Surface トラベルハブ レビュー解説!購入前の注意点も網羅

Surfaceユーザーにとって、拡張性は重要な課題の一つです。

特に外出先でプレゼンを行ったり、有線LANに接続したりする場面では、各種アダプターが必須となります。

この記事では、マイクロソフト純正の「Surface USB-C トラベルハブ」に焦点を当て、そのレビューを詳しく解説します。

製品のスペックや特徴、おすすめな点といったメリットだけでなく、購入後に後悔しないための注意点や充電機能の仕様、万が一認識しない場合の対処法まで網羅的にご紹介します。

Surfaceドックや他社製品との比較も交えながら、あなたの使い方に本当に合うのかを判断する手助けとなる情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

Surface トラベルハブのレビューを解説!特徴とメリット

Surface トラベルハブの主な特徴

Surface トラベルハブは、Surfaceシリーズとの親和性を第一に考えて設計された、マイクロソフト純正のマルチポートアダプターです。

この製品の最も大きな特徴は、これまで個別に持ち運ぶ必要があった複数の変換アダプターを、手のひらサイズのコンパクトな一つに集約できる点にあります。

搭載されているポートは、USB-C、USB-A、HDMI、VGA、そしてギガビットイーサネットの5種類です。
これにより、外部モニターへの出力、有線LAN接続、USBメモリやマウスといった周辺機器の接続など、ビジネスシーンで求められる多くの接続ニーズに一台で応えることが可能です。

また、デザイン面でも優れた特徴を持っています。
ハブ本体から伸びるUSB-Cケーブルは、使用しない際に本体側面の溝にすっきりと収納でき、コネクタ部分は磁石で固定されます。
これにより、カバンの中でケーブルが絡まったり、コネクタが他の荷物を傷つけたりする心配がありません。

Surface本体と統一感のあるマットブラックの質感も、純正品ならではの魅力と言えるでしょう。

さらに、Surfaceに初めて接続すると、必要なドライバーが自動的にインストールされるため、複雑な設定をすることなくすぐに使用を開始できる手軽さも、多くのユーザーにとって嬉しいポイントです。

Surface トラベルハブの詳しいスペック

Surface トラベルハブの購入を検討する上で、具体的なスペックの把握は欠かせません。
ここでは、公式情報を基に主要な仕様を表にまとめました。

項目詳細仕様
接続ポート・USB-C 3.2 Gen 2 (10Gbpsデータ転送、パススルーアクセサリ充電)
・USB-A 3.2 Gen 2 (10Gbpsデータ転送、パススルーアクセサリ充電)
・HDMI 2.0 (最大 4K/60Hz 出力)
・VGA (最大 1920×1080/60Hz 出力)
・ギガビットイーサネットポート
PCとの接続USB-C (本体に格納可能な約20cmのケーブル)
サイズ89 mm x 48 mm x 15 mm
重量99.2 g
カラーブラック
主な機能・Androidのサポート
・USB Power Policy
・HDMI優先出力
・CFUファームウェアアップデート
互換性 (OS)Windows 11/10/8.1, Mac OS 10.14以降, Chrome OS, Android 8.1以降
互換性 (デバイス)USB-Cポートを搭載したPCおよびSurfaceデバイス (USB-C Altモード対応必須)
保証1年間の製品保証

このスペックから読み取れるのは、携帯性を重視しつつも、高い性能を確保している点です。

特にHDMIポートが4K/60Hzに対応している点は、他の多くのコンパクトハブが4K/30Hzまでである中、大きなアドバンテージとなります。
これにより、高解像度のモニターに接続した際も、滑らかな映像表示が可能です。

一方で、VGAポートとHDMIポートは同時出力ができない点や、後述するUSBポートの電力供給に関する仕様など、スペック表だけでは分かりにくい注意点も存在します。
これらの詳細については、以降の見出しで詳しく解説していきます。

Surface トラベルハブのおすすめな点

Surface トラベルハブが多くのユーザーに選ばれる理由は、いくつかの明確なメリットにあります。
ここでは、特に「おすすめな点」として3つのポイントを挙げて解説します。

1. 圧倒的な携帯性と収納ギミック

最大の魅力は、その優れた携帯性です。
USB-C to HDMI、USB-A to Ethernetといった複数のアダプターを個別に持ち歩く場合、どうしてもカバンの中が煩雑になりがちです。
このトラベルハブがあれば、必要な接続ポートをわずか99.2gのコンパクトなボディに集約できます。
前述の通り、ケーブルを本体にスマートに収納できるマグネット式のギミックは、単に見た目が良いだけでなく、移動中のストレスを確実に軽減してくれます。

2. 幅広い場面に対応できる接続の多様性

ビジネスシーンでは、訪問先の環境によって求められる接続端子が異なります。
比較的新しい設備ではHDMIが主流ですが、古い会議室やプロジェクターでは未だにVGA接続が必要なケースも少なくありません。
このトラベルハブはHDMIとVGAの両方に対応しているため、予期せぬ状況にも柔軟に対応できる安心感があります。
「客先でのプレゼンで、プロジェクターに接続できずに困る」といったトラブルのリスクを大幅に減らせる点は、特に外回りや出張が多い方にとって大きなメリットです。

3. 純正品ならではの絶対的な安心感と統一感

サードパーティ製のハブも多く存在しますが、OSのアップデートなどで突然認識しなくなるといった相性問題のリスクがゼロではありません。
その点、マイクロソフト純正のトラベルハブは、Surfaceデバイスとの互換性が保証されており、接続トラブルの心配が極めて少ないのが強みです。
Surfaceに接続するだけでドライバーが自動でインストールされるシームレスな体験や、本体とマッチするデザインの統一感は、純正品でしか得られない満足感を与えてくれます。
「余計な心配をせず、確実に使えるものが欲しい」と考えるユーザーにとって、この安心感は価格以上の価値があると言えるでしょう。

Surface トラベルハブの評判・口コミ

製品の実際の価値を知るためには、ユーザーからの評判や口コミを参考にすることが非常に有効です。
ここでは、様々なレビューから見られるポジティブな意見とネガティブな意見を客観的にまとめました。

ポジティブな評判・口コミ

肯定的な意見として最も多く見られるのは、やはり携帯性の高さと純正品であることの安心感です。

  • 「複数のアダプターがこれ一つにまとまり、カバンの中がすっきりした」
  • 「ケーブルを本体に収納できるのが地味に便利で、デザインも良い」
  • 「純正なので接続が安定しており、相性問題の心配がないのが一番」
  • 「出張先の古いプロジェクターがVGAで、持っていて助かった」
  • 「Surfaceに接続するだけですぐに使え、設定が不要で楽」

このように、製品コンセプトである「持ち運びやすさ」と「確実な動作」が高く評価されています。
特に、業務でPCを使用し、いかなる状況でも確実に動作することが求められるユーザーからの支持が厚いようです。

ネガティブな評判・口コミ

一方で、価格や機能面に関しては、いくつかの否定的な意見も存在します。

  • 「機能の割に値段が高すぎる。同程度の機能なら他社製でもっと安いものがある」
  • 「パススルー充電に対応していないのが致命的。充電のために結局Surface Connectが必要になる」
  • 「USB-Aポートがもう一つ欲しかった」
  • 「SDカードスロットがないのが不便」

最も多く指摘されているのが、後述する「パススルー充電非対応」という点です。
また、1万円を超える価格設定を高いと感じる声や、SDカードリーダーなど、特定の機能がない点を不満に思う意見も見受けられます。
これらの口コミから、Surface トラベルハブは万人向けの製品ではなく、その特徴と価格設定を理解し、価値を見出せるユーザー向けの製品であることが分かります。

Surface トラベルハブのレビューを解説!購入前の注意点

Surface トラベルハブの注意点とは

Surface トラベルハブは非常に便利な製品ですが、購入前に必ず知っておくべき重要な注意点が2つあります。
これらを理解しないまま購入すると、期待していた使い方ができずに後悔する可能性があります。

1. パススルー充電に非対応

これが最大の注意点です。
Surface トラベルハブは、ハブを経由してSurface本体を充電する「USB-C パススルー充電」に対応していません。

多くのSurfaceデバイスはUSB-Cポートが1つしかないため、このハブを使用すると充電用のポートが埋まってしまいます。
そのため、ハブを使いながら充電するには、ACアダプターをSurface Connect端子(磁石式の専用充電端子)に接続する必要があります。
「USB-Cケーブル1本で、映像出力も周辺機器接続も充電もすべてまかないたい」と考えている方にとって、この仕様は致命的なデメリットとなります。
外出先にACアダプターを2種類(USB-C充電器とSurface Connectアダプター)持っていくか、バッテリー駆動で我慢するかの選択を迫られることになるため、ご自身の利用スタイルと照らし合わせて慎重に判断してください。

2. USBポートの電力供給と性能の制限

もう一つの重要な注意点は、ハブのUSB-AポートとUSB-Cポートの性能が、接続するPC本体のUSB-Cポートの電力供給能力に依存するということです。

Microsoftの公式サポートによると、仕様は以下のようになっています。

  • PC側の供給電力が15W (5V/3A) の場合:
  • USB-AとUSB-Cポートを同時に使用できます。
  • どちらのポートも最大でUSB 3.2 Gen 2 (10Gbps) の速度で動作します。
  • (例: 多くのSurface Pro, Surface Laptopモデル)
  • PC側の供給電力が7.5W (5V/1.5A) の場合:
  • 一度に使用できるUSBポートは1つだけです(AかCのどちらか)。
  • 使用するポートの最大速度はUSB 2.0 (480Mbps) に制限されます。
  • (例: Surface Goシリーズ)

つまり、Surface Goのような低電力のUSB-Cポートを持つデバイスで使用する場合、ハブの性能を最大限に引き出すことができません。
「USBメモリからデータを転送しながら、マウスも使う」といった同時利用ができなかったり、高速なはずのSSDの転送速度が大幅に低下したりする可能性があります。
お使いのSurfaceデバイスのUSB-Cポートがどちらの仕様なのか、事前に確認しておくことが非常に重要です。

Surface トラベルハブの充電機能

前述の通り、Surface トラベルハブの「充電」機能は非常に誤解されやすいポイントです。
ここでは、その仕様を正確に理解するために、改めて詳しく解説します。

結論から言うと、このハブができるのは「アクセサリの充電」のみであり、「PC本体の充電」はできません。

公式スペックにある「パススルーアクセサリ充電」という言葉が、この機能を表しています。
これは、ハブに搭載されているUSB-AポートやUSB-Cポートに、スマートフォンやワイヤレスイヤホンなどを接続して充電できる機能のことです。
しかし、このアクセサリへの充電能力も、PC本体のUSB-Cポートが供給する電力に左右されます。

  • PC側の供給電力が15Wの場合: USB-AとUSB-Cの各ポートから、それぞれ最大4.5Wの電力を出力してアクセサリを充電できます。
  • PC側の供給電力が7.5Wの場合: どちらか1つのUSBポートから、最大2.5Wの電力しか出力できません。
  • PC側の供給電力が7.5W未満の場合: アクセサリの充電はできません。

一部のオンラインストアの商品説明で「パススルー充電可能」と記載されていることがありますが、これはPC本体の充電を指すものではないことを明確に認識しておく必要があります。
Surface トラベルハブは、あくまで外部機器への接続性を拡張するためのアダプターであり、PCへの給電ドックとしての役割は持っていない、と理解してください。
充電機能に期待して購入すると、間違いなく期待外れに終わってしまいます。

Surface トラベルハブを認識しない時の対処法

純正品であるため接続は非常に安定していますが、万が一Surface トラベルハブがPCに認識されないというトラブルが発生した場合、慌てずに以下の対処法を順にお試しください。

STEP1: 物理的な接続の再確認

最も基本的ですが、意外と多い原因が接触不良です。
まずはPCからハブのUSB-Cコネクタを一度抜き、再度しっかりと奥まで差し込んでみてください。
また、ハブに接続しているHDMIケーブルやUSBデバイスなども、同様に一度抜き差しして、正しく接続されているか確認しましょう。

STEP2: PCの再起動

接続の再確認で解決しない場合は、PCの再起動が有効です。
以下の手順で実行してください。

  1. Surface トラベルハブをPCから取り外します。
  2. 「スタート」メニューから「電源」を選び、「シャットダウン」をクリックしてPCの電源を完全に切ります。
  3. 10秒ほど待ってから、再度電源ボタンを押してPCを起動します。
  4. Windowsが完全に起動したのを確認してから、改めてSurface トラベルハブを接続します。

一時的なソフトウェアの不具合であれば、この再起動によって解決することが多くあります。

STEP3: ドライバーとファームウェアの更新

Surfaceデバイスのパフォーマンスを最適に保つためには、OSやドライバーを常に最新の状態にしておくことが重要です。
Surface アプリやWindows Updateを通じて、利用可能な更新プログラムがないか確認し、あればすべてインストールしてください。

  1. 「スタート」メニューから「Surface」アプリを検索して開きます。
  2. 「ヘルプ & サポート」を展開し、更新プログラムの状態を確認します。
  3. 更新がある場合は、「更新プログラムの確認」ボタンからWindows Updateを開き、インストールを実行します。

これにより、ハブとの互換性に関する問題が修正される可能性があります。
これらの手順を試しても問題が解決しない場合は、ハブ自体の初期不良や故障も考えられるため、購入元やマイクロソフトのサポートに問い合わせることを検討してください。

純正ドックや他社ハブとの違いは?

Surface トラベルハブが自分にとって最適か判断するには、他の選択肢と比較することが不可欠です。
ここでは、代表的な比較対象である「Surface Dock 2」と「他社製USB-Cハブ」との違いを解説します。

Surface Dock 2との比較

Surface Dock 2は、同じマイクロソフト純正の拡張デバイスですが、トラベルハブとはコンセプトが全く異なります。

  • 用途と接続方法:
  • Dock 2: 自宅やオフィスのデスクに据え置いて、SurfaceをデスクトップPCのように使うための「ドッキングステーション」です。接続はSurface Connect端子を使用し、199WのACアダプターから強力な給電を行います。
  • トラベルハブ: 外出先での接続性を確保するための「モバイルアダプター」です。USB-Cで接続し、PCから給電を受けます。
  • 機能:
  • Dock 2: PC本体への給電はもちろん、USB-A x2、USB-C x2、有線LAN、イヤホンジャックを備え、デュアル4K/60Hzのモニター出力が可能です。ポート数が豊富で、まさに母艦としての役割を果たします。
  • トラベルハブ: ポート数は5つに絞られ、PCへの給電はできません。携帯性に特化しています。
  • 結論:
    デスクでの作業環境をリッチにしたいなら「Surface Dock 2」、外出時の携帯性を最優先するなら「Surface トラベルハブ」と、用途によって選ぶべき製品は明確に分かれます。

他社製USB-Cハブ(Ankerなど)との比較

市場にはAnkerをはじめ、多くのメーカーから多種多様なUSB-Cハブが販売されています。

  • メリット:
  • パススルー充電: 多くの製品がPC本体へのパススルー充電に対応しており、USB-Cケーブル1本で給電とデータ転送を両立できます。これはトラベルハブに対する最大の優位点です。
  • 多機能・低価格: SDカードスロットを搭載したモデルや、より多くのUSBポートを備えたモデルが、トラベルハブよりも安価で手に入ります。
  • デメリット:
  • 相性問題のリスク: 純正品ではないため、稀にデバイスやOSとの相性問題が発生する可能性があります。
  • デザインの不一致: Surface本体とのデザイン的な統一感は望めません。
  • 結論:
    「価格の安さ」と「パススルー充電機能」を重視するなら、信頼できるメーカーの他社製ハブが有力な選択肢となります。一方で、「何よりも接続の安定性と純正ならではの安心感、デザインの統一感」を求めるのであれば、Surface トラベルハブを選ぶ価値は十分にあります。

まとめ:Surface トラベルハブのレビュー解説と購入判断のポイント

  • Surface トラベルハブは5つのポートを搭載した純正モバイルアダプターである
  • HDMI、VGA、有線LAN、USB-A、USB-Cの接続に対応する
  • ケーブルを本体に収納できるマグネット式のデザインで携帯性に優れる
  • HDMIは4K/60Hz出力に対応し、高画質な映像表示が可能である
  • 最大の注意点はPC本体へのパススルー充電に非対応なことである
  • USBポートの性能は接続するPCの電力供給能力に依存する
  • 充電機能はアクセサリ用であり、PC本体の充電はできない
  • 純正品ならではの接続安定性とデザインの統一感は大きなメリットである
  • 価格とパススルー充電を重視するなら他社製ハブも有力な選択肢となる
  • 携帯性と純正の安心感を最優先するユーザーにおすすめの製品である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次