Surface Laptop Studioは、そのユニークな変形機構と高い性能で、多くのクリエイターやビジネスユーザーから注目を集めています。
しかし、実際に購入を検討する際には、その特徴やスペック、そしてメリット・デメリットを正確に把握しておくことが重要です。
この記事では、Surface Laptop Studioの性能や使い方、評判、そして後継機との比較まで、さまざまな角度から詳しくレビュー解説していきます。
Surface Laptop Studioが本当に自分に合った一台なのか、この記事を読んでじっくりと見極めてみてください。
Surface Laptop Studioをレビュー解説!特徴と性能
Surface Laptop Studioの特徴的な変形モード
Surface Laptop Studioが持つ最大の特徴は、なんといってもそのユニークな変形機構にあります。
このPCは、通常のノートPCとして使う「ラップトップモード」に加え、ディスプレイの角度を変えることで「ステージモード」や「スタジオモード」といった形に変化させることが可能です。
この変形を支えているのが「Dynamic Wovenヒンジ」と呼ばれる特殊なヒンジです。
これにより、ディスプレイの中央部分を軸にして画面をスムーズに動かすことができます。
ラップトップモード
これは最も標準的なノートパソコンのスタイルです。
キーボードとタッチパッドを使って、資料作成やプログラミングなど、一般的なPC作業を快適に行えます。
ステージモード
ディスプレイを手前に引き出し、キーボードを覆うように設置するスタイルです。
画面が手前に来ることで、動画鑑賞やプレゼンテーション、またはゲームコントローラーを使ったゲームプレイなどで、より高い没入感を得られます。
タッチパッドはそのまま使えるため、操作性も損なわれません。
スタジオモード
ステージモードからさらにディスプレイを完全に寝かせた、タブレットに近いスタイルです。
このモードは、別売りのSurfaceスリムペン2を使ったイラスト制作やデザイン作業に最適化されています。
キャンバスのように使えるため、クリエイティブな作業を直感的に行えるでしょう。
また、これらの変形モードは、キーボード面がデスクに接地しないという衛生的なメリットも持っています。
Surface Laptop Studioの詳しいスペック
Surface Laptop Studioは、モデルによってスペックが異なりますが、いずれもクリエイティブな作業に対応できる高い性能を持っています。
購入を検討する際は、自分の用途に合ったモデルを選ぶことが大切です。
以下に、主なスペックを表にまとめました。
スペック項目 | Core i5モデル | Core i7モデル |
---|---|---|
OS | Windows 11 Home | Windows 11 Home |
CPU | Intel Core i5-11300H | Intel Core i7-11370H |
グラフィックス | Intel Iris Xe Graphics | NVIDIA GeForce RTX 3050 Ti Laptop (4GB) |
メモリ | 16GB | 16GB / 32GB |
ストレージ | 256GB / 512GB SSD | 512GB / 1TB / 2TB SSD |
ディスプレイ | 14.4インチ PixelSense Flow | 14.4インチ PixelSense Flow |
解像度 | 2400 x 1600 (201 PPI) | 2400 x 1600 (201 PPI) |
リフレッシュレート | 最大120Hz | 最大120Hz |
アスペクト比 | 3:2 | 3:2 |
タッチ対応 | 10点マルチタッチ | 10点マルチタッチ |
ペン対応 | Surfaceスリムペン2対応 | Surfaceスリムペン2対応 |
ポート | USB 4.0/Thunderbolt 4 (Type-C) x2, 3.5mmヘッドホンジャック, Surface Connectポート | USB 4.0/Thunderbolt 4 (Type-C) x2, 3.5mmヘッドホンジャック, Surface Connectポート |
ワイヤレス | Wi-Fi 6, Bluetooth 5.1 | Wi-Fi 6, Bluetooth 5.1 |
カメラ | 1080p フロントカメラ (Windows Hello 顔認証対応) | 1080p フロントカメラ (Windows Hello 顔認証対応) |
サイズ | 323.28 x 228.32 x 18.94 mm | 323.28 x 228.32 x 18.94 mm |
重量 | 約1,742.9g | 約1,820.2g |
ゲームや動画編集など、グラフィックス性能を要求される作業を主に行う場合は、GeForce RTX 3050 Tiを搭載したCore i7モデルがおすすめです。
一方で、WebブラウジングやOfficeソフトの使用がメインであれば、Core i5モデルでも十分な性能を発揮します。
Surface Laptop Studioのおすすめな点まとめ
Surface Laptop Studioには、そのユニークな変形機構以外にも多くの魅力的な点があります。
クリエイターからビジネスパーソンまで、幅広いユーザーにとって価値のある機能が満載です。
高品質なディスプレイ
14.4インチのPixelSense Flowディスプレイは、解像度2400×1600と高精細です。
また、リフレッシュレートが最大120Hzに対応しているため、画面のスクロールやアニメーションが非常に滑らかに表示されます。
色域も広く、sRGBカバー率は100%、DCI-P3カバー率は85%と、正確な色が求められる写真編集やデザイン作業にも適しています。
優れたペン体験
別売りのSurfaceスリムペン2との組み合わせは、まるで紙に書いているかのような自然な描き心地を提供します。
CLIP STUDIO PAINTなどのイラスト制作ソフトでは、筆圧や傾きを検知し、繊細な表現が可能です。
ペンは本体手前下部にマグネットで装着でき、そのまま充電もされるため、管理も簡単です。
高音質なスピーカー
本体にはクアッドスピーカーとウーファーが内蔵されており、ノートPCとは思えないほどクリアで迫力のあるサウンドを楽しめます。
映画鑑賞や音楽制作においても、その音質の良さを実感できるでしょう。
進化したタッチパッド
「プレシジョン・ハプティック・タッチパッド」は、物理的にはあまり沈み込みませんが、振動によるフィードバックで確かなクリック感を生み出します。
軽い力で操作でき、一般的なタッチパッドよりも静かなため、長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。
Officeソフトが付属
Office Home & Business 2021が標準で付属している点も大きなメリットです。
Word、Excel、PowerPoint、Outlookがすぐに使えるため、ビジネスや学業での利用を考えている方には非常に便利です。
Surface Laptop Studioのベンチマークスコア
Surface Laptop Studioの性能を客観的に評価するため、各種ベンチマークソフトでスコアを計測しました。
特にCore i7モデルは、専用グラフィックスRTX 3050 Tiを搭載しており、高いパフォーマンスが期待できます。
CPU性能
CPUの性能を測るCINEBENCH R23では、Core i7-11370H搭載モデルがマルチコアで約6000ptsというスコアを記録しました。
これは、一般的な薄型ノートPCに搭載されるCPUよりも高い数値であり、動画のエンコードや複雑な計算処理など、CPUに負荷のかかる作業も快適に行えるレベルです。
グラフィックス性能
3Dグラフィックス性能を測る3DMarkでは、RTX 3050 Ti搭載モデルが「Time Spy」で約4200、「Fire Strike」で約10300というスコアを出しました。
これは、同じRTX 3050 Tiを搭載したゲーミングノートPCの平均的なスコアよりはやや低い数値です。
理由としては、本体の薄型化に伴う熱設計や消費電力の設定により、パフォーマンスが少し抑えられているためと考えられます。
ゲーム性能
FF14やFF15といったゲームのベンチマークでは、フルHD(1920×1080)解像度・標準品質の設定で「快適」という評価を得ています。
多くの3Dゲームをプレイできますが、高解像度や最高画質で常に高いフレームレートを維持するのは難しい場面もあるでしょう。
クリエイティブ性能
Adobe Premiere Proでの4K動画編集や、Photoshopでの高解像度画像処理もスムーズに行えました。
ベンチマークソフト「PCMark 10」の動画編集スコアも推奨値を大きく上回っており、クリエイティブな作業に十分使える性能を持っていることが確認できます。
総じて、Surface Laptop Studioは専門のゲーミングPCやハイエンドワークステーションには及ばないものの、薄型ノートPCとしては非常に高いパフォーマンスを持ち、一台で多様なタスクをこなせる万能機と言えます。
Surface Laptop Studioをレビュー解説!購入前の注意点
Surface Laptop Studioの評判・口コミを紹介
Surface Laptop Studioは多くのメディアやユーザーからレビューされていますが、その評価は多岐にわたります。
購入を検討する上で、良い点と悪い点の両方を知っておくことが重要です。
ポジティブな評判・口コミ
多くのユーザーが絶賛しているのは、やはりその「万能性」と「デザイン」です。
「ラップトップ、ステージ、スタジオと3つのモードに変形できるのが便利で、一台であらゆる作業が完結する」といった声が多く見られます。
また、「ディスプレイが非常に美しく、120Hzのリフレッシュレートで操作が滑らか」「スピーカーの音質がノートPCとは思えないほど良い」「ペンの描き心地が素晴らしい」など、クリエイティブな体験の質を評価する声も多数あります。
筐体の質感や、MacBook Proを彷彿とさせる洗練されたデザインも高く評価されています。
ネガティブな評判・口コミ
一方で、いくつかの課題も指摘されています。
最も多く聞かれるのが「重さ」に関する意見です。
本体重量が約1.8kgあり、「日常的に持ち運ぶには重い」「14インチクラスとしては重厚感がある」と感じるユーザーが少なくありません。
また、「バッテリー持ちが公称値ほど良くない」という口コミも見られます。
特にグラフィックスに負荷のかかる作業をすると、バッテリーの消費が早くなる傾向があるようです。
その他、「インターフェイスが少ない」「グレア液晶の映り込みが気になる」「価格が高い」といった点も、購入をためらう要因として挙げられています。
Surface Laptop Studioの注意点を解説
Surface Laptop Studioは非常に魅力的なデバイスですが、購入する前に知っておくべきいくつかの注意点があります。
これらを理解した上で、自分の使い方に合っているか判断することが大切です。
重量と携帯性
前述の通り、本体重量は約1.8kgです。
これにACアダプター(約380g)を加えると2kgを超え、毎日カバンに入れて持ち運ぶにはかなりの負担になります。
自宅やオフィスでの使用がメインで、たまに持ち運ぶ程度であれば問題ありませんが、携帯性を最優先する方には不向きかもしれません。
グレア(光沢)ディスプレイ
ディスプレイは非常に美しい反面、光沢のあるグレアタイプのため、照明や外光が映り込みやすいというデメリットがあります。
特に背景が暗いアプリを使用する際や、明るい環境下では気になることがあります。
作業環境によっては、非光沢の保護フィルムなどを検討する必要があるかもしれません。
インターフェイスの少なさ
搭載されているポートは、USB Type-C (Thunderbolt 4対応)が2つ、3.5mmヘッドホンジャック、そして独自のSurface Connectポートのみです。
USB Type-AやHDMI、SDカードリーダーなどは搭載されていません。
これらの周辺機器を接続するには、別途USBハブやSurface Dock 2などが必要になります。
高負荷時の発熱とファン音
動画編集やゲームなど、高い負荷がかかる作業を続けると、本体側面にある排気口から熱い風が出てきます。
特にマウスを使っていると、その熱が気になることがあります。
また、冷却ファンの音もやや大きめになるため、静かな環境での使用には注意が必要です。
その他
日本のマイクロソフトストアで販売されているモデルは日本語配列キーボードのみで、US配列を選ぶことはできません。
また、生体認証はWindows Helloの顔認証のみで、指紋認証には対応していない点も、人によってはデメリットと感じるかもしれません。
Surface Studioは高すぎ?価格をレビュー
Surface Laptop Studioの購入を検討する際に、大きなハードルとなるのがその価格です。
「Surfaceは高すぎる」という声もよく聞かれますが、その価格が性能や機能に見合っているのかを冷静に評価する必要があります。
価格設定
Surface Laptop Studioは、最も安価なCore i5モデルでも約20万円からと、ノートPCとしては高価格帯に位置します。
GeForce RTX 3050 Tiを搭載したCore i7の上位モデルになると、30万円を超えることも珍しくありません。
この価格は、同程度のスペックを持つ他のメーカーのノートPCと比較しても、決して安いとは言えないでしょう。
価格に見合う価値はあるか
価格の妥当性を判断するには、このデバイスが提供する独自の価値を理解することが重要です。
Surface Laptop Studioは、単なる高性能ノートPCではありません。
高品質なペン対応の液晶タブレットであり、優れた視聴体験を提供するエンターテイメントデバイスでもあります。
この「一台三役」の多機能性を考慮すると、価格設定にも納得がいく部分があります。
例えば、同程度の性能を持つノートPCと、同じくペン対応の液晶タブレットを別々に購入する場合を考えてみてください。
合計金額はSurface Laptop Studioの価格に近くなるか、あるいは超える可能性もあります。
さらに、それらを別々に持ち運ぶ手間や、データの連携といった問題を考慮すると、一台に集約されているメリットは非常に大きいと言えます。
結論として、イラスト制作、動画編集、ゲーム、そして日常的なPC作業まで、幅広い用途を一台で高いレベルでこなしたいと考えるクリエイターやパワーユーザーにとっては、Surface Laptop Studioの価格は十分にその価値に見合うものと言えるでしょう。
しかし、特定の用途(例えば文書作成のみ)にしか使わないのであれば、オーバースペックであり、割高に感じられる可能性が高いです。
Surface Laptop Studioの後継機と比較
Surface Laptop Studioには、2023年10月に発売された後継機「Surface Laptop Studio 2」が存在します。
初代モデルの購入を検討する際には、この後継機との違いを把握しておくことが非常に重要です。
主な進化点
Surface Laptop Studio 2は、初代からいくつかの点で大幅な進化を遂げています。
- CPUとGPUの性能向上: CPUは第13世代のCore i7-13700Hに、GPUはGeForce RTX 4050/4060にアップグレードされ、処理性能が飛躍的に向上しました。マイクロソフトは「最大2倍のパワー」と謳っており、特にCPU性能は約2.2倍のベンチマークスコアを記録しています。
- インターフェイスの追加: 初代では非搭載だったUSB Type-AポートとmicroSDカードスロットが追加され、利便性が向上しました。
- AIアクセラレーター搭載: NPU(AI処理専門のプロセッサ)が搭載され、オンライン会議での背景ぼかしなどのAI機能(Windows Studio Effects)をCPUに負荷をかけずに実行できます。
初代モデルを選ぶメリット
性能面では後継機に軍配が上がりますが、初代モデルにも選ぶメリットはあります。
- 価格: 後継機が登場したことで、初代モデルは価格が下がっており、より手に入れやすくなっています。スペックに対して割安感が出てきているのは大きな魅力です。
- バッテリー持ち: 検証データによると、特定の条件下では初代モデルの方が後継機よりもバッテリー駆動時間が長いという結果も出ています。
- 十分な性能: 後継機ほどのパワーは必要なく、イラスト制作や比較的軽い動画編集、Office作業がメインであれば、初代モデルの性能でも十分快適に作業できます。
どちらを選ぶべきか
以下のように、用途に応じて選ぶのがおすすめです。
- Surface Laptop Studio 2がおすすめな人:
- 最新かつ最高のパフォーマンスを求める人
- より重い動画編集や3Dレンダリング、最新のゲームを快適にプレイしたい人
- USB-AポートやSDカードリーダーが必須な人
- 予算に余裕がある人
- 初代Surface Laptop Studioがおすすめな人:
- コストパフォーマンスを重視する人
- イラスト制作や写真編集、一般的なビジネス用途がメインの人
- 性能と価格のバランスが良いモデルを探している人
自分の使い方と予算を照らし合わせ、最適な一台を選びましょう。
まとめ:Surface Laptop Studioのレビュー解説
- Surface Laptop Studioは3つのモードに変形できる万能ノートPCである
- ディスプレイは高解像度・高リフレッシュレートで非常に美しい
- ペン入力の快適さはクリエイターから高く評価されている
- Core i7モデルはRTX 3050 Tiを搭載し、ゲームや動画編集も可能である
- スピーカーの音質やハプティックタッチパッドの操作性も優れている
- 注意点として、約1.8kgと重く携帯性には劣る
- インターフェイスが少なく、USBハブなどが必要になる場合がある
- 価格は高価だが、多機能性を考えれば特定のユーザーには価値がある
- 後継機「2」は性能が大幅に向上しているが、初代もコスパで魅力的である
- 自分の用途と予算に合わせて、初代と後継機を選ぶことが重要である