ハイセンス 75E7Nの価格と性能は?PROとの違いまで徹底解説

75インチという迫力の大画面テレビは、多くの人にとって憧れの存在ではないでしょうか。

しかし、国内の主要メーカー製品となると価格がネックとなり、なかなか手が出しにくいと感じることも少なくありません。

そんな中、圧倒的なコストパフォーマンスで注目を集めているのが、ハイセンスの4K液晶テレビ「75E7N」です。

「価格は魅力的だけど、実際の性能はどうなのか」「上位モデルのE7N PROと何が違うの?」といった疑問をお持ちの方も多いはずです。

この記事では、ハイセンス「75E7N」に焦点を当て、その特徴や詳しいスペック、上位モデルとの違い、そして実際のレビューや評判まで、購入を検討する上で知りたい情報を網羅的に解説します。

この記事を読めば、75E7Nがあなたにとって最適な一台かどうかが明確になるでしょう。

目次

Hisense(ハイセンス) 75E7Nの性能と魅力

Hisense 75E7Nの際立った特徴

Hisense(ハイセンス) 75E7Nが多くの注目を集める最大の理由は、先進的な高画質技術と優れたゲーム性能を、手に入れやすい価格帯で両立させている点にあります。

ただ安いだけではない、確かな実力がこのモデルの核心です。

まず、画質の要となるのが「広色域量子ドット」技術です。

これは、バックライトから発せられる光を、量子ドットを含んだフィルムを通して純度の高い光に変換する技術です。

特に、従来型の液晶テレビが苦手としていた赤色や緑色の表現力が飛躍的に向上し、より現実に近い、鮮やかで深みのある色彩を描き出すことができます。

木々の緑や夕焼けの赤といった、自然界の複雑な色合いも忠実に再現するため、映像への没入感が格段に高まります。

次に、ゲームを快適に楽しむための機能が充実している点も大きな特徴です。

「ゲームモードPro」を搭載し、最大144Hzの高リフレッシュレートに対応しています。

リフレッシュレートとは、1秒間に画面が何回更新されるかを示す数値で、この値が高いほど映像が滑らかに見えます。

一般的なテレビが60Hzであるのに対し、75E7Nはその2倍以上の性能を誇り、素早い動きの多いアクションゲームやレースゲームでも、残像感の少ないクリアな映像でプレイすることが可能です。

さらに、VRR(可変リフレッシュレート)やAMD FreeSync Premiumにも対応しているため、対応するPCやゲーム機と接続すれば、映像のズレ(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)が抑制され、ストレスのないゲーム体験ができます。

これらの高度な機能を支えるのが、映像エンジン「HI-VIEWエンジンII」です。

地上デジタル放送はもちろん、4K放送やネット動画、ゲームなど、あらゆるコンテンツをAIがリアルタイムで解析し、その映像に最適な高画質処理を自動的に施します。

コンテンツごとに自分で画質設定を変更する手間なく、いつでも最適な映像を楽しめるのは、大きなメリットと言えるでしょう。

ハイセンス 75E7Nの詳しいスペック

Hisense 75E7Nは、大画面と多機能性を見事に融合させたモデルです。

その具体的な性能を把握するために、主要なスペックを表にまとめました。

購入を検討する際の参考にしてください。

項目仕様
シリーズE7N
型番75E7N
画面サイズ75V型
画素数3840×2160 (4K)
パネル広視野角パネル
HDR対応HDR10/HLG/HDR10+/HDR10+Adaptive/Dolby Vision/Dolby Vision IQ
倍速対応120Hz倍速(ゲームモード時144Hz VRRに対応)
広色域広色域量子ドット
エンジンHI-VIEWエンジンⅡ
スピーカー構成2.1ch (フルレンジ×2/サブウーファー×1)
スピーカー最大出力40W
音声フォーマットDolby ATMOS
チューナーBS 4K/110度CS 4K:2
地上デジタル:3
BS・110度CSデジタル:3
録画機能外付けHDD裏番組録画、2番組同時録画
スマート機能(OS)VIDAA
ネット動画サービスNetflix, Amazon Prime Video, Disney+, YouTube, U-NEXT, TVerなど20種以上
HDMI端子4 (HDMI 2.1×2, HDMI2.0b×2) ※1基がeARC/ARC対応
USB端子2 (USB2.0×1, USB3.0×1)
無線LANIEEE802.11ac/a/b/g/n
本体寸法(スタンド含む)幅167.3 × 高さ102.6 × 奥行31.3 cm
本体質量(スタンド含む)28.9 kg
VESA規格400×400

このスペック表からいくつかの重要なポイントが読み取れます。

まず、チューナーを豊富に搭載している点です。

BS4K/110度CS 4Kチューナーを2基、地上/BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載しているため、別売りのUSBハードディスクを接続すれば、4K放送を視聴しながら別の4K放送の裏番組を録画したり、地上デジタル放送を2番組同時に録画しながら別の番組を視聴したりといった、柔軟な使い方が可能です。

また、接続端子にも注目です。

最新のゲーム機やAV機器との接続に不可欠なHDMI2.1規格に対応した端子を2系統備えています。

これにより、4K/144Hz入力といった高スペックな映像を最大限に活かすことができます。

そのうち1基はeARC/ARCに対応しているため、対応サウンドバーなどとHDMIケーブル1本で接続するだけで、高音質な音声を楽しむことが可能です。

対応するネット動画サービスの多さも魅力で、リモコンには主要なサービスへのダイレクトボタンが配置されており、見たいコンテンツに素早くアクセスできる利便性も確保されています。

Hisense 75E7Nのおすすめな点とは

Hisense 75E7Nは、特定のライフスタイルを持つユーザーにとって、非常に満足度の高い選択肢となり得ます。

特におすすめしたいのは、「大画面でゲームやネット動画の世界に没頭したい」と考えている方々です。

ゲーマーにとっての最適な選択肢

まず、本格的なゲーマーにとって、このテレビは価格以上の価値を提供します。

前述の通り、144Hzの高リフレッシュレートとVRR対応は、滑らかで遅延の少ない映像を実現し、対戦ゲームなどでコンマ1秒を争うシビアな状況でも優位に立つ手助けとなります。

特に、HDMI2.1接続時の入力遅延時間は約0.83msという驚異的な数値を実現しており、コントローラーの操作がほぼ瞬時に画面に反映されるため、ストレスなくプレイに集中できます。

さらに、新搭載の「ゲーミングメニュー」は、プレイ中でもリフレッシュレートやHDRの状況などを画面上で簡単に確認・調整できる優れものです。

暗いシーンで敵が見えにくい場合には、暗部ガンマを調整して視認性を高めたり、FPSゲームで照準を合わせやすくする「照準表示」機能を使ったりと、まさに「勝つため」の機能が満載です。

ネット動画を心ゆくまで楽しむ

次に、NetflixやYouTube、Amazon Prime Videoといったネット動画サービスを日常的に利用する方にも強くおすすめします。

75E7Nには、ハイセンス独自のスマートTVプラットフォーム「VIDAA」が搭載されています。

これにより、20種類以上の主要な動画配信サービスがプリインストールされており、テレビの電源を入れればすぐに多彩なコンテンツの世界へアクセスできます。

リモコンには主要サービスへのダイレクトボタンが12個も配置されているため、アプリを探す手間もなく、直感的に操作できる点が非常に快適です。

また、スマートフォンとの連携機能も充実しています。

「Anyview Cast」や「Airplay2」に対応しているため、iPhoneやAndroid端末の画面をワイヤレスでテレビに映し出す「スクリーンシェア」が簡単に行えます。

スマートフォンで撮影した写真や動画を家族みんなで大画面で楽しんだり、スマホで見ていたウェブサイトをテレビで表示したりと、楽しみ方の幅が大きく広がります。

75E7Nの価格とコストパフォーマンス

Hisense 75E7Nを語る上で、最も大きな魅力と言えるのが、その驚異的なコストパフォーマンスです。

搭載されている機能や75V型という画面サイズを考慮すると、その価格設定は市場において際立っています。

圧倒的な価格競争力

75E7NはAmazon限定モデルとして販売されており、その価格は15万円台で推移しています(2025年7月時点)。

これは、同等のスペックを持つ国内主要メーカーの製品と比較すると、破格と言える価格です。

一般的に、75インチクラスで、量子ドット技術や120Hz倍速駆動(144Hz VRR対応)といった機能を搭載したモデルは、20万円台後半から、時には30万円を超えることも珍しくありません。

75E7Nは、それらのモデルと比較して10万円以上安価に手に入れることが可能なのです。

この価格差は、非常に大きなアドバンテージと言えるでしょう。

高コストパフォーマンスの背景

「なぜこれほど安く提供できるのか」と品質に不安を感じる方もいるかもしれません。

この価格競争力の背景には、ハイセンスが持つグローバル企業としての強みが存在します。

ハイセンスは、テレビの年間出荷台数で世界第2位(2022年実績)を誇る巨大メーカーです。

この圧倒的な生産規模による「スケールメリット」を活かし、高品質な部品を低コストで調達することが可能です。

さらに、2018年に日本の東芝映像ソリューション(現在のTVS REGZA)を傘下に収めたことで、長年培われてきた日本の高い技術力や品質管理のノウハウを取り入れています。

日本の市場ニーズを的確に捉えた製品を、グローバルな生産体制で効率的に開発・製造することで、この「高品質・低価格」という、消費者にとって非常に魅力的な製品が実現しているのです。

単に安いだけでなく、その背景には確かな技術力と企業努力があることを理解すると、より安心して選択できるのではないでしょうか。

ただし、Amazon限定モデルのため価格は変動する可能性があります。

特にプライムデーやブラックフライデーといった大型セールのタイミングでは、さらに魅力的な価格になることも期待できるため、購入を検討する際は、こまめに価格をチェックすることをおすすめします。

Hisense(ハイセンス) 75E7Nの購入検討ガイド

上位機75E7N PROとの違いを解説

75E7Nを検討する上で、必ず比較対象となるのが上位モデルの「75E7N PRO」です。

両モデルは多くの基本機能を共有していますが、画質を左右する重要な部分に違いがあります。

その差を理解することが、最適な一台を選ぶ鍵となります。

結論から言うと、両者の最大の違いは「バックライト技術」とそれに伴う「コントラスト表現力」です。

以下に主な違いをまとめました。

比較項目75E7N75E7N PRO違いのポイント
バックライト直下型LEDMini LED輝度とコントラストに大きく影響
バックライト制御ローカルディミング Pro部分駆動による黒の表現力
パネル仕様広視野角パネル広視野角 低反射パネル明るい部屋での映り込み
定格消費電力285W285W同じ
価格帯(参考)約15万円台約19万円台約4万円の価格差

最大の違いは「Mini LED」と「ローカルディミングPro」

75E7N PROが採用する「Mini LEDバックライト」は、その名の通り、通常よりもはるかに小さいLEDを画面の裏側にびっしりと敷き詰めたものです。

これにより、画面全体をより明るく、そしてよりきめ細かく明るさをコントロールすることが可能になります。

さらに、Mini LEDの能力を最大限に引き出すのが「ローカルディミングPro」という部分駆動技術です。

これは、映像の暗い部分に合わせてそのエリアのバックライトを消灯、または光量を抑えることで、漆黒に近い「黒」を表現する技術です。

例えば、夜空に浮かぶ月や星の映像では、真っ暗な宇宙の部分はバックライトを消し、月や星の部分だけを明るく光らせることができます。

これにより、光の漏れが少なくなり、映像に圧倒的な奥行きと立体感が生まれます。

一方、75E7Nの「直下型LED」も優れた技術ですが、Mini LEDほど細かな制御はできないため、暗いシーンでは画面全体がやや白っぽく見えることがあります。

視聴環境を左右する「低反射パネル」

もう一つの違いとして、75E7N PROには「低反射パネル」が採用されている点が挙げられます。

これにより、日中の明るいリビングなどで視聴する際に、窓からの光や照明が画面に映り込むのを軽減してくれます。

視聴環境が明るいことが多い方や、画面への映り込みが気になる方にとっては、見逃せないポイントです。

どちらを選ぶべきか

もし、あなたが映画鑑賞を趣味とし、暗いシーンでの微妙な階調表現や、映像全体のコントラストにこだわりたいのであれば、約4万円の価格差を投資して「75E7N PRO」を選ぶ価値は十分にあります。

一方で、主にニュースやバラエティ番組の視聴が中心で、明るいリビングでの利用が多く、コストを最優先に考えたいという場合は、「75E7N」でもその大画面と基本性能に十分に満足できるでしょう。

75E7Nと75U8Nの違いを比較

75E7N75E7N PROを検討していると、さらにその上のグレードとして「Uシリーズ」の存在が気になってくるかもしれません。

ここでは、参考情報として2023年モデルの「75U8N」と比較した場合の違いを解説します。

75E7Nと75U8Nは、同じハイセンスの75インチモデルですが、製品のコンセプトとグレードが明確に異なります。

端的に言えば、U8Nは画質と音質を極限まで追求した、ハイセンスのプレミアムモデルという位置づけです。

比較項目75E7N75U8N (2023年モデル参考)違いのポイント
シリーズスタンダード(ゲーミング強化)プレミアム製品の位置づけ
バックライト直下型LEDMini LED Proより高精度な制御と高輝度
映像エンジンHI-VIEWエンジンⅡREGZAエンジンZRより高度なAI高画質処理
スピーカー2.1ch 40Wマルチチャンネル (例: 2.1.2ch 60W)立体音響と迫力
デザインスタンダードデザインより高級感のある素材・デザイン質感の違い
価格帯約15万円台30万円以上大きな価格差

画質・音質のさらなる高みへ

U8Nシリーズは、E7N PROが搭載するMini LEDをさらに進化させた「Mini LED Pro」を搭載し、輝度やバックライトの分割エリア数を増やすことで、より鮮烈な光と深い闇のコントラスト表現を実現しています。

映像エンジンも、TVS REGZAと共同開発した最上位エンジン「REGZAエンジンZR」を搭載し、AIによる被写体認識や超解像技術がより高度になり、あらゆる映像をさらにリアルで精細に映し出します。

音質面でもその差は明らかです。

75E7Nが2.1chのサウンドシステムであるのに対し、U8Nシリーズではテレビ上部にもスピーカーを配置した「2.1.2ch」構成などを採用し、Dolby Atmosの立体音響をより臨場感豊かに再現します。

映画館のような音の包囲感をテレビ単体で味わいたいのであれば、U8Nシリーズが有力な選択肢となるでしょう。

選び方の指針

選択は非常にシンプルです。

コストパフォーマンスを重視し、大画面でのゲームやネット動画視聴を主目的とするならば、75E7Nが最適です。

予算に大きな余裕があり、画質や音質に一切の妥協をしたくない、最高の視聴体験を求めるというこだわり派のユーザーであれば、U8Nシリーズを検討する価値があります。

75E7NとU8Nの間には、画質、音質、そして価格において明確な壁が存在すると考えてよいでしょう。

最新の75E7Nの価格をチェック

Hisense 75E7Nは、その高いコストパフォーマンスから非常に人気のあるモデルですが、購入を検討する上で最も気になるのは「今、いくらで買えるのか」という点でしょう。

このモデルはAmazon限定で販売されており、価格は時期やセールの動向によって変動します。

2025年7月11日現在、Amazon.co.jpでの販売価格はタイムセール価格で「129,800円(税込)」となっています。

通常時の参考価格が159,800円であることを考えると、非常にお得な価格設定です。

このような価格は、プライムデー(7月)やブラックフライデー(11月)、年末年始のセールなど、Amazonが主催する大規模なキャンペーン期間中に提示されることが多いです。

もし購入を急いでいないのであれば、これらのセール時期を狙うのが最も賢い買い方と言えるかもしれません。

ただし、注意点として、このモデルはAmazon.co.jpが直接販売・発送する商品です。

そのため、他の家電量販店のオンラインストアや実店舗では取り扱いがありません。

購入を検討する際は、必ずAmazon.co.jpの公式サイトを確認するようにしてください。

また、Amazonでは有料の延長保証サービスも提供されています。

ハイセンス製品には標準で3年間のメーカー保証が付いていますが、より長期間安心して使いたいという方は、5年長期保証などのオプションを追加することも検討すると良いでしょう。

価格は常に変動するため、最終的な購入決定の前には、ご自身で最新の価格情報を確認することが重要です。

実際の75E7Nのレビューや評判

製品のスペックや価格も重要ですが、購入の最終的な決め手となるのは、実際に使用したユーザーの生の声ではないでしょうか。

ここでは、Amazonのカスタマーレビューや各種ブログで語られている75E7Nの評判を、良い点と気になる点に分けて客観的にまとめます。

高評価のポイント

多くのユーザーレビューで共通して高く評価されているのは、やはりその圧倒的なコストパフォーマンスです。

  • 「75インチという大画面がこの価格で手に入るとは信じられない。画質も十分綺麗で大満足」
  • 「国産メーカーの同スペック品なら倍以上の価格はする。まさに価格破壊」

といった声が多数見られます。

画質に関しても、量子ドット技術の恩恵を実感する声が多く挙がっています。

  • 「発色がとても自然で、特に4Kのネット動画は息をのむほど美しい」
  • 「REGZAの技術が入っているだけあり、地デジのアップコンバートも綺麗でノイズが少ない」

また、ゲーム性能への評価も非常に高いです。

  • 「PS5を繋いでいるが、144Hz対応で映像が本当に滑らか。FPSゲームでの残像感が全くない」
  • 「ゲームモードの低遅延は本物。操作との一体感が素晴らしい」

このほか、リモコンの反応速度やネット動画の起動の速さなど、日常的な使い勝手の良さを評価する声も多く、全体として「価格以上の価値がある」という点で多くのユーザーが一致しているようです。

指摘されている点(デメリット・注意点)

一方で、いくつかの点については改善を望む声や注意点として挙げられています。

その中で最も多いのが「内蔵スピーカーの音質」に関する指摘です。

  • 「画質は素晴らしいが、音は価格なり。特に映画のセリフが少しこもって聞こえることがある」
  • 「音にこだわるならサウンドバーは必須」

これは薄型テレビ全般に言える課題でもありますが、75E7Nの画質が良い分、音の物足りなさが目立ってしまうのかもしれません。

多くのユーザーが、別途サウンドバーを追加することでこの問題を解決し、満足のいく視聴環境を構築しています。

次に、上位モデルとの比較で「画面の映り込み」を指摘する声もあります。

75E7Nは低反射パネルを採用していないため、日中の明るいリビングなど、照明や外光が入り込みやすい環境では、画面への映り込みが気になる場合があるようです。

視聴する部屋の環境や設置場所によっては、カーテンを閉めるなどの工夫が必要になるかもしれません。

最後に、スマートTVのOSが独自開発の「VIDAA」である点です。

主要なネット動画サービスは網羅されているものの、Android TVのようにGoogle Playストアから自由にアプリを追加することはできません。

非常にマイナーな動画アプリや特定の機能を使いたいと考えているユーザーは、この点がデメリットに感じる可能性があります。

まとめ:Hisense(ハイセンス) 75E7Nは購入する価値があるか

  • Hisense 75E7Nは75インチ4Kテレビとして圧倒的なコストパフォーマンスを誇る
  • 量子ドット技術により鮮やかでリアルな色彩表現を実現する
  • 144Hzの高リフレッシュレート対応でゲーム性能が非常に高い
  • ゲームモードProは入力遅延を約0.83msに抑え快適なプレイを可能にする
  • 主要なネット動画サービスに多数対応しリモコンで手軽に操作できる
  • 上位モデルの「E7N PRO」との最大の違いはMini LEDバックライトの有無である
  • 画質のコントラストや黒の表現にこだわるならE7N PROが適している
  • 内蔵スピーカーの音質については物足りないという意見がありサウンドバーの追加が推奨される
  • 低反射パネル非搭載のため明るい部屋では画面への映り込みが気になる場合がある
  • Amazon限定モデルであり価格はセール時期によって変動する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次