Amazon eero Pro 6Eを徹底レビュー解説!評判や実測速度を解説

自宅のWi-Fi環境に「速度が遅い」「接続が不安定で途切れる」といった不満はありませんか。

ストリーミング動画やオンラインゲーム、スマートホームデバイスの普及により、快適なインターネット接続は不可欠になっています。

Amazonが提供するメッシュWi-Fiルーター「eero Pro 6E」は、最新規格Wi-Fi 6Eに対応し、こうした悩みを解決する選択肢として注目されています。

しかし、実際の性能や価格、設定の難易度など、気になる点も多いはずです。

この記事では、eero Pro 6Eのスペックや特徴、実機での速度テストの結果、ユーザーからの評判や口コミまで、あらゆる情報を徹底的にレビューします。

最後まで読めば、あなたの環境にeero Pro 6Eが本当に必要なのかが明確にわかるでしょう。

目次

eero Pro 6Eレビューの総まとめ:結局どんな人におすすめ?

【結論】eero Pro 6Eはこんな人におすすめ!

eero Pro 6Eは、特に「Wi-Fi設定の知識はないけれど、簡単かつ安定した高速通信環境を構築したい」と考えている方に最適なメッシュWi-Fiシステムです。

アプリによる簡単なセットアップ、安定した通信性能、そして部屋の景観を損なわないシンプルなデザインが大きな魅力です。

また、Wi-Fi 6E対応のスマートフォンやPCをお持ちの方、多数のスマートホームデバイスを利用している方にも、その性能を最大限に活かせるため、強くおすすめできます。

逆にeero Pro 6Eの購入がおすすめできない人の特徴

一方で、eero Pro 6Eの導入が必ずしも最適とは言えないケースもあります。

例えば、ルーターの細かい設定(ポート開放やVPNサーバー機能など)を自分で行いたい上級者の方には、機能がシンプルすぎるため物足りなく感じる可能性があります。

また、有線LAN接続を多用する環境では、ポート数が少ない点がデメリットになります。

ギガビットを超える高速なインターネット回線を契約しておらず、Wi-Fi 6E対応デバイスも持っていない場合は、下位モデルのeero 6+などでも十分な場合があります。

一目でわかるeero Pro 6Eのメリット・デメリット

eero Pro 6Eの主なメリットとデメリットをまとめました。

導入を検討する際の参考にしてください。

メリットデメリット
アプリで誰でも簡単にセットアップできる同等スペックの他社製品と比べて価格がやや高い
Wi-Fi 6E対応で高速かつ低遅延な通信が可能有線LANポートが2つ(実質1つ)しかない
TrueMesh技術により通信が非常に安定している詳細なネットワーク設定項目が少ない
シンプルで部屋に馴染むデザインセキュリティ等の高度な機能は有料プランが必要
スマートホームハブ機能(Zigbee等)を内蔵

eero Pro 6Eの主な特徴は?スペックを徹底解説

Wi-Fi 6E対応で何が変わる?6GHz帯のメリットとは

eero Pro 6Eの最大の特徴は、最新のWi-Fi規格「Wi-Fi 6E」に対応している点です。

Wi-Fi 6Eでは、従来の2.4GHz帯・5GHz帯に加え、新たに「6GHz帯」という周波数帯が利用可能になりました。

この6GHz帯は、対応機器がまだ少ないため電波干渉が非常に少なく、道路で言えば「新しく開通したばかりの専用高速道路」のようなものです。

これにより、特にWi-Fi 6E対応デバイスでは、混雑を避けた非常に高速で安定した通信が実現できます。

本体デザインとサイズ感、どんな部屋にも合う?

eero Pro 6Eは、従来のルーターにありがちなアンテナがなく、真っ白で丸みを帯びたシンプルなデザインを採用しています。

サイズも幅14.2cm × 奥行き13.9cm × 高さ5.5cmとコンパクトで、リビングや書斎など、どんな部屋に置いてもインテリアの邪魔をしません。

「ルーターは隠したい」という概念を覆し、あえて見せる場所に置けるデザイン性の高さは、多くのユーザーから評価されています。

有線LANポートの数は?2.5Gbpsポートの実力と注意点

本体背面には、有線LANポートが2つ搭載されています。

一つは最大2.5Gbpsに対応するポート、もう一つは最大1Gbpsに対応するポートです。

これらのポートは自動検知機能付きで、どちらか一方をモデム(ONU)に接続し、残りのポートをPCやスイッチングハブなどに接続して使用します。

注意点として、モデムに接続すると実際に使える有線ポートは1つだけになります。

複数の有線デバイスを接続したい場合は、別途スイッチングハブを用意する必要があります。

スマートホームハブ機能(Zigbee・Thread・Matter)も搭載

eero Pro 6Eは、単なるWi-Fiルーターではなく、スマートホームハブとしての機能も内蔵しています。

Zigbee、Thread、Matterといった主要なスマートホーム規格に対応しているため、対応する照明やセンサーなどのデバイスを別途ハブを用意することなく直接接続・管理できます。

Amazon Alexaとの連携もスムーズで、スマートホーム環境をシンプルに構築したい方には非常に便利な機能です。

詳細スペック一覧表

eero Pro 6Eの主な仕様を以下にまとめました。

項目スペック
対応Wi-Fi規格Wi-Fi 6E (IEEE 802.11ax)
周波数帯トライバンド (2.4GHz / 5GHz / 6GHz)
速度規格AXE5400
最大速度2.3Gbps (有線1Gbps、無線1.6Gbps)
同時接続台数約100台
最大Wi-Fi範囲1ユニット: 190㎡ / 2ユニット: 380㎡
イーサネットポート2.5Gbpsポート ×1, 1Gbpsポート ×1 (自動検知)
スマートホームハブThread, Zigbee, Matter (コントローラーのみ)
サイズ142 x 139 x 55mm
プロセッサ1GHzデュアルコアプロセッサ
メモリ1024MB RAM, 4GBフラッシュストレージ

eero Pro 6Eの速度は?実機での通信速度と通信範囲をテスト

インターネット回線の速度テスト結果(単体ルーター)

eero Pro 6Eを単体ルーターとして使用した場合のインターネット速度は、契約している回線速度に大きく依存します。

例えば、940Mbpsダウンロード/880Mbpsアップロードの光回線環境では、有線接続はもちろん、Wi-Fi接続でもそれに近い速度を記録することが可能です。

レビューによれば、Wi-Fi 6E対応のスマートフォン(Galaxy S22 Ultraなど)では、ルーターの近くで800Mbpsを超える速度が出ることも珍しくありません。

ローカル環境でのWi-Fi 6E vs Wi-Fi 6の速度を比較

インターネット回線の影響を排除したローカル環境でのテストでは、Wi-Fi 6Eの真価が発揮されます。

Wi-Fi 6E対応デバイスを6GHz帯に接続した場合、Wi-Fi 6(5GHz帯)接続時と比較して、通信速度が大幅に向上する結果が報告されています。

これは、前述の通り6GHz帯の電波干渉が少ないためで、特に近距離でのデータ転送において大きなアドバンテージとなります。

メッシュWi-Fiの性能は?有線/無線バックホールの実測値

eero Pro 6Eを2台以上使ってメッシュWi-Fiを構築した場合、ユニット間をどう接続するか(バックホール)で性能が変わります。

ユニット間をLANケーブルで繋ぐ「有線バックホール」が最も高速で安定します。

特に2.5Gbpsポート同士で接続すれば、2台目のユニットでも親機に近い通信速度を維持できます。

一方、ケーブルを使わない「無線バックホール」では、電波状況によって速度が低下します。

eero Pro 6Eはトライバンドのため、1つの帯域をバックホール専用に使うことで速度低下を抑えますが、それでも有線接続には及びません。

通信範囲はどこまで届く?距離別の通信速度を検証

eero Pro 6Eの通信範囲は非常に広く、1ユニットで最大190㎡をカバーします。

実際のテストでは、ルーターから約76m離れた場所でも通信が可能で、一般的な木造住宅であれば1〜2台で家全体をカバーできる性能を持っています。

ただし、6GHz帯の電波は壁などの障害物に弱く、距離が離れると届きにくくなる特性があります。

ルーターから離れると、デバイスは自動的により遠くまで届く5GHz帯や2.4GHz帯に接続を切り替えるため、Wi-Fi 6Eの速度的な恩恵は近距離に限られる点に注意が必要です。

eero Pro 6Eの価格は?セール情報と月額料金について

eero Pro 6Eの通常価格一覧(1/2/3ユニット別)

eero Pro 6Eは、設置する台数によって価格が異なります。

2024年10月時点でのAmazon.co.jpでの通常価格は以下の通りです。

  • 1ユニット:34,800円(税込)
  • 2ユニット:60,480円(税込)
  • 3ユニット:93,600円(税込)

複数台セットで購入する方が、1台あたりの価格は割安になります。

Amazonプライム感謝祭やセールで安く買う方法は?

eeroシリーズはAmazonデバイスのため、プライム感謝祭やブラックフライデーといった大型セールの対象になることが多くあります。

セール期間中には、通常価格から20%〜30%程度割引されることも珍しくありません。

レビュー記事でも、セール価格での購入を推奨する声が多く見られます。

急いでいない場合は、これらのセール時期を狙って購入するのが最もお得な方法と言えるでしょう。

月額料金は必要?有料プラン「eero Plus」の機能と料金

eero Pro 6EをWi-Fiルーターとして使用する上で、月額料金は一切かかりません。

ただし、より高度なセキュリティ機能やペアレンタルコントロール、広告ブロック、VPN機能などを利用したい場合は、有料のサブスクリプションサービス「eero Plus」に加入する必要があります。

料金は月額1,500円または年額13,600円(2024年10月時点)で、必要に応じて契約する形となります。

基本的な利用であれば、契約は不要です。

eero Pro 6Eの評判・口コミを調査!実際のユーザーの声は?

良い評判・口コミ:「設定がとにかく簡単」「通信が安定した」

ユーザーレビューで最も多く見られる肯定的な意見は「セットアップの簡単さ」です。

スマートフォンのeeroアプリの指示に従うだけで、数分でインターネットに接続できたという声が多数あります。

また、「以前のルーターより通信が安定した」「家中どこでも電波が届くようになった」といった、メッシュWi-Fiとしての基本性能の高さを評価する口コミも目立ちます。

デザイン性の良さや、アプリで接続状況が簡単に確認できる利便性も好評です。

悪い評判・口コミ:「価格が高い」「有線ポートが少ない」「不安定になることも」

一方で、否定的な意見としては「価格の高さ」が最も多く挙げられます。

同等のスペックを持つ他社製品と比較して割高に感じるユーザーは少なくありません。

また、「有線LANポートが実質1つしか使えない」点も、多くの有線デバイスを持つユーザーにとっては大きなデメリットとして指摘されています。

少数ですが、「スマートホームデバイスとの相性が悪く接続が切れる」「特定の環境で不安定になる」といった声もあり、環境によっては期待した性能が出ない可能性も示唆されています。

レビューからわかるeero Pro 6Eの注意点まとめ

これらの評判・口コミから、eero Pro 6Eを導入する上での注意点がいくつか見えてきます。

まず、複数のPCやゲーム機などを有線で接続する予定があるなら、スイッチングハブの追加購入を前提に考える必要があります。

また、高度なネットワーク設定を求める方には不向きです。

そして、価格に見合う価値があるか、特にWi-Fi 6Eの恩恵を受けられるデバイスを持っているかどうかが、満足度を左右する重要なポイントになります。

eero Pro 6Eのセットアップは簡単?初期設定からアプリの使い方まで

開封から初期設定完了までの手順を写真付きで解説

eero Pro 6Eのセットアップは、非常にシンプルです。

まず、スマートフォンに「eero」アプリをインストールし、Amazonアカウントでログインします。

次に、アプリの指示に従って、古いルーターの電源を切り、eero Pro 6Eをモデム(ONU)にLANケーブルで接続し、電源アダプタを繋ぎます。

アプリが自動でeeroを検出し、Wi-Fiネットワーク名(SSID)とパスワードを設定すれば、数分で初期設定は完了です。

専門的な知識はほとんど必要ありません。

専用アプリ「eero」でできること・できないこと

専用の「eero」アプリは、直感的で使いやすいUIが特徴です。

このアプリでは、現在接続されているデバイスの一覧や、各デバイスの通信状況を確認できます。

また、ゲスト用のWi-Fiネットワークを簡単に作成したり、インターネットの速度テストを実行したりすることも可能です。

一方で、他の高機能ルーターにあるような、チャンネルの固定や詳細なポートフォワーディング設定など、専門的なカスタマイズ項目は意図的に省かれています。

メッシュWi-Fi(2台目以降)の簡単な追加設定方法

2台目以降のeeroを追加してメッシュWi-Fiを構築するのも非常に簡単です。

アプリのホーム画面から「eeroを追加」を選び、新しいeeroを電源に接続するだけです。

しばらくするとアプリが自動で検出し、ネットワークに追加されます。

あとは設置場所(リビング、寝室など)を選択すれば設定は完了し、家全体をカバーするシームレスなWi-Fi環境が構築されます。

eeroシリーズの他モデルや旧モデルとの違いを比較

eero Pro 6Eとeero Pro 6の違いは?買い替える価値はある?

旧モデルの「eero Pro 6」との最大の違いは、Wi-Fi 6E(6GHz帯)への対応と、2.5Gbpsの有線ポートを搭載している点です。

eero Pro 6はWi-Fi 6対応のトライバンド(2.4GHz/5GHz/5GHz)で、有線ポートは全て1Gbpsです。

速度テストでは、Wi-Fi 6E対応デバイスを使った近距離通信ではPro 6Eが優位ですが、それ以外の条件では大きな差はありません。

既にeero Pro 6で満足している場合、ギガビットを超えるインターネット回線や多数のWi-Fi 6Eデバイスがない限り、急いで買い替える必要性は低いと言えます。

下位モデルeero 6+とのスペック・価格を比較

「eero 6+」はWi-Fi 6に対応したデュアルバンド(2.4GHz/5GHz)モデルで、価格がPro 6Eよりも手頃です。

最大速度や同時接続台数、通信範囲はPro 6Eに劣りますが、一般的な家庭で利用するには十分な性能を持っています。

Wi-Fi 6Eは不要で、コストを抑えたい場合には、eero 6+が有力な選択肢となるでしょう。

最新モデルeero Max 7 / eero Pro 7との違いは?

さらに上位には、最新規格「Wi-Fi 7」に対応した「eero Max 7」や「eero Pro 7」が存在します。

これらのモデルは、より高速な通信速度、多数の同時接続、10Gbpsや5Gbpsの有線ポートを備えており、将来を見据えた最高スペックを求めるユーザー向けです。

ただし、価格もeero Pro 6Eより大幅に高価になり、現時点ではWi-Fi 7対応デバイスも少ないため、多くのユーザーにとってはオーバースペックとなる可能性があります。

【eeroシリーズ比較表】あなたに最適なモデルはどれ?

ご自身の環境や予算に合ったモデルを選ぶための比較表です。

モデルeero 6+eero Pro 6Eeero Max 7
Wi-Fi規格Wi-Fi 6Wi-Fi 6EWi-Fi 7
周波数帯デュアルバンドトライバンドトライバンド
最大速度1Gbps2.3Gbps9.4Gbps
有線ポート1Gbps x22.5Gbps x1, 1Gbps x110Gbps x2, 2.5Gbps x2
同時接続約75台約100台約200台
価格(1台)19,980円~36,980円~95,980円~
こんな人向けコスパ重視高速・安定・簡単を両立最高スペックを求める

まとめ:Amazon eero Pro 6Eレビューでわかる快適Wi-Fi環境

eero Pro 6Eは、Wi-Fiに関する専門知識がなくても、誰でも簡単に高速で安定したネットワークを構築できる優れたメッシュWi-Fiシステムです。

Wi-Fi 6E対応による将来性、インテリアに溶け込むデザイン、直感的なアプリ操作など、多くのメリットがあります。

一方で、価格の高さや有線ポートの少なさといったデメリットも存在するため、自身の利用環境や予算と照らし合わせて検討することが重要です。

この記事で解説した情報を基に、あなたの家にとって最高のWi-Fi環境を整えるための一歩を踏み出してください。

  • eero Pro 6Eは設定が非常に簡単で初心者におすすめである
  • 最新規格Wi-Fi 6Eに対応し、対応デバイスでは高速通信が可能
  • TrueMesh技術によりメッシュWi-Fiの通信が安定している
  • シンプルなデザインで部屋のインテリアを損なわない
  • スマートホームハブ機能を内蔵し、対応デバイスを直接接続できる
  • 価格は他社同等製品に比べやや高価な傾向にある
  • 有線LANポートが実質1つしか使えないため、ハブが必要な場合がある
  • Amazonのセール時を狙うと通常より安価に購入可能
  • 高度なセキュリティ機能などは有料プラン「eero Plus」の契約が必要
  • 旧モデルeero Pro 6からの性能向上は限定的で、買い替えは慎重に判断すべき
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次