スマホの機種変更時などに「ガラスコーティング」を勧められたものの、「本当に意味があるの?」「保護フィルムと何が違うの?」と疑問に思っていませんか。
インターネット上では「スマホガラスコーティングは意味ない」「後悔した」といった声も見られ、高価なスマートフォンを任せるには不安を感じるかもしれません。
この記事では、そうした疑問や不安を解消するために、なぜガラスコーティングが「意味ない」と言われるのか、その理由を専門的な視点から徹底的に解説します。
さらに、保護フィルムとの違いを比較し、あなたのスマホの使い方に最適な保護方法が何かを判断するための、正確な情報を提供します。
【結論】スマホのガラスコーティングは「意味ない」は本当?目的を間違うと後悔するかも
多くの人が「意味ない」と感じる最大の理由
多くの人が「スマホガラスコーティングは意味ない」と感じる最大の理由は、「画面割れ」への期待と実際とのギャップにあります。
コーティングは、画面の硬度を高めて「擦り傷」を防ぐのが主な目的であり、スマホを落とした際の「衝撃」から画面を守る能力はほとんどありません。
この目的の違いを理解しないまま施工すると、「コーティングしたのに画面が割れた」という結果になり、後悔につながるのです。
画面割れを防ぎたいなら「ガラスフィルム」が正解
もし、あなたがスマホを落下させてしまった際の「画面割れ」を最も懸念しているのであれば、選ぶべきはガラスコーティングではなく「ガラスフィルム」です。
ガラスフィルムには一定の厚みがあり、衝撃を吸収・分散する役割を果たします。
万が一の際にはフィルム自身が身代わりとなって割れることで、本体の画面を守る可能性が高まります。
どんな人ならガラスコーティングを選ぶ価値がある?
では、ガラスコーティングに全く価値がないかというと、そうではありません。
「保護フィルムの厚みや段差が気になる」「スマホ本来のデザインや手触りを損ないたくない」「指紋や汚れを防ぎ、綺麗な画面を保ちたい」といった、耐衝撃性よりも美観や操作性を重視する人にとっては、非常に有効な選択肢となります。
「スマホガラスコーティングは意味ない・後悔した」と言われる5つの理由

① 落下による「画面割れ」は防げない!耐衝撃性はほとんどない
ガラスコーティングは、液体状のガラス溶剤を塗り込むことで、ナノレベルの非常に薄い硬化膜を形成します。
その厚みは数ミクロン(1ミクロン = 0.001ミリ)程度であり、数十〜数百ミクロンの厚みを持つガラスフィルムとは比較になりません。
そのため、落下時の衝撃を吸収する能力はほとんど期待できず、「画面割れを防ぐ」という目的には適していないのです。
② 一度やると剥がせない!やり直しや貼り替えができない
保護フィルムは、もし傷ついたり気泡が気になったりした場合、簡単に剥がして新しいものに貼り替えることができます。
一方、ガラスコーティングはスマホのガラス面と化学的に結合し一体化するため、一度施工すると物理的に剥がすことはできません。
もし施工にムラができたり、後から効果に不満を感じたりしても、元に戻すことができない点は大きなデメリットと言えるでしょう。
③ 硬度9Hでも「絶対に傷つかない」わけではない
「硬度9H」という表示は、JIS(日本産業規格)で定められた鉛筆の硬度試験を基準にしています。
これは「9Hの鉛筆で引っ掻いても傷がつかない」という指標であり、カッターや鍵などによる日常的な擦り傷に対しては高い耐性を発揮します。
しかし、空気中に浮遊する石英(水晶)の粒子など、硬度9Hを超える物質に擦れると傷がつく可能性は十分にあります。
④ 効果は永久じゃない!指での摩擦で徐々に剥がれていく
ガラスコーティングの硬化膜は非常に薄いため、毎日のスワイプ操作による指の摩擦で少しずつ摩耗していきます。
製品や使用状況によって差はありますが、効果の持続期間は一般的に2年~3年程度と言われています。
指滑りの良さや汚れの拭き取りやすさといった効果が薄れてきたと感じたら、再度上から塗り重ねるメンテナンスが必要になる場合があります。
⑤ 保護フィルムより値段が高いことが多い
保護フィルムは数百円から購入できるものも多いのに対し、ドコモショップなどの店舗でガラスコーティングを施工する場合、4,000円~6,000円程度の費用がかかるのが一般的です。
通販などで購入できるDIY用のコーティング剤は2,000円前後で手に入りますが、それでもフィルムと比較すると高価な傾向にあります。
そもそも何が違う?ガラスコーティングと保護フィルムを徹底比較

保護の目的:コーティングは「耐傷性・美観」、フィルムは「耐衝撃性」
ガラスコーティングと保護フィルムの最も大きな違いは、保護の目的にあります。
コーティングは画面の微細な凹凸を埋めて平滑にし、表面硬度を高めることで「擦り傷」を防ぎ、指紋をつきにくくする「美観」の維持が主目的です。
対して、保護フィルムは物理的な厚みで「衝撃」を吸収し、画面割れのリスクを低減させることが最大の目的と言えます。
【比較表】あなたに合うのはどっち?メリット・デメリットを一覧でチェック
それぞれの特徴を理解しやすいように、以下の表にまとめました。
項目 | ガラスコーティング | ガラスフィルム |
---|---|---|
主な目的 | 擦り傷防止、指紋防止、光沢向上 | 画面割れ防止(耐衝撃) |
耐衝撃性 | 低い | 高い |
耐傷性 | 高い | 高い |
見た目 | 変化なし、美しい | 厚みや段差が気になる場合がある |
手触り | 滑らかさが向上 | 製品により様々 |
施工方法 | 液体を塗り込む | 貼り付ける |
貼り替え | 不可 | 可能 |
対応機種 | 全機種対応 | 機種ごとに専用品が必要 |
費用相場 | やや高価(3,000円~) | 安価(1,000円~) |
ガラスコーティングがおすすめな人の特徴
上記の比較から、ガラスコーティングは以下のような方におすすめできます。
- スマホ本来のデザインや薄さを損ないたくない方
- 保護フィルムの段差や手触りが好きではない方
- 画面の指紋や汚れを簡単に拭き取りたい方
- スマホを落とすことが少なく、画面割れのリスクが低いと考えている方
- フィルムが販売されていない機種や、画面の端が湾曲しているスマホをお使いの方
ガラスフィルムがおすすめな人の特徴
一方で、ガラスフィルムは以下のような方に最適な選択肢です。
- とにかくスマホを落下させた際の画面割れを防ぎたい方
- 過去にスマホの画面を割ってしまった経験がある方
- 覗き見防止やブルーライトカットなど、付加機能を重視する方
- 費用をできるだけ抑えたい方
- 傷がついたら気軽に新しいものに交換したい方
後悔する前に!コーティング後の「もしも」に答えます
コーティングしたスマホが割れたらどうなる?修理代は高くなる?
前述の通り、コーティングは衝撃を防げないため、強い衝撃が加われば画面は割れてしまいます。
この場合、割れているのは「コーティング膜」ではなく「スマホ本体の画面ガラス」です。
したがって、修理内容は通常の画面割れと同じ「画面交換」となり、コーティングが原因で修理代が高くなることは基本的にありません。
AppleCareやメーカー保証の対象外になるって本当?
ガラスコーティングは非常に薄く、目に見えないため、施工したことが原因で保証の対象外となる可能性は極めて低いです。
液体が内部に侵入するなど、施工時のトラブルがない限り、通常の使用における故障やバッテリー交換などで保証が使えなくなる心配はほとんどないと考えてよいでしょう。
下取りや買取に出すときにバレる?査定額への影響は?
コーティングは目視で判別することが困難なため、下取りや買取の際に「バレる」ことはまずありません。
むしろ、コーティングによって画面が傷のない綺麗な状態に保たれていれば、査定額が上がる要因になることはあっても、下がることは考えにくいです。
コーティングが剥がれてきたと感じたらどうすればいい?
指滑りが悪くなったり、汚れが落ちにくくなったりして効果の低下を感じた場合は、市販のコーティング剤を使って上から再度施工することができます。
重ね塗りすることで、被膜が強化され、光沢感や滑らかさが復活します。
結局どっちが最強?ガラスコーティングとフィルムの組み合わせや選び方

【最強説】フィルムの上からコーティングを重ねるのは意味ある?
「フィルムの耐衝撃性」と「コーティングの美観」を両立させようと、フィルムの上からコーティングを施工するアイデアがありますが、これは基本的に意味がありません。
コーティング剤はガラス表面の微細な凹凸に定着して効果を発揮するため、凹凸がほとんどないフィルムの表面ではうまく定着せず、十分な効果が得られないからです。
ケースとの併用は必須?おすすめの組み合わせは?
最もスマホを安全に保護したいのであれば、「ガラスコーティング」と「スマホケース」の併用がおすすめです。
コーティングで日常的な擦り傷から画面を守りつつ、ケースで落下時の衝撃から本体全体を保護することで、それぞれのデメリットを補い合うことができます。
ドコモなど店舗施工と市販のコーティング剤の違いは?
ドコモショップなどの店舗では、専門のスタッフが専用の機材や溶剤を用いて施工するため、ムラなく均一で高品質な仕上がりが期待できます。
一方、市販のコーティング剤は手軽で安価ですが、自分で施工するため塗りムラが出たり、製品によって品質にばらつきがあったりする可能性があります。
自分でDIY施工する場合の注意点とコツ
自分で施工する場合は、まず画面のホコリや皮脂を付属のクリーナーで完璧に拭き取ることが最も重要です。
その後、コーティング剤を少量ずつ、ムラができないように丁寧に塗り広げ、指定された時間だけ乾燥させてから、綺麗なクロスで拭き上げるのが基本的な手順となります。
まとめ:スマホガラスコーティングが意味ないと言われる理由と正しい知識
- ガラスコーティングは落下衝撃を防ぐものではない
- 主な目的は擦り傷の防止と画面の美観維持である
- 画面割れ対策には耐衝撃性の高いガラスフィルムが有効
- 一度施工すると剥がすことは基本的に不可能
- 効果は永続的ではなく使用頻度により1~3年で薄れる
- 保証や下取りに影響する可能性は極めて低い
- コーティングが割れた場合、それは本体画面の割れを意味する
- フィルムとの併用は基本的に不要であり効果は薄い
- デザインを重視し、傷を防ぎたい人に向いている
- 落下リスクが高い人はフィルムやケースとの併用が賢明