KZ ZS12 Pro Xのレビュー解説!1DD+5BA音質の実力と評判

1万円以下で高音質なイヤホンを探しているけれど、選択肢が多すぎてどれを選べばいいか分からない。

そんな中、高コスパな中華イヤホンとして話題の「KZ ZS12 Pro X」が気になっている方も多いのではないでしょうか。

「実際の音質はどうなの?」「ネットでの評判は本当?」「購入前に知っておくべき注意点はない?」といった疑問が浮かびますよね。

この記事では、KZ ZS12 Pro Xの音質、価格、特徴から、実際の使用感、ネット上のリアルな評判まで、購入前に知りたい情報を複数のレビューを基に徹底的に解説します。

この記事を読めば、あなたがKZ ZS12 Pro Xを買うべきかどうかが明確になります。

目次

【結論】KZ ZS12 Pro Xは買うべき?1万円以下の実力を徹底レビュー

結局どんな人におすすめ?向いている人と向いていない人の特徴

結論から言うと、KZ ZS12 Pro Xは「1万円以下の予算で、カスタマイズを楽しみながら高解像度なサウンドを体験したい」という方に非常におすすめのイヤホンです。

特に、キレのある低音とクリアな高音が特徴の、いわゆる「ドンシャリ」傾向の音が好きな方には最適な選択肢となるでしょう。

一方で、本体が金属製でやや重いため、軽量なイヤホンを求める方や、長時間の装着で耳が疲れやすい方には向いていない可能性があります。

また、音質を最大限に引き出すにはリケーブル(ケーブル交換)やイヤーピースの選定が推奨されるため、「箱から出してすぐに最高の音質を楽しみたい」という手軽さを重視する方には、少し手間がかかると感じるかもしれません。

実際に使ってわかったメリットとデメリット一覧

KZ ZS12 Pro Xの最大のメリットは、その価格からは考えられないほどの高い音質とビルドクオリティにあります。

1DD+5BAという多ドライバー構成による解像度の高さ、亜鉛合金製ボディの高級感、そしてチューニングスイッチによる音質調整機能は、この価格帯のイヤホンとしては傑出しています。

対照的に、デメリットとしては本体の重量感、品質の個体差、そして付属ケーブルの質が挙げられます。

特に、一部のユーザーからは接触不良やノイズに関する報告があり、いわゆる「中華イヤホンの当たり外れ」のリスクは考慮しておく必要があります。

メリットデメリット
1万円以下とは思えない高解像度な音質本体が金属製でやや重い
亜鉛合金製の高級感あるデザイン製品の品質に個体差がある可能性
チューニングスイッチで好みの音に調整可能付属ケーブルの質は価格相応
キレが良く心地よい低音域性能を最大限引き出すにはカスタマイズ推奨

従来モデルKZ ZS10 Pro 2との違いは?買うならどっち?

KZ ZS12 Pro Xは、人気モデル「KZ ZS10 Pro 2」の上位互換と位置づけられることが多いです。

ドライバー構成は似ていますが、ZS12 Pro Xはノズル部分にBAドライバーが1基追加され、筐体が金属製に変更されています。

この変更により、ZS10 Pro 2で一部のユーザーが感じていた「不自然な音の広がり」が改善され、ボーカルが中央にしっかりと定位するようになりました。

また、金属筐体による制振効果で、全体的な解像感や音のキレも向上しています。

価格差はそれほど大きくないため、これから購入するのであれば、より洗練されたサウンドを持つKZ ZS12 Pro Xを選ぶことを強くおすすめします。

まずは基本情報から|KZ ZS12 Pro Xの価格・スペック・特徴

KZ ZS12 Pro Xの主な特徴は?1DD+5BAのハイブリッド構成と金属筐体

KZ ZS12 Pro Xの最大の特徴は、低音域を担当する1基のダイナミックドライバー(DD)と、中高音域を担当する5基のバランスド・アーマチュア(BA)ドライバーを組み合わせた「1DD+5BA」のハイブリッド構成です。

これにより、DDならではのパワフルな低音と、BAの得意とする繊細でクリアな中高音を両立させ、幅広い音域で高い解像度を実現しています。

もう一つの大きな特徴は、筐体の素材に亜鉛合金を採用している点です。

プラスチック製が多いこの価格帯のイヤホンにおいて、金属製のボディは高級感と優れた耐久性をもたらすだけでなく、不要な振動を抑制し、よりクリアで引き締まったサウンドに貢献しています。

詳しいスペック一覧|周波数特性やインピーダンスなどをチェック

KZ ZS12 Pro Xの基本的なスペックは以下の通りです。

ハイレゾ音源の再生基準を満たす40kHzまでの広い周波数特性や、スマートフォンなどでも音量を取りやすい感度とインピーダンスが特徴です。

項目スペック
ドライバー構成1DD (10mm) + 5BA
周波数特性20Hz – 40kHz
インピーダンス25Ω
音圧感度112±3dB
ケーブル銀メッキ銅線 (着脱式)
コネクタ形状0.75mm 2Pin (QDC/Cタイプ)
プラグ形状3.5mm ステレオミニプラグ (L字型)
筐体素材亜鉛合金

価格はいくら?AmazonやAliExpressでの最安値情報

KZ ZS12 Pro Xの価格は、購入するプラットフォームやセール時期によって変動しますが、概ね5,000円から8,000円台で販売されています。

主に中国の通販サイト「AliExpress」や「Amazon」で購入可能です。

AliExpressではセール時に3,000円台から4,000円台まで値下がりすることもあり、最も安価に購入できる可能性がありますが、配送に時間がかかる点には注意が必要です。

一方、Amazonでは国内の倉庫から発送されるため、迅速な配送と返品・交換のしやすさがメリットです。

価格と利便性のバランスを考えて、ご自身に合った購入先を選ぶと良いでしょう。

チューニングスイッチの有無で何が違う?どっちのモデルを選ぶべき?

KZ ZS12 Pro Xには、本体に物理的なチューニングスイッチが付いているモデルと、付いていないスタンダードモデルの2種類が存在します。

スイッチ付きモデルは、4つの小さなスイッチを操作することで、低音域と高音域の出力を微調整できるのが特徴です。

具体的には、1番から3番のスイッチが低音域(ONで増加)、4番のスイッチが高音域(ONで減少)に対応しています。

これにより、自分の好みや聴く音楽に合わせてサウンドをカスタマイズする楽しみがあります。

どちらを選ぶかは好みによりますが、音質調整を楽しみたい方や、自分だけの最適なサウンドを見つけたい方には、スイッチ付きモデルがおすすめです。

特にこだわりがなければ、よりシンプルなスタンダードモデルでも十分に本機の魅力を味わえます。

KZ ZS12 Pro Xの音質を忖度なしで評価

全体的な音の傾向は?KZらしいドンシャリか、中音域重視か

KZ ZS12 Pro Xの音質は、多くのレビューで「KZらしいドンシャリ傾向」と評価されています。

迫力のある低音と、きらびやかでクリアな高音が強調されており、ロックやポップス、EDMといったジャンルを楽しく聴かせてくれます。

ただし、単なるドンシャリではなく、中音域(ボーカルや楽器の主旋律)もしっかりと前に出てくるバランスの良さも兼ね備えています。

一部のレビューでは「中音域がはっきりしている」とも評されており、ボーカルが他の音に埋もれることなく、クリアに聴き取れるのが魅力です。

言うなれば「ZS10 Pro 2から進化した、洗練されたドンシャリサウンド」と表現するのが最も的確でしょう。

高音域の評価|クリアで歯切れの良いサウンド

高音域は、BAドライバーの特性が活かされた、非常にクリアで歯切れの良いサウンドです。

シンバルやハイハットの音は細部まで表現され、スピード感があります。

金属的な響きが心地よく、楽曲に華やかさと爽快感を加えてくれます。

抜けの良いスッキリとした音なので、高音域が刺さるような不快感は少なく、長時間のリスニングでも疲れにくい印象です。

中音域の評価|ボーカルは埋もれない?楽器の聞こえ方

ドンシャリ傾向のイヤホンでは埋もれがちな中音域ですが、KZ ZS12 Pro Xではボーカルがしっかりと前に出てきて、クリアに聴こえます。

男性ボーカル、女性ボーカルを問わず、声の質感をリアルに感じ取ることができます。

ギターやピアノといった楽器の音も明瞭で、他の音域との分離が良いため、一つ一つの音が混ざり合うことなく楽しめます。

低音域の評価|金属筐体がもたらす上質なキレと量感

低音域は、ダイナミックドライバーによる十分な量感を持ちつつも、非常にキレが良いのが特徴です。

金属筐体が高い制振性を発揮し、音がぼやけることなく、タイトで歯切れの良い低音を実現しています。

バスドラムのアタック感やベースラインのうねりを心地よく感じることができ、楽曲全体にしっかりとした土台とグルーヴ感を与えてくれます。

解像度と音場の広さは?定位感は正確?

解像度はこの価格帯としては非常に高く、今まで聴こえなかったような細かい音まで拾い上げてくれます。

音場(サウンドステージ)は、左右に広く、圧迫感のない抜けの良い空間を表現します。

特に評価が高いのが定位感です。

従来モデルでは音が左右に広がりすぎる傾向がありましたが、ZS12 Pro Xでは改善され、ボーカルや各楽器が正しい位置にビシッと定まります。

これにより、より立体的で自然な音楽体験が可能になっています。

外観デザインと実際の使用感をレビュー

開封の儀|パッケージと付属品(ケーブル・イヤーピース)の内容

パッケージはKZ製品に共通するシンプルなデザインの小箱です。

開封すると、イヤホン本体、着脱式のケーブル、イヤーピース、そしてスイッチ付きモデルの場合は調整用のピンが同梱されています。

付属品は必要最低限ですが、イヤーピースはシリコンタイプ(S/M/Lの3サイズ)とフォームタイプ(1サイズ)の2種類が付属しており、好みに合わせて選べるのは嬉しいポイントです。

本体のビルドクオリティは?亜鉛合金製ボディの高級感と質感

本体のビルドクオリティは非常に高く、多くのレビューで称賛されています。

亜鉛合金をダイカスト加工した筐体は、マットな仕上げで指紋が付きにくく、ひんやりとした金属の質感が楽しめます。

アクセントとして配置された金色のネジや、背面のスリットデザインも相まって、1万円以下の製品とは思えないほどの高級感を醸し出しています。

装着感は実際どう?重さが気になるという声は本当か

装着感については、評価が分かれるポイントです。

金属筐体のため、一般的なプラスチック製のイヤホンに比べてずっしりとした重量感があります。

多くのユーザーは「重さはあるが、耳の形にフィットするため装着感に問題はない」と感じているようです。

しかし、耳が小さい方や軽いイヤホンに慣れている方は、長時間の使用で重さや圧迫感を感じ、耳が痛くなる可能性も指摘されています。

こればかりは個人差があるため、可能であれば試着してみるのが理想的です。

付属ケーブルやイヤーピースは交換必須?おすすめのリケーブルとイヤーピース

音質をさらに向上させたい場合、付属のケーブルやイヤーピースを交換(リケーブル)することが推奨されています。

付属のケーブルは品質が価格相応であり、より高品質なケーブルに変更することで、音の明瞭度や解像度がさらに高まる効果が期待できます。

また、イヤーピースを自分の耳に合ったものに交換することは、フィット感の向上だけでなく、遮音性や低音の量感を最適化する上で非常に重要です。

特にSONYの「ハイブリッドイヤーピース EP-EX11」などは、定番として多くのユーザーに選ばれています。

KZ ZS12 Pro Xのリアルな評判・口コミを徹底調査

【良い評判】「コスパ最高」「音がクリア」「デザインが良い」などの口コミまとめ

ネット上の良い評判を調査すると、「コストパフォーマンスの高さ」を称賛する声が圧倒的に多く見られました。

「この価格でこの音質とビルドクオリティは信じられない」といった驚きの声が多数寄せられています。

音質面では、「高解像度でクリア」「音の分離が良い」「低音にキレがある」といった評価が目立ちます。

また、亜鉛合金製ボディのデザインに関しても、「高級感があってカッコいい」と高く評価されています。

【悪い評判】「重い」「個体差がある」「スイッチの接触不良」などの口コミまとめ

一方で、悪い評判としては、やはり「本体の重さ」を指摘する声が一定数存在します。

長時間の使用における快適性を懸念する意見が見られます。

また、中華イヤホンに共通する課題として、「品質の個体差」に関する報告も散見されます。

具体的には、「片側から音が出なくなった」「スイッチの接触が悪い」「ホワイトノイズが乗る」といった初期不良や故障の事例が挙げられています。

購入する際は、信頼できる販売店を選び、保証や返品ポリシーを確認しておくことが重要です。

ゲーミング用途での評価は?FPSでの足音の聞こえ方

KZ ZS12 Pro Xは、ゲーミング用途でも高い評価を得ています。

特に、音の方向を正確に聞き分けることが重要なFPSゲームにおいて、その優れた定位感が威力を発揮します。

海外のコミュニティサイトRedditなどでは、「音像定位が非常に良く、敵の足音や銃声の位置を正確に把握できる」といったコメントが多く見られます。

音楽鑑賞だけでなく、ゲームの世界に深く没入したい方にもおすすめできるイヤホンです。

購入前に知っておくべき注意点とデメリット

個体差によるノイズや接触不良のリスクについて

前述の通り、KZ ZS12 Pro Xには品質の個体差が存在する可能性があります。

これは多くの低価格帯の中華イヤホンに共通するリスクであり、購入前に理解しておくべき最も重要な注意点です。

万が一、ノイズや接触不良といった不具合が発生した場合に備え、返品や交換に対応してくれる信頼性の高い販売店(Amazonの正規代理店など)から購入することをおすすめします。

失敗しないイヤーピースの選び方|奥まで入れると音質が劣化?

KZ ZS12 Pro Xの性能を引き出す上で、イヤーピースの装着方法には少し注意が必要です。

レビューによると、イヤーピースをノズルの奥まで深く装着しすぎると、音がこもってしまい、本来の音質が損なわれることがあるようです。

イヤホン本体のノズル部分にある溝に、イヤーピースの内側がしっかりと引っかかるように装着するのが正しい方法です。

この装着方法が可能な、適切なサイズのイヤーピースを選ぶことが、最適なサウンドを得るための鍵となります。

リケーブルする際の注意点|コネクタ形状(QDC/Cタイプ)は要確認

リケーブルを検討する際には、コネクタの形状に注意が必要です。

KZ ZS12 Pro Xが採用しているのは、「0.75mm 2Pin」という規格ですが、一般的な2Pinコネクタとは異なり、端子周りがカバーで覆われた「QDCタイプ(KZ Cタイプ)」と呼ばれる独自形状になっています。

リケーブル用のケーブルを購入する際は、必ずこのQDCタイプに対応した製品を選ぶようにしてください。

間違った形状のケーブルは接続できないか、接続できても破損の原因となる可能性があるため、十分に確認しましょう。

まとめ:KZ ZS12 Pro X レビューの総括と評価

この記事の要点をおさらい

KZ ZS12 Pro Xは、1万円以下という価格帯において、音質、デザイン、カスタマイズ性のすべてで高いレベルを実現した、非常にコストパフォーマンスに優れたイヤホンです。

洗練されたドンシャリサウンドは多くの音楽ジャンルを楽しく聴かせ、金属製の高級感あるボディは所有する満足感を満たしてくれます。

ただし、本体の重さや品質の個体差といったデメリットも存在するため、購入前にはこの記事で解説した注意点をしっかりと理解しておくことが重要です。

KZ ZS12 Pro Xでワンランク上の音楽・ゲーム体験を

もしあなたが、現在のイヤホンに物足りなさを感じており、手頃な価格でステップアップしたいと考えているなら、KZ ZS12 Pro Xは最適な選択肢の一つです。

リケーブルやイヤーピース交換といったカスタマイズの余地も残されており、オーディオの奥深い世界への入り口としても楽しむことができるでしょう。

このイヤホンが、あなたの音楽鑑賞やゲーム体験を、より豊かで楽しいものに変えてくれることは間違いありません。

  • KZ ZS12 Pro Xは1DD+5BAのハイブリッド構成を採用したイヤホンである
  • 1万円以下とは思えない高解像度サウンドと高いコストパフォーマンスが最大の特徴
  • 音質は迫力ある低音とクリアな高音を両立した洗練されたドンシャリ傾向
  • 従来モデルより定位感が向上し、ボーカルや楽器の位置が明確になった
  • 筐体は亜鉛合金製で、高級感のあるデザインと優れた耐久性を備える
  • チューニングスイッチ付きモデルでは低音と高音の微調整が可能
  • 本体はやや重く、人によっては長時間の装着で疲れを感じる可能性がある
  • 中華イヤホン特有の品質の個体差(初期不良など)のリスクは存在する
  • 性能を最大限に引き出すにはリケーブルやイヤーピース交換が推奨される
  • 優れた定位感から、敵の位置を把握したいゲーミング用途にも適している
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次