Discordサウンドボードがアップロードできない?5つの原因と対処法

Discordのボイスチャチャンネルを盛り上げる「サウンドボード」機能。

オリジナルの効果音や好きな音声を追加しようとした際に、「なぜかアップロードできない…」と困った経験はありませんか。

ファイル形式や権限の設定、利用しているデバイスの仕様など、アップロードに失敗する原因はいくつか考えられます。

この記事では、Discordのサウンドボードに音声ファイルをアップロードできない主な原因と、それぞれの具体的な対処法を分かりやすく解説します。

さらに、スマホでの利用に関する仕様や、ゲーム中にうまく機能しない場合の解決策まで網羅的にご紹介するので、問題をスムーズに解決できるはずです。

目次

まず確認!Discordサウンドボードがアップロードできない5つの原因

Discordのサウンドボードに音声ファイルがアップロードできない場合、その原因は主に5つ考えられます。

まず、ご自身の状況がどれに当てはまるかを確認してみてください。

原因1:音声ファイルの形式・サイズ・秒数が規定外になっている

アップロードに失敗する最も一般的な原因は、音声ファイルがDiscordの指定する仕様を満たしていないことです。

サウンドボードに追加できるファイルには、形式、容量、再生時間に明確な規定があります。

項目規定
ファイル形式MP3, WAV, OGG
ファイルサイズ512KB 以下
再生時間5秒 以内

これらの条件のうち、一つでも満たしていないファイルはアップロード時にエラーが発生します。

特にファイルサイズの上限である512KBは非常に小さいため、注意が必要です。

原因2:サウンドを追加・管理する「権限」がない

サーバーのメンバー全員が自由にサウンドを追加できるわけではありません。

サウンドボードに音声を追加したり、編集・削除したりするには、サーバーの管理者から適切な「権限」を付与されている必要があります。

具体的には、「表現の作成」や「絵文字の管理」といった権限が有効になっていないと、サウンドの追加ボタンが表示されない、または押せない状態になります。

ご自身がサーバーの管理者でない場合は、この権限設定が原因である可能性が高いです。

原因3:スマホ(iPhone/Android)から追加しようとしている

DiscordはPC版とスマホ版アプリがありますが、機能には一部違いがあります。

現在、スマートフォンのDiscordアプリでは、サウンドボードの音声を「再生」することはできますが、新しい音声を「追加・編集・削除」する機能は搭載されていません。

もしスマホからアップロード作業を行っている場合、それが失敗の直接的な原因です。

サウンドの管理はPC版のDiscordから行う必要があります。

原因4:サーバーのサウンドスロットに空きがない

各Discordサーバーには、登録できるサウンドの数に上限(スロット数)が設定されています。

初期状態では8つのサウンドスロットが用意されていますが、このスロットがすべて埋まっている場合、新しいサウンドは追加できません。

スロットの上限は、サーバーブーストのレベルに応じて増加します。

サーバーブーストサウンドスロット数
ティアなし8スロット
ティア124スロット
ティア235スロット
ティア348スロット

サーバーにすでに多くのサウンドが登録されている場合は、スロットの空き状況を確認してみましょう。

原因5:Discordアプリの一時的な不具合やバグの可能性

ファイル仕様や権限、スロット数に問題がないにもかかわらずアップロードできない場合、Discordアプリ自体の一時的な不具合やバグが原因である可能性も考えられます。

アプリのバージョンが古い、キャッシュが溜まっている、またはサーバー側で何らかの問題が発生しているケースです。

これは特定のユーザーだけでなく、他のユーザーにも同様の問題が起きている場合があります。

【原因別】サウンドボードをアップロードできない時の完全対処マニュアル

原因を特定できたら、次に対応する解決策を試していきましょう。

ここでは、それぞれの原因に応じた具体的な対処法を詳しく解説します。

対処法1:音声ファイルを正しい仕様(MP3/512KB/5秒以内)に変換・編集する方法

音声ファイルが規定外である場合は、仕様に合わせてファイルを編集・変換する必要があります。

音声編集と聞くと難しく感じるかもしれませんが、無料のツールを使えば簡単に行えます。

例えば、PC用のフリーソフト「Audacity」や、Webブラウザ上で使えるオンラインの音声変換サイトを利用して、ファイルの形式をMP3に変換したり、再生時間を5秒以内にトリミング(カット)したりすることが可能です。

ファイルサイズが512KBを超えてしまう場合は、音質(ビットレート)を下げることで容量を圧縮できます。

対処法2:サーバー管理者に依頼し、必要な権限を付与してもらう手順

ご自身にサウンド追加の権限がない場合は、サーバーの管理者に権限を付与してもらうよう依頼する必要があります。

管理者は、「サーバー設定」→「ロール」から、あなたの役職(ロール)を選択し、「権限」タブ内にある「表現の作成」や「絵文字の管理」といった項目をオンにすることで権限を付与できます。

どの権限が必要か分からない場合は、管理者に「サウンドボードに音声を追加できる権限が欲しい」と直接伝えるのが最も確実です。

対処法3:サーバーブーストでサウンドスロットの上限を増やすには?

サウンドスロットが上限に達している場合は、既存の不要なサウンドを削除して空きを作るか、サーバーブーストでスロットの上限を増やすことで解決します。

サーバーブーストは、有料プラン「Nitro」のユーザーがサーバーを支援する機能です。

ブーストが集まることでサーバーのティアが上がり、サウンドスロットの数も増加します。

メンバーに協力を呼びかけ、サーバーをブーストしてもらうことで、より多くのサウンドを登録できるようになります。

対処法4:Discordの再起動・アップデート・キャッシュクリアを試す

アプリの一時的な不具合が疑われる場合は、まずDiscordアプリを完全に終了させてから再起動してみてください。

これだけで問題が解決することも少なくありません。

それでも改善しない場合は、アプリが最新バージョンであるかを確認し、古い場合はアップデートを行いましょう。

また、長期間の使用で溜まったキャッシュデータが原因で不具合が起きることもあるため、設定からキャッシュをクリアしてみるのも有効な手段です。

【重要】スマホでサウンドボードが追加できない?仕様と解決策を解説

「スマホから手軽にサウンドを追加したい」と考えている方も多いかもしれませんが、残念ながら現在の仕様ではそれはできません。

ここではスマホ版の仕様と、その中での活用法について解説します。

結論:スマホ版アプリではサウンドの「追加・編集」はできない

最も重要な点として、iPhoneやAndroidのDiscordアプリはサウンドボードの「再生」機能にのみ対応しており、新しいサウンドの「追加」や既存サウンドの「編集・削除」はできません。

これはアプリの仕様上の制限であり、不具合ではありません。

サウンドボードの管理機能は、現状PC版のDiscordクライアントまたはブラウザ版でのみ利用可能です。

PCで追加したサウンドをスマホで「再生」する基本操作

PC版で追加・設定されたサウンドは、同じサーバーに参加しているスマホユーザーも問題なく再生して楽しむことができます。

操作は非常に簡単です。

ボイスチャンネルに参加した状態で、画面下部のメニューを引き上げると「サウンドボード」の項目が表示されます。

そこをタップすれば、PCで追加されたサウンドの一覧が表示され、好きなものをタップして再生できます。

どうしてもPCがない場合に試せる代替案は?

原則としてサウンドの追加にはPCが必要ですが、どうしてもPCが利用できない状況で試せる可能性のある方法として、スマートフォンのブラウザ(ChromeやSafariなど)で「PC版サイトを表示」モードを使い、Discordのブラウザ版にログインする方法があります。

ただし、この方法は操作性が著しく悪く、ファイル選択などが正常に機能しない可能性が高いため、推奨される方法ではありません。

確実な操作のためには、PCを利用するのが最善策です。

【おさらい】PC版サウンドボードの正しい追加・管理方法

トラブルシューティングと合わせて、改めてPC版での正しいサウンドボードの操作方法を確認しておきましょう。

基本的な手順を理解することで、どこで問題が発生しているかを見つけやすくなります。

ボイスチャンネルから新しい効果音を追加する手順

  1. PCでDiscordを起動し、サウンドを追加したいサーバーのボイスチャンネルに参加します。
  2. 画面左下の音符アイコン(サウンドボードを開く)をクリックします。
  3. サウンドボードのパネルが開いたら、「サウンドを追加」ボタンをクリックします。
  4. ファイル選択画面が開くので、あらかじめ用意しておいた音声ファイル(MP3, 512KB, 5秒以内)を選択します。
  5. サウンド名を入力し、関連付ける絵文字を選択します。スライダーでデフォルトの音量も調整できます。
  6. 最後に「アップロード」ボタンを押せば、追加は完了です。

追加したサウンドの名前や音量を編集するには?

追加したサウンドを後から編集することも可能です。

サーバー名の横にあるプルダウンメニューから「サーバー設定」を開き、「サウンドボード」のタブを選択します。

登録されているサウンドの一覧が表示されるので、編集したいサウンドの横にある鉛筆アイコンをクリックすれば、名前や絵文字、音量を変更できます。

不要になったサウンドを削除する方法

サウンドの編集画面と同じく、「サーバー設定」→「サウンドボード」の画面から削除を行います。

一覧の中から削除したいサウンドにカーソルを合わせると表示される「×」ボタンをクリックし、確認画面で「サウンドを削除」を選択すれば完了です。

一度削除したサウンドは元に戻せないので、慎重に操作してください。

Discordサウンドボードに関するその他のQ&A

ここでは、サウンドボードのアップロード問題以外でよくある質問とその回答をまとめました。

ゲーム中にショートカットキーが反応しない・使えない原因は?

Discordではゲーム中でもサウンドボードを操作できるよう、ショートカットキー(デフォルトはCTRL + `)が設定されています。

これが機能しない場合、いくつかの原因が考えられます。

まず、Discordの「ゲームオーバーレイ」機能が有効になっているか確認してください。

また、Discordを「管理者として実行」で起動すると、他のアプリケーションより優先され、ショートカットが効きやすくなる場合があります。

使用しているキーがゲーム側のキーバインドと競合している可能性もあるため、Discordの設定から別のキーに変更してみるのも一つの手です。

アップロードしたサウンドが他の人に聞こえない時の確認点

自分が再生したサウンドが他のメンバーに聞こえない場合、まずはご自身の「ユーザー設定」→「音声・ビデオ」内にある「サウンドボードの音量」が0になっていないか確認しましょう。

ここがミュートになっていると、自分にも他人にも聞こえません。

次に、他のメンバーに彼らのサウンドボード音量がミュートになっていないか確認してもらいます。

特定の相手にだけ聞こえない場合は、その相手があなたを個別にミュートしている可能性も考えられます。

おすすめの著作権フリー効果音・素材サイトはどこ?

サウンドボードで使用する音声は、著作権を侵害しないよう注意が必要です。

アニメや楽曲の一部を無断で使用すると規約違反になる可能性があります。

安心して利用できる著作権フリーの素材サイトを活用するのがおすすめです。

  • 効果音ラボ: 高品質で多種多様な効果音が揃っており、利用規約も分かりやすいです。
  • OtoLogic: ゲームや動画制作など、プロの現場でも使われる質の高い音源が配布されています。
  • DOVA-SYNDROME: BGMで有名ですが、効果音素材も豊富に提供されています。

これらのサイトからダウンロードした素材を使えば、権利関係を気にすることなくサウンドボードを楽しめます。

Nitroに加入するとサウンドボードで何ができるようになる?

Discordの有料プラン「Nitro」に加入すると、サウンドボードに関する特典があります。

最大のメリットは、あるサーバーでアップロードしたカスタムサウンドを、自分が参加している他のサーバーでも使用できるようになることです。

通常はサーバーごとにサウンドを追加する必要がありますが、Nitroユーザーであればお気に入りのサウンドをどこでも再生できます。

ただし、サウンドスロットの増加はサーバーブーストによるものであり、Nitroへの加入だけで直接スロット数が増えるわけではない点に注意してください。

まとめ:Discordサウンドボードがアップロードできない問題の解決策

  • 音声ファイルはMP3形式、512KB以下、5秒以内の仕様を守る必要がある
  • サウンドの追加や管理にはサーバー管理者から付与される特定の権限が必須である
  • スマホ版アプリは再生専用であり、サウンドの追加・編集は仕様上不可能である
  • サーバーのサウンドスロット上限は初期状態で8個であり、サーバーブーストで増加する
  • アプリの不具合は再起動、アップデート、キャッシュクリアで改善することがある
  • ファイル仕様が合わない場合は、無料の音声編集ツールで変換・調整が可能である
  • 権限不足が原因の場合は、サーバー管理者に「表現の作成」権限の付与を依頼する
  • PCで追加したサウンドは、スマホアプリから問題なく再生して楽しむことができる
  • ゲーム中にショートカットが効かない場合、ゲームオーバーレイの設定や管理者実行を試す
  • 音が聞こえない問題は、まず自分と相手のサウンドボード音量設定を確認する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次