Edifier NeoBuds Planarの購入を検討しているけれど、実際の音質や使い勝手、評判がどうなのか気になっていませんか。
平面磁界型という珍しいドライバーを搭載しているものの、ノイズキャンセリングやバッテリー性能など、イヤホンとしての総合的な実力がわからないと、なかなか購入に踏み切れないかもしれません。
この記事では、Edifier NeoBuds Planarの音質から機能性、デザイン、注意点に至るまで、あらゆる情報を網羅的にレビュー・解説します。
最後まで読めば、このイヤホンがあなたにとって本当に「買い」なのか、全ての疑問が解消されるはずです。
【結論】Edifier NeoBuds Planarはどんなイヤホン?音質特化型の実力を5分で解説
まずは結論から:3万円クラスと渡り合える「音質特化型」イヤホン
Edifier NeoBuds Planarは、同価格帯のイヤホンの中でも突出した音質を誇る「音質特化型」の完全ワイヤレスイヤホンです。
最大の特徴は、高級ヘッドホンなどで採用されることが多い「平面磁界型ドライバー」を搭載している点にあります。
これにより、歪みが少なく解像度の高い、まるでヘッドホンで聴いているかのようなサウンドを実現しました。
一方で、ノイズキャンセリングや外音取り込み機能は、音質ほどの突出した性能ではなく、あくまで実用的なレベルに留まります。
そのため、何よりも音質を最優先し、ミドルクラスの価格でハイエンド級のサウンド体験を求めるユーザーにとって、最適な選択肢と言えるでしょう。
Edifier NeoBuds Planarの主な特徴とスペック一覧
Edifier NeoBuds Planarの基本性能と特徴を一覧表にまとめました。
豊富な高音質コーデックへの対応や、ワイヤレス充電、マルチポイントなど、音質以外の機能も充実していることがわかります。
項目 | スペック |
---|---|
ドライバー | 12mm 平面磁界型ドライバー |
Bluetooth Ver. | 5.4 |
対応コーデック | SBC, AAC, LDAC, LHDC 5.0, aptX, aptX Adaptive, aptX Lossless |
連続再生時間 | ANC ON: 約5時間 (ケース込み 約20時間) ANC OFF: 約7.5時間 (ケース込み 約30時間) |
防水性能 | IP55 |
充電方法 | USB Type-C / ワイヤレス充電(Qi) |
主な機能 | アダプティブノイズキャンセリング, 外音取り込み, マルチポイント, 低遅延ゲームモード, 装着検出, 専用アプリ対応, Google Fast Pair |
イヤホン重量 | 約6.1g (片耳) |
ケース重量 | 約49.1g |
通常価格 | 29,980円 (税込) |
従来モデル(NeoBuds Pro 2 / Plus)との違いは?
Edifier NeoBuds Planarは、従来の人気モデルである「NeoBuds Pro 2」や「NeoBuds Plus」とは明確なコンセプトの違いがあります。
最大の違いは、音質へのアプローチです。
NeoBuds Planarは平面磁界型ドライバーを1基搭載し、解像度と音場の広さを追求しているのに対し、従来モデルはノイズキャンセリング性能を重視した設計になっています。
特にノイズキャンセリングの効き具合に関しては、NeoBuds Pro 2の方が強力であるという評価が一般的です。
音質を最優先するならPlanar、強力なノイズキャンセリングを求めるならPro 2という選択がおすすめです。
どんな人におすすめ?どんな人には向かない?
このイヤホンの特徴を踏まえると、おすすめできる人とそうでない人が明確になります。
【おすすめな人】
- とにかく音質を最優先したい方
- 解像度が高く、クリアで分離感のあるサウンドが好きな方
- ロックやポップス、ヒップホップなど躍動感のある音楽をよく聴く方
- ダイナミック型とは一味違うサウンドを体験してみたい方
- ワイヤレス充電やマルチポイントなど、便利な機能も欲しい方
【向いていない人】
- 業界最高クラスの強力なノイズキャンセリングを求める方
- 自然な外音取り込み機能で「ながら聴き」をしたい方
- 重低音の迫力や量感を最も重視する方
- 長時間の連続再生性能を最優先する方
Edifier NeoBuds Planarの音質を徹底レビュー|平面磁界型ドライバーの実力は?
最大の特徴「平面磁界型ドライバー」とは?ダイナミック型との違いを解説
Edifier NeoBuds Planarの音質の核となるのが「平面磁界型(プラナーマグネティック)ドライバー」です。
これは、多くのイヤホンで使われる「ダイナミック型」とは構造が根本的に異なります。
ダイナミック型がコイルで振動板の一部を動かすのに対し、平面磁界型は薄い膜(振動板)全体に均一な力をかけて音を鳴らします。
この構造により、音の歪みが非常に少なく、音の立ち上がりが速い、繊細で解像度の高いサウンドを実現できるのが大きなメリットです。
これまで小型化が難しく、主に大型ヘッドホンに採用されてきましたが、Edifierの技術により完全ワイヤレスイヤホンへの搭載が実現しました。
全体の音質評価:ヘッドホン級の解像度とパワフルなサウンド
Edifier NeoBuds Planarの音質は、一言で表すと「価格に見合わない超ハイレベル」です。
平面磁界型ドライバーの恩恵を存分に受けており、音の解像感が非常に高く、一つ一つの音が細部までくっきりと再現されます。
イヤホンで聴いているというよりも、まるでヘッドホンで聴いているかのような音の広がりと余裕を感じさせるサウンドが特徴的です。
音の傾向としては、高音域と低音域が前に出てくる、いわゆる「ドンシャリ」系ですが、全体のバランスが巧みに調整されており、ボーカルが埋もれることはありません。
ダイナミックで躍動感あふれるサウンドは、多くの音楽ジャンルを楽しく聴かせてくれます。
【音域別】高音・中音・低音のバランスと聴こえ方
各音域ごとの特徴をより詳しく見ていきましょう。
高音域:
刺激が少なく、明瞭で分離感に優れています。
シンバルやハイハットの音は煌びやかでリアル感があり、それでいて耳に刺さるような鋭さはありません。
非常に上質で、伸びやかな高音を楽しめます。
中音域(ボーカル):
高音と低音に挟まれながらも、決して埋もれることなく、はっきりと聴き取ることができます。
ボーカルの息遣いや細かなニュアンスまで感じられるほど明瞭で、分離感も高いため、楽器隊の音と混ざることなくストレートに届きます。
低音域:
ズンと響く重厚さと深みがあり、非常にパワフルです。
ただ量が多いだけでなく、引き締まっていてレスポンスが良いため、ブーミーにならず、芯のあるパンチの効いた低音を鳴らします。
ベースラインやドラムの空気の振動まで感じられるようなリアルさが魅力です。
主要ハイエンドイヤホンとの音質比較(SONY WF-1000XM5 / Technics EAH-AZ80)
3万円以上のハイエンドモデルと比較しても、NeoBuds Planarは遜色ない実力を持っています。
SONY WF-1000XM5との比較:
WF-1000XM5の方が低音が太く、より迫力のあるサウンドです。
一方で、高音の綺麗さや分離感に関してはNeoBuds Planarに軍配が上がるという印象です。
Technics EAH-AZ80との比較:
低音の量感はAZ80が僅かに上回るものの、NeoBuds Planarの方が引き締まりと深みで勝ります。
高音の繊細さではAZ80が優れていると感じるかもしれませんが、全体的な解像度は甲乙つけがたいレベルです。
総じて、1つ上の価格帯のイヤホンと十分に渡り合える音質レベルにあると言えます。
兄弟機 STAX SPIRIT S10との違いは?同じドライバーでもサウンドは別物
Edifier傘下のSTAXブランドから発売されている「STAX SPIRIT S10」も、同じ平面磁界型ドライバーを搭載しています。
しかし、両者の音の傾向は大きく異なります。
STAX SPIRIT S10が繊細で解像度を重視したフラットなサウンドであるのに対し、NeoBuds Planarは高音と低音を強調したキレのあるドンシャリサウンドです。
同じドライバーを使いながらも、チューニングによって全く異なるキャラクターに仕上げられています。
ジャズやクラシックを繊細に聴きたいならS10、ロックやポップスをノリ良く楽しみたいならPlanarが適しています。
おすすめの音楽ジャンルとイコライザー設定
このイヤホンのパワフルでダイナミックなサウンドは、特定のジャンルで特にその魅力を発揮します。
おすすめのジャンル:
- ロック、ポップス、メタル
- ヒップホップ、EDM、エレクトロ
- ギターサウンドが特徴的な楽曲
これらのジャンルでは、キレの良い高音とパンチの効いた低音が相まって、非常にテンションの上がるリスニング体験ができます。
イコライザー設定:
デフォルトの「ダイナミック」設定が最もこのイヤホンの特徴を活かせますが、アプリを使えば「原音」や「静電気(STAX風のフラットな音)」といったプリセットに変更可能です。
さらにカスタムEQで自分好みに細かく調整することもできるため、あらゆる好みに対応できる柔軟性も備えています。
音質だけじゃない!Edifier NeoBuds Planarの機能性を多角的にレビュー
ノイズキャンセリング性能はどのくらい?正直な評価と実力
Edifier NeoBuds Planarのノイズキャンセリング性能は、実用上十分なレベルですが、業界トップクラスとまでは言えません。
飛行機のエンジン音や電車の走行音といった低い音(低周波ノイズ)はしっかりとカットしてくれます。
しかし、人の話し声や高音域のノイズはやや残りやすい印象です。
総合的な消音力は、同社のNeoBuds Pro 2やSONY、Boseの最上位モデルと比較すると一歩譲ります。
あくまで「音質がメインで、ノイキャンは快適に音楽を聴くための補助機能」と捉えるのが適切でしょう。
風切り音を低減するモードも搭載されており、風の強い屋外での使用時に役立ちます。
外音取り込み機能の使い勝手と注意点
外音取り込み機能は、周囲の音をマイクで拾って聴くことができる便利な機能ですが、NeoBuds Planarの性能は平均的なレベルです。
音楽を止めていればレジでの会話などは問題なく可能ですが、マイクで拾った感が強く、やや機械的な聞こえ方になります。
空調の音など、環境音も大きく拾ってしまうため、音楽を聴きながら自然に会話を楽しむ「ながら聴き」にはあまり向いていません。
アナウンスを聞きたい時などに一時的に使用する、という使い方がメインになるでしょう。
通話品質は?マイク性能を実際の音声でチェック
通話品質は比較的良好で、実用的な性能を持っています。
静かな環境では、自分の声をクリアに相手へ届けることができます。
騒がしい場所では、ある程度のノイズは拾ってしまうものの、AIによるノイズリダクションが機能し、声が聞き取れないほどになることはありません。
風が強い環境でも、多少の風切り音は入りますが、通話自体は可能なレベルに調整されます。
リモート会議や日常的な通話であれば、大きな不満なく使用できるでしょう。
接続安定性と遅延は?ゲームモードの実力と注意点
Bluetooth 5.4に対応しており、接続安定性は非常に高いです。
満員電車のような電波が混線する場所でも、音が途切れることはほとんどありませんでした。
また、アプリで「ゲームモード」をオンにすることで、音声の遅延をさらに少なくすることができます。
SBCやaptXコーデック接続時であれば、音ゲーは厳しいものの、一般的なゲームや動画視聴ではほとんど遅延を感じずに快適に楽しめます。
ただし、注意点として、高音質コーデックであるLDAC接続時はゲームモードをオンにしても低遅延効果が得られない仕様となっています。
バッテリー持続時間は十分?実測テストの結果
バッテリー性能は、最近のイヤホンとしては標準的か、やや短めです。
公式スペックではANCオンで約5時間の再生が可能とされていますが、高音質コーデック(LDACなど)で再生した場合の実測値は、約3時間50分程度でした。
通勤や通学、短い作業時間での利用であれば問題ありませんが、長時間のフライトや作業のお供としては、途中で充電が必要になる可能性があります。
ケースはワイヤレス充電に対応しているため、デスクの充電器に置いておくだけで手軽に充電できるのは便利なポイントです。
操作性は快適?誤操作しにくい感圧式センサーを評価
操作性については、非常に高く評価できます。
タッチセンサーではなく、AirPods Proのようにスティック部分をつまんで操作する「感圧式センサー」を採用しています。
これにより、イヤホンの位置を直そうとして誤って再生・停止してしまうような誤操作がほとんどありません。
再生/停止、曲送り/戻し、音量調整、ノイズキャンセリング切り替えなど、全ての操作をイヤホン単体で行うことが可能です。
また、アプリで2回押しや3回押し、長押しの操作を自由にカスタマイズできるため、自分にとって最も使いやすいように設定できるのも魅力です。
専用アプリ「EDIFIER ConneX」でできること完全ガイド
専用アプリ「EDIFIER ConneX」を使うことで、NeoBuds Planarの性能を最大限に引き出すことができます。
【主な機能】
- ノイズコントロールの切り替え(ノイキャン、外音取り込み、風切り音低減など)
- イコライザーの選択とカスタマイズ
- 操作方法(タッチコントロール)のカスタマイズ
- ゲームモードのオン/オフ
- マルチポイント接続のオン/オフ
- 装着検出機能の設定
- 高音質コーデック(LDAC/LHDC)の選択
- ケースのLEDライトの色変更(8色)
- イヤホンを探す機能
- ファームウェアアップデート
特に、操作感度やアナウンス音量まで細かく設定できる点は、ユーザーへの配慮が感じられる部分です。
Edifier NeoBuds Planarの外観デザイン・装着感・付属品をチェック
高級感あるデザインとケースの質感・サイズ
Edifier NeoBuds Planarのデザインは、洗練されていて高級感があります。
充電ケースは全体的にマットな質感で、傷や指紋が目立ちにくいのが特徴です。
サイズは平均的かややコンパクトな部類に入り、ズボンのポケットに入れても邪魔になりにくい大きさです。
イヤホン本体は、ショートスティック型で角ばったデザインが特徴的。
側面のロゴ部分に光沢があり、マットな本体との対比がスタイリッシュな印象を与えます。
実際の装着感は?長時間でも疲れないかレビュー
装着感は非常に良好です。
耳にピタッと張り付くような安定感がありながら、圧迫感は少なく、長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。
耳の入り口に軽く蓋をするような感覚で、イヤーピースが深く入り込みすぎないため、快適な着け心地を実現しています。
軽いランニングやジムでの運動程度であれば、外れる心配なく使用できるでしょう。
付属品一覧とイヤーピースの対応情報
付属品は非常に充実しており、購入してすぐに快適に使えるよう配慮されています。
【付属品一覧】
- イヤホン本体、充電ケース
- イヤーピース (XS, S, M, L, XL の5サイズ ※Lは本体に装着済み)
- 充電用USB Type-A to Cケーブル
- キャリングポーチ
- 取扱説明書
特に、5サイズものイヤーピースが付属しているため、多くの人の耳にフィットさせることが可能です。
また、ノズルは標準的な形状なので、SONYやfinal、AZLAなど、多くのサードパーティ製イヤーピースに交換して、音質や装着感を自分好みに調整する楽しみもあります。
購入前に知りたい評判と注意点|メリット・デメリットを正直に解説
実際に使ってわかった5つのメリット(おすすめな点)
- 圧倒的な高音質: 平面磁界型ドライバーによる、同価格帯では群を抜く解像度とクリアなサウンド。
- 優れた操作性: 誤操作が少ない感圧式センサーと、自由度の高いカスタマイズ性。
- 豊富な機能性: ワイヤレス充電、マルチポイント、低遅延モードなど、便利な機能がほぼ全部入り。
- 高いビルドクオリティ: 高級感のあるデザインと、しっかりとした作りのケース・本体。
- 幅広いコーデック対応: LDACからaptX Losslessまで、あらゆる高音質コーデックに対応し、デバイスを選ばない。
ここはイマイチ?知っておくべき4つのデメリット(注意点)
- 平凡なノイキャン性能: 実用レベルではあるが、音質ほどの感動はなく、静寂性を最優先する人には不向き。
- 機械的な外音取り込み: 「ながら聴き」には向かず、あくまで一時的な利用にとどまる性能。
- やや短いバッテリー: 高音質コーデック使用時の再生時間は4時間弱と、ヘビーユーザーには物足りない可能性。
- 低音の好み: パワフルだが、量感で押すタイプの重低音が好きな人には、少しスッキリしすぎると感じるかもしれない。
【重要】LDACやマルチポイント接続時の制限と仕様について
購入前に知っておくべき重要な仕様が2つあります。
まず、アプリで高音質コーデックのLDACを有効にすると、2台のデバイスに同時接続できるマルチポイント機能は利用できなくなります。
音質を優先するか、利便性を優先するかの選択が必要です。
ただし、もう一つの高音質コーデックであるaptX Adaptiveであれば、マルチポイントとの併用が可能です。
次に、前述の通りLDAC接続時はゲームモードの低遅延効果が得られません。
ゲームを低遅延でプレイしたい場合は、コーデックをaptXやSBCに変更する必要があります。
ネット上の良い評判・口コミまとめ
インターネット上では、特に音質を絶賛する声が多く見られます。
- 「ワイヤレスイヤホンの音質がここまで来たかと感動した」
- 「ヘッドホンで聴いているような音の広がりと解像度」
- 「低音の質が良く、引き締まっていて気持ちいい」
- 「3万円クラスのイヤホンとも勝負できるコストパフォーマンス」
- 「操作性が良く、誤タッチのストレスがないのが最高」
ネット上の気になる評判・口コミまとめ
一方で、機能面に関してはいくつかの指摘も見受けられます。
- 「ノイズキャンセリングは思ったより強くなかった」
- 「外音取り込みはホワイトノイズが気になる」
- 「バッテリーの持ちがもう少し長ければ完璧だった」
- 「高音がシャープすぎて、曲によっては少し刺さるように感じる」
まとめ:Edifier NeoBuds Planarのレビュー解説
Edifier NeoBuds Planarの総合評価と採点
Edifier NeoBuds Planarは、「音質」という一点において、その価格帯の常識を覆すほどの圧倒的なパフォーマンスを持つ完全ワイヤレスイヤホンです。
平面磁界型ドライバーがもたらす高解像度でクリアなサウンドは、音楽を聴くことの楽しさを再発見させてくれます。
一方で、ノイズキャンセリングや外音取り込みといった付加機能は、あくまで実用的なレベルにまとめられています。
すべての機能が最高レベルであることを求めるのではなく、「最高の音質を、便利な機能とともに楽しみたい」と考えるユーザーにとって、これ以上ない選択肢となるでしょう。
総合評価としては、音質に大きな比重を置いた上で、10点満点中9.0点と評価します。
購入できる場所と現在の価格情報(クラファン・通常価格)
Edifier NeoBuds Planarは、当初クラウドファンディングサイトで先行販売されていましたが、現在はAmazonのEdifier公式ストアや楽天市場などで購入可能です。
通常価格は29,980円(税込)で販売されています。
セールなどで価格が変動することもあるため、購入を検討する際は各販売サイトで最新の価格を確認することをおすすめします。
- Edifier NeoBuds Planarは平面磁界型ドライバー搭載の音質特化型イヤホンである
- 同価格帯ではトップクラスの解像度とクリアなサウンドを実現
- 音の傾向は高音と低音が際立つ躍動感のあるドンシャリ系である
- ノイズキャンセリング性能は実用的だが業界最高レベルではない
- 外音取り込み機能は機械的で「ながら聴き」には不向きである
- 操作性は誤操作の少ない感圧式センサーで非常に快適
- ワイヤレス充電やマルチポイントなど便利な機能は網羅されている
- バッテリー持続時間は高音質コーデック使用時で約4時間と標準的
- LDACとマルチポイントの併用は不可など一部機能に制限がある
- 最高の音質を最優先するユーザーにとって極めて満足度の高い選択肢である