KEF Coda Wレビュー解説!音質・価格・LSX II LTとの違い

「手軽なBluetoothスピーカーの音質では物足りないけれど、本格的なオーディオシステムは場所も取るし価格も高い…」。

そんな悩みを抱えながら、お気に入りのレコードやCD、そしてテレビの音を、もっと良いサウンドで楽しみたいと思っている方は少なくないでしょう。

この記事では、英国の老舗オーディオブランドKEFが放つ、そんな現代の音楽ファンのための最適解とも言えるアクティブスピーカー「Coda W」のレビューを徹底解説します。

Coda Wの詳しいスペックや価格、多くの人が気になるであろうリアルな音質評価、そして同価格帯の人気モデル「LSX II LT」との違いまで、あらゆる角度からその特徴と魅力を深掘りします。

この記事を読めば、KEF Coda Wがあなたの音楽ライフをどう変えてくれるのか、その全てが明確になるはずです。

目次

KEF Coda Wとは?Hi-Fiオーディオを身近にする次世代アクティブスピーカー

KEF Coda Wは、アンプを内蔵し、レコードプレーヤーからテレビ、PC、スマートフォンまで、あらゆる機器を接続できるオールインワンのアクティブスピーカーです。

高品質なHi-Fiサウンドを、よりシンプルかつ手軽に楽しむことをコンセプトに開発されました。

1970年代の名機「Coda」の伝統を現代のライフスタイルに合わせて再設計

「Coda」という名前は、KEFの歴史において特別な意味を持ちます。

1971年に登場した初代Codaシリーズは、コンパクトながら高い性能を実現し、多くの音楽ファンに手の届く価格でHi-Fiオーディオの魅力を伝えました。

新しい「Coda W」は、その先駆的な精神を受け継ぎ、伝統的なブックシェルフスピーカーのデザインに現代のテクノロジーを融合させたモデルです。

主な特徴は?アナログ接続と最新技術が融合した「全部入り」

Coda Wの最大の特徴は、その卓越した接続性です。

レコードプレーヤーを直接接続できるフォノ入力(MM型)を備える一方で、テレビとケーブル1本で繋がるHDMI ARC、PCとのハイレゾ接続が可能なUSB-C、そして高音質コーデックaptX Losslessに対応した最新のBluetooth 5.4まで搭載しています。

まさに、アナログとデジタル、フィジカルメディアとワイヤレスストリーミングの垣根を越えた「全部入り」の仕様と言えるでしょう。

【結論】Coda Wはどんな人におすすめ?LSX II LTとの違いと選ぶべき人

結論から言うと、Coda Wは「レコードやCDなどのフィジカルメディアを、シンプルな構成で本格的なHi-Fiサウンドで楽しみたい人」に最もおすすめです。

また、リビングなどでテレビの音をグレードアップさせつつ、音楽鑑賞も高いレベルで楽しみたい方にも最適な選択肢となります。

同価格帯の「LSX II LT」との大きな違いは、Coda Wがフォノ入力を持ち、より大きな筐体でスケール感のある音を提供するのに対し、LSX II LTはWi-Fiによるネットワーク再生機能とコンパクトさを重視している点です。

【スペックと価格】KEF Coda Wの仕様とデザインを徹底解説

ここでは、KEF Coda Wの具体的な仕様や価格、そしてデザインの細部について詳しく見ていきましょう。

購入を検討する上で重要な基本情報をまとめました。

Coda Wのスペック一覧(ドライバー、アンプ、サイズ、重量など)

Coda Wの主な仕様は以下の表の通りです。

特に、上位モデル「LS50」シリーズと同じウーファーを採用した第12世代Uni-Qドライバーが、この価格帯で搭載されている点は特筆すべきポイントです。

項目スペック
ドライバーユニット第12世代 Uni-Q® ドライバー (HF: 25mm / LF&MF: 130mm)
周波数特性 (-6dB)38Hz – 20kHz
アンプ出力 (合計)200W (LF: 70W, HF: 30W / 各スピーカー)
アンプクラスClass D
最大出力 (SPL)102 dB
BluetoothVer.5.4 (aptX Adaptive, aptX Lossless対応)
入力端子 (プライマリー)HDMI ARC, 光デジタル, USB Type C, RCA (ライン), RCA (Phono MM型)
出力端子 (プライマリー)RCAサブウーファー出力
寸法 (高さ×幅×奥行き)285 x 168 x 268 mm (1台あたり)
重量 (セット)11.3kg

価格はいくら?定価と販売店ごとの最安値情報

KEF Coda Wのメーカー希望小売価格は、ペアで129,800円(税込)です。

アンプ内蔵で多彩な機能を備えていることを考慮すると、Hi-Fiオーディオへの入門機として非常にコストパフォーマンスの高い価格設定と言えます。

実際の販売価格は各店舗によって異なりますが、オーディオ専門店や大手家電量販店のオンラインストアなどで、おおむね11万円台後半から定価で販売されています。

発売日とカラーバリエーション全5色を紹介

Coda Wは、2025年10月21日に直販サイトで先行発売され、同年10月28日から全国の販売店で一般発売が開始されました。

カラーバリエーションは、どんなインテリアにも合わせやすいよう、落ち着いたトーンの5色が用意されています。

  • ヴィンテージ・バーガンディ
  • ニッケル・グレー
  • モス・グリーン
  • ミッドナイト・ブルー
  • ダーク・チタニウム

クラシカルで美しいデザインと質感を実機写真でチェック

Coda Wのデザインは「モダンクラシック」をテーマとしており、シンプルで直線的ながらも、伝統的なHi-Fiスピーカーの品格を感じさせます。

本体の質感はマットで落ち着きがあり、指紋が付きにくい仕上げです。

前面のバッフルに施されたリブ(溝)状の加工がさりげないアクセントとなり、KEFの象徴であるUni-Qドライバーを美しく引き立てています。

リビングのコンソールや本棚、デスクの上など、どんな場所に置いても空間をスタイリッシュに演出してくれるでしょう。

【音質レビュー】KEF伝統のUni-Qドライバーが奏でる自然で立体的なサウンド

スピーカー選びで最も重要なのは、やはりその音質です。

KEF Coda Wは、長年にわたって培われてきたKEF独自の音響技術を惜しみなく投入しており、価格を超えたサウンドパフォーマンスを実現しています。

第12世代Uni-Qドライバーとは?点音源がもたらす圧倒的な定位感

KEFサウンドの核となるのが、独自の「Uni-Q」同軸ドライバーです。

これは、高音域を担当するツイーターを、中低音域を担当するウーファーの音響中心に配置する技術で、あたかも一つの点から全ての音が出ているかのような「点音源」を理想的に再現します。

これにより、音が自然に混ざり合い、スピーカーの設置場所や聴く位置に左右されにくい、広大で立体的なサウンドステージと、驚くほど明確な定位感(音像の浮かび上がり)を生み出します。

実際の音質を評価:スケール感のある低音と透明感のある中高域

Coda Wのサウンドは、そのやや大きめの筐体サイズを活かした、余裕のあるスケール感が魅力です。

低音は量感がありながらも不必要に膨らむことなく、深く沈み込むような締まりのある表現が特徴です。

中高域は非常にクリアで透明感があり、ボーカルの息づかいや楽器の繊細なニュアンスを余すところなく描き出します。

全体としてニュートラルで味付けの少ない素直なトーンなので、長時間のリスニングでも聴き疲れしにくい心地よさがあります。

Music Integrity Engineの効果は?小音量でも崩れないサウンドバランス

Coda Wには、KEF独自のDSP(デジタル信号処理)アルゴリズム「Music Integrity Engine(MIE)」が搭載されています。

これは、ドライバーユニットやアンプ、キャビネットの特性に合わせて信号を最適化する頭脳のような役割を果たします。

MIEによって各コンポーネントが調和して動作するため、音量を上げても音が破綻しにくく、逆に小音量で聴く場合でもサウンドのバランスが崩れず、細かなディテールが失われません。

映画やテレビの音はどう?サウンドバーを超えるセリフの明瞭さ

HDMI ARC端子を使ってテレビと接続すると、Coda Wは一般的なサウンドバーとは一線を画す音響体験を提供します。

Uni-Qドライバーの点音源効果により、俳優のセリフが画面の中央にピタッと定位し、まるで映像の中から直接聴こえてくるかのような自然さと明瞭さを実現します。

左右のスピーカーが物理的に離れているため、サウンドバーが得意とするバーチャルサラウンドとは異なる、広々とした本物のステレオイメージが得られ、映画の臨場感を格段に高めてくれます。

【接続性と使い方】レコードからテレビ、PCまであらゆる機器に対応

Coda Wが多くのユーザーから支持される理由の一つが、その圧倒的な接続性とシンプルな使い勝手です。

ここでは、具体的な接続方法とそれぞれの特徴を解説します。

搭載されている入力端子一覧(HDMI ARC, USB-C, 光, RCA, Phono)

プライマリー(右側)スピーカーの背面には、現代のオーディオライフで想定されるほぼ全ての入力端子が整然と配置されています。

  • HDMI ARC:テレビと接続
  • USB Type-C:PC/Macと接続
  • 光デジタル:ゲーム機や古いテレビなどと接続
  • RCA(ライン):CDプレーヤーなどと接続
  • RCA(Phono MM型):レコードプレーヤーと接続

最大の魅力!フォノイコライザー内蔵でレコードプレーヤーと直結可能

Coda Wの最大の魅力とも言えるのが、MMカートリッジ対応のフォノイコライザーを内蔵している点です。

これにより、フォノイコライザーを内蔵していない多くのレコードプレーヤーでも、別途アンプを用意することなく直接スピーカーに接続してレコードを楽しむことができます。

「ターンテーブル+スピーカー」という極めてシンプルな構成で、アナログレコードの温かみあるサウンドを手軽に満喫できるのは大きなメリットです。

テレビやPCとの接続方法とそれぞれのメリット

テレビとの接続は、HDMI ARCケーブル1本で完了します。

この接続方法なら、テレビの電源オン・オフにスピーカーが連動し、テレビのリモコンでスピーカーの音量を操作できるため、サウンドバーのように手軽に使えます。

PCとの接続にはUSB-Cケーブルを使用します。

この場合、最大192kHz/24bitのハイレゾ音源の再生に対応しており、音楽ストリーミングサービスを最高音質で楽しんだり、デスクトップでの音楽制作やゲームにおいても高品位なサウンド環境を構築できます。

Bluetooth 5.4の実力は?aptX Lossless対応でワイヤレスも高音質

ワイヤレス接続にも妥協はありません。

最新規格のBluetooth 5.4に対応し、CDクオリティ(44.1kHz/16bit)のロスレス伝送が可能な「aptX Lossless」コーデックをサポートしています。

対応するスマートフォンやトランスミッターを使えば、ケーブルレスの手軽さでありながら、有線接続に迫るクリアで情報量豊かなサウンドを楽しむことが可能です。

天面パネルとKEF Connectアプリでの直感的な操作方法

プライマリースピーカーの天面には、電源、入力切替、音量調整、Bluetoothペアリングといった基本操作が可能なタッチ式のコントロールパネルが配置されています。

これにより、スマートフォンを手に取らなくても、手を伸ばすだけですぐに操作ができて便利です。

また、スマートフォンアプリ「KEF Connect」を使えば、入力の変更やEQ(イコライザー)プリセットの選択、ファームウェアのアップデートなども行えます。

【徹底比較】KEF Coda W vs LSX II LT どっちを選ぶべき?

KEFには、Coda Wとほぼ同じ価格帯に「LSX II LT」という人気のワイヤレススピーカーが存在します。

どちらを選ぶべきか悩む方のために、両者の違いを明確に比較します。

スペック・サイズ・価格の違いを一覧表で比較

まずは、主なスペックの違いを表で確認しましょう。

Coda Wの方が一回り大きく、ドライバーも大型のものを採用していることがわかります。

項目KEF Coda WKEF LSX II LT
ドライバー世代第12世代 Uni-Q第11世代 Uni-Q
ドライバーサイズ130mm115mm
寸法 (高さ×幅×奥行き)285 x 168 x 268 mm240 × 155 × 180 mm
重量 (セット)11.3kg6.8kg
Wi-Fi機能なしあり (AirPlay 2, Chromecast等)
Phono入力あり (MM型)なし
価格 (ペア/税込)¥129,800¥137,500

音質の違いはどっちが良い?(Coda Wのスケール感 vs LSX II LTのシャープさ)

両者の音質に優劣はなく、キャラクターの違いと捉えるのが適切です。

Coda Wは、より大きな筐体とドライバーを活かした、雄大でスケール感のあるサウンドが特徴です。

音に余裕があり、ゆったりと音楽に浸りたいリスニングスタイルに向いています。

一方、LSX II LTは、よりコンパクトな筐体から、シャープで音の輪郭がはっきりとしたサウンドを再生します。

定位感が非常に高く、特にデスク上などニアフィールド(近距離)でのリスニングでその真価を発揮します。

機能性の違い:フォノ入力のCoda Wか、Wi-Fi対応のLSX II LTか

機能面での最も大きな違いは、Coda Wがレコード接続を重視した「フォノ入力」を備えるのに対し、LSX II LTは「Wi-Fi機能」を搭載し、ネットワークストリーミング再生(AirPlay 2、Chromecast、Spotify Connectなど)に対応している点です。

フィジカルメディアをシンプルに楽しみたいならCoda W、ストリーミングサービスをスピーカー単体で手軽に再生したいならLSX II LTが適しています。

【結論】利用シーン別のおすすめモデルを提案(リビング vs デスクトップ)

最終的な選び分けとしては、利用シーンを想定するのが最も分かりやすいでしょう。

リビングルームなど、ある程度のスペースがあり、スピーカーから少し離れたソファなどでゆったりと音楽や映画を楽しみたい場合は、スケール感のある「Coda W」がおすすめです。

一方、書斎のデスクの上など、設置スペースが限られ、PCモニターの横に置いてニアフィールドで高音質を楽しみたい場合は、コンパクトでスマートな「LSX II LT」が最適です。

KEF Coda Wの評判・口コミは?購入前に知りたいメリットと注意点

ここでは、Coda Wの購入を検討する上で知っておきたい、客観的なメリットと注意点をまとめました。

実際のユーザーからの評判も交えながら解説します。

Coda Wの5つのメリット(おすすめな点)

  1. 圧倒的な接続性:フォノ入力からHDMI ARC、USB-Cまで、あらゆる機器に対応できる万能性が魅力です。
  2. 本格的なHi-Fiサウンド:第12世代Uni-Qドライバーが奏でる、スケール感と定位感に優れた高音質を楽しめます。
  3. シンプルなシステム構成:アンプ内蔵のため、プレーヤーとスピーカーだけでシステムが完結する手軽さがあります。
  4. 時代を超越したデザイン:どんなインテリアにも馴染む、クラシカルで洗練された外観を持っています。
  5. 優れたコストパフォーマンス:多彩な機能と高い音質を、10万円台前半という価格で実現しています。

購入前に確認したい3つの注意点(デメリット)

  1. Wi-Fi機能は非対応:LSX II LTのようなネットワークストリーミング機能はありません。ストリーミング再生はBluetooth経由となります。
  2. デスクトップにはやや大きめ:ブックシェルフスピーカーとしてはコンパクトですが、奥行きがあるため、デスク上に置く場合はスペースの確認が必要です。
  3. 左右スピーカー間は有線接続:プライマリーとセカンダリーのスピーカーは、付属のUSB-Cケーブルで接続する必要があります。

プロのレビューから見る客観的な良い評判・口コミ

多くのオーディオ専門家やレビューサイトでは、「フィジカルメディアを愛する現代のユーザーにとって、これ以上ないほど的を射た製品」として高く評価されています。

特に、フォノイコライザーを内蔵した点や、筐体サイズを活かした価格以上のスケール感のあるサウンド、そしてKEFらしい秀逸なデザインが共通して称賛されています。

SNSやECサイトで見られる気になる評判・口コミ

実際の購入者からは、「レコードの音が驚くほど良くなった」「テレビのセリフが聞き取りやすくなり、映画の迫力が全く違う」「スピーカーを置いただけで部屋の雰囲気が格段におしゃれになった」といったポジティブな声が多く見られます。

シンプルな操作性で、すぐに高音質を楽しめる点も好評のようです。

KEF Coda Wを最大限に楽しむためのポイント

Coda Wは設置するだけでも素晴らしいサウンドを奏でますが、いくつかのポイントを押さえることで、そのポテンシャルをさらに引き出すことができます。

設置場所の注意点:背面ポートと壁の距離が音質を左右する

Coda Wは、キャビネット背面にバスレフポート(低音を増強するための空気穴)が設けられています。

このため、スピーカーの背面と壁の間には、少なくとも10cm程度の空間を確保することが推奨されます。

壁に近づけすぎると低音が過剰に響いてしまうことがあります。

逆に壁から離していくと低音がタイトになるため、好みのバランスになるよう調整してみましょう。

おすすめのスタンドやアクセサリーはある?

より良い音質と安定性を求めるなら、KEF純正の「SQ1 Floor Stand」(別売)の使用がおすすめです。

ドライバーが耳の高さに合うように設計されており、理想的なリスニング環境を構築できます。

また、より広いスペースでスピーカーを離して設置したい場合は、8mのロングケーブル「C-Link Interspeaker Cable」(別売)も用意されています。

どこで試聴できる?KEF Music Galleryの紹介

購入前に実際の音を聴いてみたいという方は、東京・青山にあるKEFの直営店「KEF Music Gallery TOKYO」に足を運ぶことをおすすめします。

専門のスタッフに相談しながら、Coda WやLSX II LTなどをじっくりと試聴することが可能です。

まとめ:KEF Coda Wのレビュー解説

KEF Coda Wは、ブランドの伝統的な音響哲学と現代のライフスタイルを見事に融合させた、非常に完成度の高いアクティブスピーカーです。

そのレビューを通して、特にフィジカルメディアを大切にしながら、テレビやPC、ワイヤレス再生も高音質で楽しみたいという、欲張りな現代の音楽ファンにとって最適な一台であることがわかりました。

KEF Coda Wレビューの総括

Coda Wは、第12世代Uni-Qドライバーによる卓越したサウンド、フォノ入力を含む圧倒的な接続性、そして洗練されたデザインを、手の届きやすい価格で実現しています。

Wi-Fi機能を省き、有線接続と音質にフォーカスした潔い設計思想が、この製品の魅力を際立たせています。

複雑な設定や多くの機器を必要とせず、シンプルに良い音と向き合いたい、そんなニーズに完璧に応えてくれるスピーカーです。

改めて確認!Coda Wはこんな人におすすめ

  • レコードやCDを高音質かつ手軽に楽しみたい人
  • リビングで音楽や映画に没入できるサウンド環境を求めている人
  • サウンドバー以上の音質をテレビで実現したい人
  • インテリアに馴染む、デザイン性の高いスピーカーを探している人
  • 複雑なオーディオシステムではなく、シンプルな構成でHi-Fiサウンドを始めたい人
  • Coda WはKEFの伝統を受け継ぐ現代的なアクティブスピーカーである
  • 第12世代Uni-Qドライバーによる自然で立体的なサウンドが特徴
  • フォノイコライザー(MM型)を内蔵しレコードプレーヤーと直結可能
  • HDMI ARCやUSB-Cなど多彩な入力端子を装備
  • Wi-Fi機能は非対応で、ネットワーク再生より有線接続を重視
  • 価格はペア129,800円で、コストパフォーマンスに優れる
  • 筐体サイズはLSX II LTより大きく、スケール感のある音質を実現
  • デザインはクラシカルで5色のカラーバリエーションを展開
  • Bluetooth 5.4はaptX Losslessに対応しワイヤレスでも高音質
  • フィジカルメディアを愛するユーザーにとって最適な選択肢である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次