ASUS TUF GAMING B650M-Eをレビュー解説!選び方と注意点

自作PCの世界で、マザーボード選びは性能と安定性を左右する非常に重要な要素です。

特にAMDの最新プラットフォーム「AM5」に対応したモデルは数多く存在し、どれを選べば良いか迷ってしまう方も少なくないでしょう。

この記事では、そんな数あるAM5マザーボードの中から、コストパフォーマンスに優れ、多くのユーザーから高い評価を得ているASUSの「TUF GAMING B650M-E WIFI」に焦点を当てます。

製品のスペックや特徴はもちろん、実際のユーザーからの評判や口コミ、そして購入前に知っておくべき注意点まで、詳しくレビューし解説していきます。

これから自作PCに挑戦する方や、新しいPCへのアップグレードを検討している方にとって、このマザーボードが最適な一枚かどうかを判断する手助けとなれば幸いです。

目次

ASUS B650M-Eのレビュー解説とスペック

asus tuf gaming b650m-eの主な特徴

ASUS TUF GAMING B650M-E WIFIは、手頃な価格帯ながら、自作PCに求められる多くの要素を高いレベルで満たしたマザーボードです。

その最大の特徴は、何と言っても「コストパフォーマンスの高さ」と「信頼性」の両立にあります。

この製品が多くのユーザーに選ばれる理由として、まず堅牢な電源設計が挙げられます。

8+2パワーステージのVRM(電圧レギュレータモジュール)と大型のヒートシンクを搭載しており、人気のRyzen 7 7800X3Dといった高性能CPUのパワーを安定して引き出すことが可能です。

これにより、高負荷なゲームやクリエイティブな作業でも、システムの安定動作が期待できます。

次に、将来性を見据えた高速な接続性も大きな魅力です。

最新の超高速ストレージであるPCIe 5.0対応のM.2スロットを1基備えているため、今後登場するであろう次世代SSDの性能を最大限に活かせます。

また、無線通信ではWi-Fi 6、有線では2.5ギガビットLANに対応しており、どちらの環境でも高速で安定したネットワーク接続を実現します。

さらに、このマザーボードは自作PC初心者にも配慮した「DIYフレンドリー設計」が随所に見られます。

例えば、M.2 SSDをネジなしで簡単に固定できる「M.2 Q-Latch」や、トラブルの原因を特定しやすいLEDインジケーター「Q-LED」などが搭載されています。

バックパネルがあらかじめマザーボードに固定されている「プリマウントI/Oシールド」も、組み立て時の手間を減らし、PCケースへの取り付けを容易にしてくれるでしょう。

これらの特徴から、TUF GAMING B650M-E WIFIは、初めて自作PCに挑戦する方から、性能と価格のバランスを重視する経験者まで、幅広い層におすすめできる一枚と言えます。

asus tuf gaming b650m-eの詳しいスペック

ここでは、ASUS TUF GAMING B650M-E WIFIの具体的な仕様を詳しく見ていきましょう。

スペックを正確に把握することは、他のPCパーツとの互換性を確認し、自分の理想とするPCを組む上で非常に重要です。

以下の表に主要なスペックをまとめましたので、パーツ選びの参考にしてください。

項目仕様
対応CPUソケットAMD Socket AM5
対応CPUAMD Ryzen 9000 / 8000 / 7000 シリーズ
チップセットAMD B650
フォームファクタMicro-ATX (24.4 cm x 24.4 cm)
メモリ4 x DDR5 DIMMスロット (最大192GB)
対応クロック: 7600+(OC) 〜 4800 MHz
拡張スロット1 x PCIe 4.0 x16 スロット
2 x PCIe 4.0 x1 スロット
ストレージ1 x M.2スロット (PCIe 5.0 x4対応)
1 x M.2スロット (PCIe 4.0 x4対応)
4 x SATA 6Gb/s ポート
有線LAN1 x Realtek 2.5Gb Ethernet
無線LANWi-Fi 6 (802.11ax)
Bluetooth v5.2
オーディオRealtek 7.1 Surround Sound High Definition Audio
背面I/Oポート2 x USB 3.2 Gen 2 (Type-A + Type-C)
2 x USB 3.2 Gen 1 (Type-A)
4 x USB 2.0 (Type-A)
2 x DisplayPort 1.4
1 x HDMI 2.1
1 x Wi-Fiアンテナ端子
1 x 2.5Gb LANポート
3 x オーディオジャック
1 x BIOS FlashBack™ ボタン
1 x PS/2 コンボポート
内部I/Oコネクタ1 x USB 3.2 Gen 1 (Type-C対応)
1 x USB 3.2 Gen 1 ヘッダー (2ポート分)
2 x USB 2.0 ヘッダー (4ポート分)
3 x アドレサブルGen 2ヘッダー (RGB)
1 x Aura RGBヘッダー

このスペック表からわかる通り、本製品はMicro-ATXというコンパクトなサイズながら、非常に充実した機能を搭載しています。

特に、PCIe 5.0対応のM.2スロットや2.5Gb LAN、Wi-Fi 6といった最新規格に対応している点は、長く使っていく上で大きなアドバンテージとなるでしょう。

ただし、一点注意すべきは拡張スロットです。

グラフィックボードを挿すPCIe x16スロットはGen 4対応となっています。

現行のRTX 40シリーズやRX 7000シリーズでは全く問題ありませんが、将来的にPCIe 5.0対応のグラフィックボードが登場した際に、その性能を100%引き出せない可能性は考慮しておく必要があります。

asus tuf gaming b650m-eのベンチマーク情報

マザーボードの性能を客観的に判断する上で、ベンチマークの結果は重要な指標となります。

ASUS TUF GAMING B650M-E WIFIは、定格でCPUやメモリを運用する場合、より高価な上位モデルと比較しても遜色のないパフォーマンスを発揮することが各種レビューで報告されています。

CPU性能ベンチマーク

例えば、CPUの純粋な計算能力を測る「Cinebench R23」のスコアを見てみましょう。

ゲーミングで人気の高いCPU「AMD Ryzen 7 7800X3D」をこのマザーボードに搭載した場合、マルチコア・シングルコア共に、B650EやX670Eといった上位チップセットを搭載したマザーボードとほぼ同等のスコアを記録します。

これは、マザーボードのVRM電源回路がCPUの要求する電力を十分に、そして安定して供給できている証拠です。

動画エンコードや3DレンダリングといったCPUに高い負荷がかかる作業においても、マザーボードがボトルネックになる心配はほとんどないと言えるでしょう。

ゲーミング性能ベンチマーク

実際のゲームにおけるパフォーマンスも非常に良好です。

NVIDIA GeForce RTX 4070 SUPERのようなミドルハイ以上のグラフィックボードと組み合わせた場合でも、マザーボードが原因でフレームレート(fps)が低下するようなことはありません。

「サイバーパンク2077」や「Apex Legends」といった人気タイトルをWQHD(2560×1440)解像度・高設定でプレイした際のベンチマークでは、上位マザーボードとの性能差は誤差の範囲内に収まることがほとんどです。

ただし、このマザーボードは極端なオーバークロックを前提とした設計ではありません。

もちろん、AMD EXPOプロファイルを使ったメモリのオーバークロックなど、一般的な範囲での性能向上は問題なく行えます。

しかし、Ryzen 9シリーズのような最上位CPUの限界性能を追求するようなマニアックなオーバークロックに挑戦したい場合は、より電源回路が強化された上位モデルを検討する方が賢明かもしれません。

結論として、TUF GAMING B650M-E WIFIは、定格運用やライトなオーバークロックでPCの性能を最大限に引き出したいユーザーにとって、十分すぎるほどのパフォーマンスを提供してくれます。

付属品とマザーボードの外観をチェック

PCパーツは性能だけでなく、見た目のデザインや付属品も満足度を左右する大切な要素です。

ASUS TUF GAMING B650M-E WIFIは、その点においても価格以上の価値を提供してくれます。

重厚感のある外観デザイン

まずマザーボード本体の外観ですが、TUF GAMINGシリーズのコンセプトを象徴する、ブラックを基調としたミリタリーテイストのデザインが特徴です。

基板上の回路パターンや、VRM・チップセット・M.2スロットに配置された大型のヒートシンクが、機能美と重厚感を醸し出しています。

安価なマザーボードにありがちな「安っぽさ」は微塵も感じられず、PCケースのサイドパネルを開けて「見せるPC」を組みたい方でも満足できる質感と言えるでしょう。

RGBライティング機能は搭載されていませんが、その分、落ち着いたシックな雰囲気を好むユーザーには最適なデザインです。

必要十分な付属品

次に、箱に同梱されている付属品を見ていきましょう。

内容は以下の通りです。

  • SATA 6Gb/s ケーブル x 2本
  • ASUS Wi-Fiアンテナ x 1基
  • M.2 SSD用ゴムパッド x 1式
  • M.2 SSD用ネジパッケージ x 1式
  • TUF GAMING ステッカー x 1枚
  • TUF Certification card(品質保証カード) x 1枚
  • ユーザーガイド

特に注目したいのが、Wi-Fiアンテナです。

このアンテナは台座にマグネットが内蔵されており、PCケースの天面や側面などにピタッと固定できます。

ケーブルにも十分な長さがあるため、電波を受信しやすい最適な場所にアンテナを設置することが可能です。

また、前述の通りM.2 SSDをネジなしで固定できる「M.2 Q-Latch」が搭載されているため、細かなネジの取り付けに苦労することもありません。

これらの点から、外観デザインと付属品の内容は、製品の価格を考えれば非常に充実しており、ユーザーの満足度を高める要素となっていることがわかります。

ASUS B650M-Eのレビュー解説と評判

asus tuf gaming b650m-eのおすすめな点

ASUS TUF GAMING B650M-E WIFIが多くのユーザーから支持される理由は、その優れたコストパフォーマンスとバランスの取れた機能性にあります。

ここでは、このマザーボードが特におすすめできる点を3つのポイントに絞って解説します。

2万円以下で手に入る充実の最新機能

最大の魅力は、やはりその価格設定です。

多くの販売店で2万円を切る価格でありながら、最新のPC環境に求められる機能が惜しみなく搭載されています。

例えば、PCIe 5.0対応のM.2スロットは、将来登場するであろう次世代の超高速SSDにも対応できるため、長く使える安心感があります。

また、高速な2.5Gb有線LANとWi-Fi 6に標準で対応している点も大きなメリットです。

これにより、大容量のゲームデータのダウンロードやオンラインゲームでの通信遅延を気にすることなく、快適なネットワーク環境をすぐに構築できます。

同価格帯の他の製品では、これらの機能が省略されていることも少なくないため、本製品のコストパフォーマンスは際立っていると言えるでしょう。

信頼と実績の「TUF GAMING」ブランド

「TUF GAMING」は、ASUSの中でも特に耐久性と安定性を重視した製品シリーズです。

このマザーボードもその哲学を受け継いでおり、軍用グレードのTUFコンデンサやチョークコイルを採用するなど、高品質な部品で構成されています。

また、静電気放電からコンポーネントを保護する「ESDガード」や、過電圧から回路を守る保護機能など、様々な保護機構が搭載されているのも特徴です。

これらの堅牢な設計により、長期間にわたって安定したPC環境を維持することが期待できます。

「安くても、信頼できる製品が欲しい」というユーザーのニーズに、TUF GAMINGブランドは確実に応えてくれます。

自作初心者にも優しい組み立てやすさ

PCの自作は難しそう、というイメージを持つ方もいるかもしれません。

しかし、このマザーボードには、組み立ての手間を減らし、ミスを防ぐための工夫が凝らされています。

前述したM.2 SSDをワンタッチで固定できる「M.2 Q-Latch」や、バックパネルが一体化した「プリマウントI/Oシールド」は、その代表例です。

また、メモリやグラフィックボードが正しく装着されているかを確認できる診断LED「Q-LED」も、組み立て後のトラブルシューティングに大いに役立ちます。

これらのDIYフレンドリーな設計は、初めて自作PCに挑戦する方にとって、心強い味方となるはずです。

asus tuf gaming b650m-eの注意点

多くのメリットを持つASUS TUF GAMING B650M-E WIFIですが、購入してから後悔しないために、いくつか知っておくべき注意点も存在します。

ここでは、事前に把握しておくべき4つのポイントを解説します。

製品名の紛らわしさ(ATX版との違い)

最も注意すべき点は、非常によく似た名前の製品が存在することです。

本製品は「TUF GAMING B650M-E WIFI」というMicro-ATX規格のマザーボードですが、市場には「TUF GAMING B650-E WIFI」というATX規格のモデルも存在します。

型番の「M」があるかないかの違いですが、サイズや拡張性が異なる全く別の製品です。

さらに、どちらの製品もチップセットは「B650」であり、より上位の「B650E」ではありません。

製品名に「E」が入っているため混同しがちですが、この点は明確に認識しておく必要があります。

購入時には、製品名とフォームファクタ(Micro-ATX)を必ず確認しましょう。

VRM電源フェーズ数とハイエンドCPUの相性

本製品のVRMは8+2パワーステージ構成となっており、Ryzen 5やRyzen 7シリーズといった一般的なCPUを定格で使う分には全く問題ありません。

しかし、Ryzen 9 9950Xのような最上位クラスのCPUを搭載し、さらに極端なオーバークロックを試みるような使い方には、正直なところあまり向いていません。

電源回路への負荷が非常に大きくなり、性能を最大限に引き出せない、あるいはシステムが不安定になる可能性があります。

もし最上位CPUで限界性能を追求したいのであれば、より多くの電源フェーズを持つ上位モデルのマザーボードを選択することをおすすめします。

M.2ヒートシンクの数

このマザーボードには、PCIe 5.0に対応したCPU直結のM.2スロットに、専用のヒートシンクが1つ付属しています。

しかし、2つ目以降のM.2スロットにはヒートシンクがありません。

PCIe 4.0対応のSSDでも、高速なモデルは発熱が大きくなる傾向があるため、性能を安定して発揮させるためにはヒートシンクの装着が推奨されます。

2枚以上のM.2 SSDを使用する予定がある場合は、別途ヒートシンクを購入する必要があることを覚えておきましょう。

バックパネルのUSBポート数

バックパネルには合計8つのUSBポートが搭載されていますが、最新のマザーボードとしては標準的、あるいはやや少なめと感じるかもしれません。

特に高速なUSB 3.2 Gen 2ポートはType-AとType-Cが1つずつです。

多くのUSB機器を同時に接続したい場合は、PCケースのフロントUSBポートや、内部USBヘッダーを利用した増設ポートなどを活用する必要があります。

自分の使用するデバイスの数をあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

asus tuf gaming b650m-eの良い評判・口コミ

ここでは、実際にASUS TUF GAMING B650M-E WIFIを購入し、使用しているユーザーからの良い評判や口コミをまとめてご紹介します。

製品選びにおいて、実際のユーザーの声は非常に参考になります。

価格に対する満足度の高さ

最も多く見られたのが、やはりコストパフォーマンスを称賛する声です。

「2万円以下でWi-Fi 6と2.5G LANが両方付いているのは破格」

「この価格でPCIe 5.0のM.2スロットがあるのは将来性があって良い」

「初めてのAM5プラットフォームだったが、安価に導入できて満足」

といったように、手頃な価格で最新の機能を享受できる点が高く評価されています。

特に、AM5プラットフォームへの移行を考えているユーザーにとって、初期投資を抑えられる点は大きな魅力となっているようです。

動作の安定性と信頼性

TUF GAMINGブランドへの信頼性に関する口コミも多数寄せられています。

「さすがASUSのTUFシリーズ。組み上げてから一度もトラブルなく安定して動作している」

「Ryzen 7 7800X3Dと組み合わせているが、ゲーム中でも非常に安定している」

「初期不良もなく、BIOSのアップデートもスムーズに完了した」

PCパーツにおいて「安定して動作すること」は最も基本的ながら重要な要素であり、その点で多くのユーザーが満足していることが伺えます。

これは、高品質な部品と堅牢な設計の賜物と言えるでしょう。

デザインと組み立てやすさ

デザインや組み立てやすさに関する好意的な意見も目立ちます。

「黒で統一されたミリタリー調のデザインがとにかくカッコいい」

「派手なLEDがないので、落ち着いたPCを組みたい自分にはぴったりだった」

「M.2の取り付けがネジなしで本当に楽。自作初心者に優しい設計だと感じた」

「バックパネル一体型なので、ケースへの取り付けで苦労しなかった」

性能だけでなく、見た目の満足度や、組み立て過程のスムーズさも、ユーザー体験を向上させる重要なポイントであることがわかります。

これらの評判・口コミから、本製品は価格、性能、安定性、使いやすさの全ての面で、ユーザーの高い期待に応えているバランスの取れたマザーボードであると評価できます。

asus tuf gaming b650m-eの悪い評判・口コミ

一方で、製品を検討する上では、ネガティブな評判や口コミにも目を向けることが重要です。

ここでは、ASUS TUF GAMING B650M-E WIFIに関して寄せられた、気になる点や悪い評価を客観的にご紹介します。

初期不良に関する報告

どのようなPCパーツにも一定の確率で発生し得ますが、初期不良に関する報告は少数ながら見受けられます。

「DRAMのLEDが点灯したままで、メモリを何度挿し直しても起動しなかった」

「開封したらピンが曲がっていた」

「突然電源が落ちるようになり、調べたらマザーボードが原因だった」

こうしたレビューは、運悪く不具合のある個体に当たってしまったケースと考えられます。

もしこのような問題に遭遇した場合は、慌てずに購入店やメーカーのサポートに連絡し、保証期間内での交換や修理を依頼することが大切です。

信頼できる販売店から購入することの重要性も示唆しています。

付属ソフトウェアに関する不満

ASUS独自の統合管理ソフトウェア「Armoury Crate」に対する不満の声もいくつか挙がっています。

「OSをインストールすると、Armoury Crateが自動でインストールされるのが少し邪魔」

「ソフトウェアの動作が重く、直感的ではない」

「ドライバの更新は公式サイトから直接ダウンロードした方が確実」

Armoury Crateは各種ドライバの管理や設定を一括で行える便利なツールですが、その挙動を好まないユーザーもいるようです。

必要なければ、BIOS設定で自動インストールを無効にしたり、インストール後にアンインストールしたりすることも可能です。

仕様に関する誤解や確認不足

製品の欠陥というよりは、ユーザーの確認不足に起因するネガティブな意見も見られます。

「ATXケースを買ったのに、Micro-ATXでスカスカになった。製品名をよく確認すべきだった」

「B650Eチップセットだと思い込んでいた」

「思ったよりUSBポートが少なくて、ハブを買い足すことになった」

これらは、前述の「注意点」で触れた内容と一致します。

製品名が紛らわしいことや、仕様が自分の用途に合っているかなど、購入前の情報収集と確認が、満足のいくPC自作に繋がることを示していると言えるでしょう。

これらの悪い評判は、製品の決定的な欠陥を示すものではなく、多くは個別の問題や事前の確認で回避できる内容です。

これらの情報も踏まえた上で、総合的に購入を判断することが重要です。

まとめ:ASUS TUF GAMING B650M-Eのレビュー解説と購入ガイド

  • ASUS TUF GAMING B650M-E WIFIはコストパフォーマンスに優れたMicro-ATXマザーボードである
  • 2万円以下でWi-Fi 6や2.5Gb LANなど最新機能を搭載する
  • PCIe 5.0対応のM.2スロットを1基備え、将来性も確保している
  • 堅牢な電源回路とTUFブランドの高品質部品で高い安定性を実現する
  • M.2 Q-LatchなどDIYフレンドリーな設計で自作初心者にも優しい
  • 定格運用なら上位モデルと遜色ないパフォーマンスを発揮する
  • 製品名が紛らわしく、ATX版やB650Eチップセットとの混同に注意が必要である
  • 最上位CPUでの過度なオーバークロックには向かない
  • 2つ目以降のM.2スロットにはヒートシンクが付属しない
  • 価格と性能、信頼性のバランスを重視するユーザーに最適な一枚である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次