現します。
まとめ:Apple Musicをテレビで再生する最適な方法を見つけよう
- Apple Musicをテレビで再生するには主に5つの方法がある
- 最も高音質なのはハードウェアの「Apple TV 4K」を利用する方法である
- Fire TV Stickでは公式アプリがなくミラーリング再生が基本となる
- ChromecastはAndroid端末からのキャスト再生に最適である
- 近年のスマートテレビはAirPlay 2機能で直接再生できる場合がある
- PS5には公式のApple Musicアプリが用意されている
- 有線接続はWi-Fi環境に左右されず最も安定した再生方法である
- テレビの「Apple TVアプリ」は動画サービス用で音楽は再生できない
- 再生できないトラブルの多くはWi-Fi接続やデバイスの再起動で解決する
- Apple TV 4Kでは歌詞表示機能や空間オーディオなど付加価値が高い
