Apple Musicのロスレスは意味ない?理由と正しい聴き方を解説

Apple Musicで「ロスレス」オーディオを設定したにもかかわらず、「音質の違いがわからない」「AirPods Proで聴いているけど、これって本当に意味があるの?」と疑問に感じていませんか。

設定画面には確かに「ロスレス」と表示されているのに、期待したほどの音質向上を実感できないと、通信量を消費するだけで無駄に思えてしまうかもしれません。

この記事では、Apple Musicのロスレスが「意味ない」と言われる理由を技術的な側面から分かりやすく解説します。

さらに、ロスレス音源の真価を最大限に引き出すための正しい聴き方や、あなたにとって本当にロスレスが必要なのかを判断する基準まで、網羅的にご紹介します。

目次

【結論】Apple MusicのロスレスはBluetooth接続では意味がない

結論から言うと、AirPodsシリーズを含むBluetoothイヤホンやヘッドホンで音楽を聴いている場合、Apple Musicのロスレス設定は本来の音質を発揮できず、意味がありません。

多くの人がワイヤレスで音楽を楽しんでいますが、その利便性と引き換えに、音質面では大きな制約を受けているのが現状です。

なぜ?AirPods Proでもロスレス音質で聴けていないという事実

最新のAirPods Pro(第2世代)を使っていても、Apple Musicのロスレス音源をそのままの品質で聴くことはできていません。

これは、AirPods ProがiPhoneや他のデバイスとBluetoothで接続されているためです。

Bluetoothという無線通信技術には、一度に送れるデータ量に上限があり、CD品質の膨大なデータを持つロスレス音源をそのまま伝送することができないのです。

そのため、デバイスからイヤホンへ音を送る際に、データが圧縮されてしまい、結果としてロスレスではない音質で再生されています。

Apple公式も認める「Bluetooth接続はロスレスに非対応」

この事実は、Appleの公式サポートページでも明確に述べられています。

「AirPods、AirPods Pro、AirPods Max、Beatsワイヤレスヘッドフォンは、Apple AAC Bluetoothコーデックを採用し、優れたオーディオ品質を保証しています。ただし、Bluetooth接続はロスレスに対応していません。」と記載されており、自社製品であってもBluetooth接続ではロスレス再生が不可能であることを認めています。

つまり、どんなに高性能なBluetoothイヤホンを使ったとしても、現在の技術ではワイヤレスで本当のロスレス音質を体験することはできません。

再生画面の「ロスレス」表示は音源の品質を示しているだけ

では、なぜ再生画面には「ロスレス」と表示されるのでしょうか。

これは、あなたの耳に届いている音の品質ではなく、Apple Musicからスマートフォンにストリーミングまたはダウンロードされている「音源データそのものの品質」を示しているに過ぎません。

つまり、「CD品質のデータがあなたのiPhoneに届いていますよ」という印であり、それがBluetoothイヤホンを通じて耳に届く際には、残念ながら品質が劣化してしまっているのです。

Apple Musicのロスレスが「意味ない」と言われる3つの理由

Bluetooth接続以外にも、Apple Musicのロスレスが「意味ない」と感じられてしまう理由はいくつか存在します。

技術的な制約から、人間の聴覚の限界、そして実用性の問題まで、主な3つの理由を掘り下げてみましょう。

理由1:Bluetoothの仕組みがロスレス音源を劣化させるから

前述の通り、最大の理由はBluetoothの技術的な制約にあります。

Bluetoothで音声を伝送する際には、「コーデック」と呼ばれる方式で音声データが圧縮されます。

iPhoneとAirPodsの場合、「AAC」という非可逆圧縮(ロッシー)コーデックが使われます。

これは、データを軽くするために、人間が聞き取りにくいとされる音の一部を削ってしまう方式です。

そのため、せっかくのロスレス音源(可逆圧縮)も、Bluetoothで転送される段階で非可逆圧縮され、情報が失われた「ロッシー」音源になってしまうのです。

理由2:そもそも人間の耳で「高音質」と「ロスレス」を聞き分けるのは難しいから

静かな環境で高性能なオーディオ機器を使わない限り、多くの人にとってApple Musicの標準的な「高音質(AAC 256kbps)」と「ロスレス」の音質差を聞き分けるのは非常に困難です。

Apple自身も公式に「AACとロスレスオーディオの違いは実際には区別がつきにくい」と述べています。

過去に海外メディアが行った調査でも、多くの人が両者の違いを正確に聞き分けられなかったという結果が出ており、データ上の差が必ずしも体感できる差につながるわけではないことがわかります。

理由3:データ通信量とスマホのストレージ容量を大幅に消費するから

ロスレス音源は、音質が良い分、データサイズが非常に大きいというデメリットがあります。

Apple Music公式によると、10GBのストレージに保存できる曲数は以下の通りです。

  • 高音質:約3000曲
  • ロスレス:約1000曲
  • ハイレゾロスレス:約200曲

このように、ロスレスは高音質に比べて約3倍、ハイレゾロスレスに至っては約15倍も容量を消費します。

ストリーミング再生では通信量を圧迫し、ダウンロードすればスマートフォンのストレージをすぐに一杯にしてしまうため、実用面で「意味ない」と感じる人も少なくありません。

そもそもApple Musicの「ロスレス」「ハイレゾロスレス」とは?

「ロスレス」という言葉はよく耳にしますが、具体的にどのようなものなのか、通常の音質と何が違うのかを正確に理解しておくことが重要です。

ここでは、Apple Musicが提供する音質の種類とその定義について解説します。

「ロスレス」とはCD音質をそのまま再現する技術のこと

「ロスレス」とは、日本語で「損失がない」という意味で、音楽データを圧縮しても音質が全く劣化しない「可逆圧縮」という技術を指します。

Apple Musicのロスレスは、CDと同じ品質(16ビット/44.1kHz)から、それを少し上回る品質(最大24ビット/48kHz)の音源を、オリジナルの情報を一切失うことなく届けるものです。

CDに取り込まれたスタジオの音を、ほぼそのままのクオリティで楽しむことができるのが大きな特徴です。

「ハイレゾロスレス」とはCDを超えるスタジオ品質の音源のこと

「ハイレゾロスレス」は、その名の通り「ハイレゾリューション(高解像度)」な音源をロスレスで提供するものです。

これはCDのデータ量(16ビット/44.1kHz)を大幅に超える情報量(最大24ビット/192kHz)を持ちます。

CDでは記録しきれなかった、レコーディングスタジオで録音された原音(マスター音源)に限りなく近い、非常に繊細でリッチなサウンドを体験できます。

アーティストの息づかいや楽器の微細な響きまで感じ取れる、まさにスタジオ品質の音源です。

通常の高音質(AAC)と何が違うのかを比較

Apple Musicの音質設定の違いを理解するために、それぞれの特徴を表にまとめました。

項目高音質 (AAC)ロスレス (ALAC)ハイレゾロスレス (ALAC)
圧縮方式非可逆圧縮 (ロッシー)可逆圧縮 (ロスレス)可逆圧縮 (ロスレス)
音質CDより劣化CDとほぼ同等CDを超えるスタジオ品質
データ量(目安)中 (高音質の約5-6倍)大 (高音質の約10-25倍)
Bluetooth対応× (AACに変換される)× (AACに変換される)

このように、音質が向上するほどデータ量が大きくなり、再生環境にも制約が出てくることが分かります。

本当に無意味?ロスレスオーディオを設定する隠れたメリット

これまでロスレスが「意味ない」と言われる側面を解説してきましたが、設定しておくことに全くメリットがないわけではありません。

現時点では体感しにくいかもしれませんが、将来を見据えたメリットも存在します。

音源ソースが高音質なため、圧縮されても劣化が少ない

ロスレス音源をBluetoothで聴く場合、データはAAC形式に再圧縮されます。

このとき、元となるデータ(ソース)の品質が高いほど、再圧縮後の音質の劣化が少ないという考え方があります。

例えるなら、高画質な写真を縮小しても綺麗なままなのに対し、元々画質の粗い写真を縮小するとさらに粗さが目立つようなものです。

劇的な変化ではありませんが、理論上は、通常の高音質(AAC)をソースにするよりも、ロスレス音源をソースにして再圧縮した方が、わずかに良い音質で聴ける可能性があります。

将来的にロスレス対応のワイヤレス技術が登場する可能性

現在のBluetooth技術ではロスレス伝送は困難ですが、技術は常に進化しています。

すでに一部のAndroid端末では「aptX Lossless」といったCD品質のロスレス伝送に対応したコーデックも登場しています。

Appleが将来的に独自のロスレス対応ワイヤレス技術を開発し、AirPodsに搭載する可能性もゼロではありません。

その時に備えてライブラリをロスレスで管理しておけば、対応機器が登場した際にすぐに最高の音質で音楽を楽しむことができます。

Apple Musicのロスレス音質を最大限に活かす正しい聴き方

Apple Musicのロスレス音源が持つ本来のポテンシャルを引き出すには、適切な再生環境を整える必要があります。

ワイヤレスの利便性を手放すことになりますが、その価値のある高音質な体験が待っています。

【必須】有線イヤホン・ヘッドホンに接続する

ロスレス音質を体験するための最もシンプルで確実な方法は、有線接続です。

iPhoneやiPad、Macのイヤホンジャックや変換アダプタを使い、有線タイプのイヤホンやヘッドホンを接続します。

これにより、Bluetoothによるデータ圧縮を完全に回避し、ロスレス音源のデータを劣化させることなく、そのまま耳に届けることが可能になります。

【ハイレゾを聴くなら】外付けDAC(デジタル-アナログ変換器)を利用する

CD品質を超える「ハイレゾロスレス」を最大限に楽しむためには、「DAC(ダック)」と呼ばれる外付けの専用機器が必要になる場合があります。

DACは、デジタル信号である音楽データを、イヤホンが音を鳴らすためのアナログ信号に変換する役割を担う重要なパーツです。

iPhoneに内蔵されているDACでは、対応できるデータ量に上限(最大24ビット/48kHz)があるため、それを超えるハイレゾ音源はダウンサンプリング(品質を落として再生)されてしまいます。

より高品位な外付けDACを使用することで、最大24ビット/192kHzのハイレゾ音源も劣化させることなく、本来のクオリティで再生できるようになります。

iPhone・iPadでのロスレス再生設定方法

  1. 「設定」アプリを開き、「ミュージック」をタップします。
  2. 「オーディオの品質」を選択します。
  3. 「ロスレスオーディオ」のスイッチをオンにします。
  4. 「Wi-Fiストリーミング」などの項目をタップし、「ロスレス」または「ハイレゾロスレス」を選択します。

Macでのロスレス再生設定方法

  1. 「ミュージック」アプリを開きます。
  2. メニューバーの「ミュージック」から「設定(または環境設定)」をクリックします。
  3. 「再生」タブを選択します。
  4. 「オーディオの品質」の項目で「ロスレスオーディオ」にチェックを入れます。
  5. ストリーミングやダウンロードの品質を「ロスレス」または「ハイレゾロスレス」に設定します。

ロスレスはどんな人におすすめ?あなたに必要か診断

ロスレスオーディオは全ての人にとって必須の機能ではありません。

ご自身の音楽の楽しみ方やライフスタイルに合わせて、最適な音質設定を選ぶことが大切です。

【推奨】静かな場所で音の細部に集中して音楽を聴きたい人

自宅の書斎や静かな部屋など、騒音のない環境でじっくりと音楽鑑賞に浸りたい方には、ロスレスオーディオがおすすめです。

有線のヘッドホンやスピーカーシステムを使い、アーティストが意図した音のニュアンス、楽器ごとの音色、空間の響きなどを細部まで聴き込みたい場合に、ロスレスはその真価を発揮します。

【不要かも】通勤・通学中にワイヤレスイヤホンで気軽に音楽を楽しみたい人

電車やバスでの移動中、街の喧騒の中などで、AirPodsのようなワイヤレスイヤホンを使って気軽にBGMとして音楽を楽しんでいる方には、必ずしもロスレスは必要ないかもしれません。

周囲の騒音によって微細な音の違いはかき消されがちですし、Bluetooth接続ではロスレスの恩恵を受けられないため、データ消費量が少ない「高音質」設定の方が実用的と言えるでしょう。

「音楽を楽しむ」なら高音質、「音を聴き込む」ならロスレスがおすすめ

結論として、日々の生活を彩るBGMとして「音楽」そのものを楽しみたいのであれば、データ効率の良い「高音質」で十分満足できるでしょう。

一方で、オーディオシステムの一部として、音の解像度や空気感を追求する「音」そのものを聴き込みたいのであれば、有線環境を整えた上で「ロスレス」に挑戦する価値があります。

Apple Musicのロスレスに関するよくある質問

ここでは、Apple Musicのロスレスオーディオに関して、多くの人が抱く疑問にQ&A形式でお答えします。

iPhoneに付属の変換アダプタはロスレスに対応していますか?

はい、Apple純正の「Lightning – 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ」は、最大24ビット/48kHzまでのロスレスオーディオに対応しています。

したがって、このアダプタを使えば、有線イヤホンでCD品質を超えるロスレス音源を楽しむことが可能です。

ただし、これ以上の品質であるハイレゾロスレス音源をネイティブ再生するには、前述の通り、より高性能な外付けDACが必要になります。

AndroidスマホならBluetoothでロスレスを聴けますか?

一部のAndroidスマートフォンと対応イヤホンの組み合わせでは、「LDAC」や「aptX HD」といった高音質コーデックが利用でき、AACよりも多くのデータを伝送できます。

しかし、これらのコーデックもデータを非可逆圧縮するため、厳密な意味でのロスレス再生はできません。

CD品質のロスレス伝送が可能な「aptX Lossless」というコーデックも存在しますが、2024年現在、対応するスマートフォンやイヤホンはまだ非常に限られています。

ロスレスで聴くためにおすすめの有線イヤホンやDACはありますか?

ロスレス再生に適した機器は、数千円で購入できるエントリーモデルから、数十万円以上するハイエンドモデルまで様々です。

初めて挑戦する場合は、1万円前後で評価の高い有線イヤホンや、FiioやRadiusといったブランドから発売されている1万円台のコンパクトなスティック型DACから試してみるのがおすすめです。

まずは手頃な価格帯の製品で有線接続による音質の変化を体験し、そこからご自身の好みに合わせてステップアップしていくと良いでしょう。

まとめ:Apple Musicのロスレスは意味ないのか徹底解説

  • Apple MusicのロスレスはBluetooth接続では意味がない
  • AirPods Proを含むワイヤレスイヤホンはロスレス再生に非対応である
  • 再生画面の「ロスレス」表示は、音源自体の品質を示しているにすぎない
  • Bluetoothはデータを非可逆圧縮するため、音源が劣化する
  • ロスレス音質を体験するには、有線イヤホン・ヘッドホンでの接続が必須である
  • CDを超えるハイレゾ音質を最大限に活かすには、外付けDACが必要な場合がある
  • 多くの人にとって、標準の「高音質」と「ロスレス」の音質差を聞き分けるのは困難である
  • ロスレス音源はデータ通信量とストレージの消費が非常に大きい
  • 静かな環境で音を聴き込むならロスレス、気軽に楽しむなら高音質が実用的である
  • 有線接続という適切な環境を整えれば、ロスレス設定は高音質化に大きな意味を持つ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次